RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる

口腔機能は、食べることや会話をすることなど、日常生活で重要な機能を果たします。

年を重ねても楽しく食事したり、会話したりを続けたいですよね。

今回は、オススメの楽しくて簡単な口腔機能を高める遊びをご紹介します。

例えば、あいうえお発生練習などはイメージつきやすいでしょうか?

簡単で楽しい発生練習ですが、実は口腔機能だけではなく、お腹の筋力も鍛えられます。

このように健康管理には欠かせない運動もご紹介していますので、ぜひできそうなものを見つけてみてくださいね!

【高齢者向け】口腔機能を高める遊び。楽しみながらできる(41〜50)

ごっくんトレーニング

ごっくんトレーニングチェックポイント2つ★81★嚥下トレーニングチャンネル ★毎週月曜日更新★
ごっくんトレーニング

あごの付け根にある筋肉のあご二腹筋を鍛えるトレーニングをご紹介します。

通称ごっくんきんとも呼ばれる、あご二腹筋をトレーニングにすることでのど仏が上に持ち上ります。

のど仏が上がることで、誤嚥予防につながりますよ。

水を口に含み、飲むときにあご二腹筋に力を入れましょう。

あご二腹筋とのど仏を手でさわって意識しながら、飲んでみてくださいね。

数回繰り返し、あご下に疲れを感じるくらい力強く飲み込むことが、ポイントですよ。

ペットボトルブローイング

一手間加えて訓練効果アップ!ペットボトルブローイング 口腔ケアチャンネル 272
ペットボトルブローイング

食べ物を認識してから、食べ物が口の中を通り胃の中に送りこむ動作を、摂食嚥下機能といいます。

今回は機能の向上が期待できるトレーニングをご紹介します。

使用するのは、ペットボトル。

ペットボトルブローイングといって、水の入ったペットボトルにストローを使って泡がブクブクするように息をはきます。

この方法はよく知られた方法ですが、少し負荷を足しますよ。

ペットボトルの上部に穴を開けて、そこからストローをさしましょう。

ペットボトルのフタを閉める具合で、ブクブクとするときの抵抗の力を調整できます。

一定の力だけではなく、力の加減ができますよ。

高齢の方もトレーニングに挑戦しがいがありますね。

おわりに

今回は、口腔機能に関わる運動や体操をご紹介しました。

舌や喉の運動や体操だけでなく、全身の運動も含まれていましたね。

できそうなものは見つかりましたでしょうか?

リズム体操やゲーム要素のある楽しいものからチェレンジするのもいいですね!

続けることで効果が体感できますよ!