手芸は手先の細やかな動きや集中力を必要とする作業です。
どのような仕上がりにしようか考えながらおこなうと、脳が活性化され認知症予防に効果的ですよ。
また、出来上がったときの達成感を味わえる手芸は、気分のリフレッシュや自信にもつながるため、高齢者の方にぴったりですね。
またこちらで紹介するものは針を使わずに作れるものばかりなので、安全に作業ができるのもオススメなポイント。
ほかの利用者の方や職員さんとコミュニケーションをとりながら楽しい時間が過ごせそうです。
ぜひレクリエーションのアイデアとして取り入れてくださいね。
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【認知症予防】簡単編み物をご紹介!
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【高齢者向け】簡単で楽しい。身近なもので作れるクラフトアイデア
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスで楽しむ。5月の工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】デイサービスにオススメ!簡単かわいい小物作りアイデア
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集(1〜20)
ブレスレット
みなさんは、組紐をご存じでしょうか?
映画『君の名は。』にも出てくるので、知っている方もいるかもしれませんね。
組紐は細い絹糸や綿糸を組み上げたもので、日本の伝統工芸にもなっているそうですよ。
実物を見ると、複雑に思えそうですが、簡単に作る方法もあります。
円形の段ボールの先端に8カ所の切り込みと、中央に穴を開けておきましょう。
7本の色が別々の毛糸を、中心の穴から通します。
切り込みに、1本ずつかけて残った一カ所に、7本の毛糸を1本ずつかけて編んでいきます。
完成したひもはブレスレッドにしてもいいですし、形を変えてストラップにも。
作る工程も分かりやすいので、高齢者の方も制作が取り組みやすいそうですね。
ハギレブローチ

ブローチは、いつもの洋服につけるとワンポイントとなるすてきなアイテムです。
おしゃれになれる小物を、自分で作れたら楽しいですよね。
そこで今回は、針を使わないブローチ作りをご紹介します。
さらに材料に、残った生地のハギレを使いますよ。
手芸レクをした際に、生地が中途半端に残っているものなどがあったら使ってみましょう。
手芸用の球体の発泡スチロールを半分にして、小さな四角形にカットしたハギレを付けていきます。
四角形の生地を折りたたんで作る、つまみ細工の様に作っていきますよ。
集中して手先をたくさん使う工程が多いので、高齢者の方の脳トレにも効果が期待できますね。
パールやビーズを付けるとさらにすてきに仕上がりますよ。
パッチワーク風サコッシュ

斜めにかけて、マチがなくバッグの厚みがないサコッシュ。
肩にかけるタイプのバッグは両手があき、財布やカギなどの貴重品も収納できるサイズです。
高齢者の方も、1つ持っているとお出かけやお散歩のときなどに便利そうですよね。
最近は、アイロンの熱を加えて貼れる両面テープもあるので、利用すると生地を縫わずにすみます。
同じ柄の生地で作ってもいいですが、いろいろな柄の生地をパッチワークのように合わせて作ってもすてきですよ。
手芸は好きだけど、細かなものが見えずらなどの理由で、手芸を控えている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
便利なアイテムを利用して、手芸を楽しんでみてくださいね。
がまくち小物入れ

宅配や郵便物を受け取る際に、ハンコが必要なときがありますよね。
そんなハンコや小物を入れて置くのにピッタリな、がまぐち作品をご紹介します。
がま口に合う大きさに、紙に下描きをして型紙を作ります。
型紙を表地と裏地の2枚の生地に合わせて、下描きをしカットしましょう。
表地と裏地を両面テープで貼り付けたものと紙紐を、がま口の金具に差し込んで完成です。
ハンコ入れ以外にも、サイズを変えるとほかのものも作れそうですね。
がま口の小銭入れなども、高齢者の方とご一緒に作ってみてはいかがでしょうか?
手ぬぐいでバッグ

ちょっとした外出や、買い物などに持っていけるバッグがあると便利です。
しかも、簡単に作れたら完成したらいいですよね。
そこで手ぬぐいを使った、バッグをご紹介します。
手ぬぐいも、ご自宅にあるものでも100均で販売している物でも大丈夫ですよ。
手ぬぐいだけでは薄いく「バッグが作れるの?」と思いますよね。
型紙の大きさにカットした、ケント紙や段ボールのような厚みのあるものに、手ぬぐいを貼り付けますよ。
紙に生地を貼り付けて作るので、縫わずに作れます。
この方法だと、いろいろな大きさのバッグや小物が作れそうですね。
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。