【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる
口腔機能は、食べることや会話をすることなど、日常生活で重要な機能を果たします。
年を重ねても楽しく食事したり、会話したりを続けたいですよね。
今回は、オススメの楽しくて簡単な口腔機能を高める遊びをご紹介します。
例えば、あいうえお発生練習などはイメージつきやすいでしょうか?
簡単で楽しい発生練習ですが、実は口腔機能だけではなく、お腹の筋力も鍛えられます。
このように健康管理には欠かせない運動もご紹介していますので、ぜひできそうなものを見つけてみてくださいね!
【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(31〜40)
カチカチ脳トレ体操

健康のためには十分な栄養が必要であり、食べる力、特に嚙む力が大切です。
カチカチ脳トレ体操ではその嚙む力を鍛えつつ、脳への刺激を加えて楽しみながらとりくんでいただけます。
やり方は簡単。
口を大きく開けて閉じ、歯の音がカチッと鳴るように噛みます。
1.2.3と15回頭の中で数えながら噛み、3の倍数の時に手をたたきます。
これだけで、お口周り全体と歯の健康維持と脳への刺激につながります。
人数や場所を問わず、いつでも行っていただけますので、オススメです。
唾液を出して食事をしやすくするマッサージ

唾液には、食べ物を飲み込みやすくする意外にも働きがあります。
口の中の水分を保ち乾燥を防いだり、口内の汚れや細菌を洗い流すなどの役割も果たしているそうです。
ですが、年齢を重ねると水分を控えがちになったり、薬の影響もあり唾液が出づらくなってしまうそうですよ。
水分補給のほかにも、唾液が出やすくなる体操をおこなってみましょう。
口の中にある3つの唾液腺を刺激するような、マッサージです。
唾液の減少は、虫歯や歯周病ともつながっていくので、ぜひお試しくださいね。
嚥下機能を上げる体幹のトレーニング

高齢施設や福祉施設では、日々嚥下機能を上げるトレーニングや体操もおこなっているかと思います。
今回はバスタオルを使って、いつものトレーニングに工夫を加えましょう。
バスタオルを使って、体幹を鍛えていきます。
体幹を鍛えることで、姿勢が安定し嚥下も安全におこなえるようになりますよ。
棒のように丸めたバスタオルが、背中にくるように仰向けに。
腕を上げたり足を上げてください。
腹筋を意識しておこなうことが、ポイントです。
高齢者の方に合わせて、無理のない範囲でおこなってみてくださいね。
声トレ

嚥下と発声をおこなう気管は、同じですよ。
飲み込むトレーニング以外にも、発生も取り入れることで、喉を間接的に鍛えられるそうです。
そこで今回は、声を出したトレーニングをご紹介します。
おなかに力を入れて息を吐きだしたり、肩や首の力を抜いて声を出すことがポイントですよ。
大きな声や小さな声を出したり、長く発生していきます。
トレーニングを続けることで、声質が変わったり声が出やすくなる効果も期待できるそうですよ。
さらに、単語や文章での発声練習も取り入れてみてはいかがでしょうか?
舌とのどの動きをよくする体操

嚥下機能を向上するには、のどや舌のトレーニングをすると効果が期待できますよ。
のど周辺の筋力を鍛えることで飲み込む力がつきます。
舌のトレーニングをすることで、口周りの唾液腺が刺激され唾液が出やすくなるそうです。
舌を大きく動かす言葉や、のどの動きを感じられる言葉を発声してください。
発声中はあごが動かないように手をほほにあてたり、おなかを引き締めるなど意識してみてくださいね。
毎日の日課の体操に取り入れて、嚥下機能を高めていきましょう。