【高齢者向け】梅の花の工作アイデア
2月のまだ寒い時期からチラホラと咲き始める梅の花。
梅の花を見ると春はもうすぐそこまで来ているな、と思いますよね。
そして控えめだけれどもかわいらしい花、白やピンク、はっきりとした赤い花などどれも心を癒やしてくれます。
そんな春を告げる花、梅の花を工作のテーマにしてみてはいかがでしょうか?
この記事では春にぴったりな、梅の花の工作アイデアをご紹介しています。
折り紙で簡単に折れるものからリースなどの飾れるもの、そしてちりめん細工などの凝ったものまで。
春を心待ちにしながら楽しんでいただければと思います。
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】暖かい春の訪れを感じる。桜の壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】春が待ち遠しくなる!3月にちなんだカレンダー作り
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】お花紙で作るすてきな工作。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】春よ来い!デイサービスでオススメ3月の工作アイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りの雰囲気を盛り上げよう!簡単工作アイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
【高齢者向け】梅の花の工作アイデア(1〜10)
折り紙

折り紙は春の訪れを感じる素晴らしい手作業です。
梅の花の折り紙では、春の息吹を感じながら指先を使えます。
たくさん作れば、お部屋の飾り付けにもなり、色とりどりの梅の花が気持ちを明るくしてくれます。
また、新しい模様に挑戦することで、想像力や集中力を高められます。
動画や本の指示に従いながら、一緒に楽しみましょう。
友人や家族への贈り物にもなるため、手作りのぬくもりを分かち合う時間は何よりも価値があります。
折り紙は単なる工作以上のもの、それは心をつなぐすてきなきっかけです。
水引き 梅結び

祝儀などの縁起がいい場面で使われる水引を結んで作る、梅の花をモチーフにした梅結びと呼ばれる飾りです。
鮮やかな水引が複雑に絡み合って梅の方になる立体感が、華やかな縁起のよさを伝えてくれますね。
色のバランスを意識しながら順番にならべて、正面にならんだ色が見えるような角度を維持しつつ結んでいきます。
水引を重ねていく順番、形が崩れないような手でのおさえかたなどが美しく仕上げるための大切なポイントです。
完成したものはカシメを取り付けてストラップにしたり、手紙や贈り物にそえたりとさまざまな使い方ができる点も魅力ですね。
立体的な梅の花

折り目と重なりを工夫して立体感が出るように作っていく、色の配置も美しい梅の花のマスコットです。
まずは折り紙を三角形に折りたたんでいき、そこにハサミを入れて五角形の折り紙を作ります。
そこからそれぞれの辺を折りたたんだような折り目を付け、それらガイドにして裏表に色の違う五角形がついた星形のような形に整えていきます。
さらにそれぞれの辺を折りたたんでいき、最後に色を出しつつ端っこが浮かび上がるようにして開けば梅の完成です。
折り目を意識しつつ細かく折っていく工程が大切なので、繊細な指先の動きが試される内容ですね。
【高齢者向け】梅の花の工作アイデア(11〜20)
色画用紙で作る壁飾り

細長くカットした画用紙の帯を組み合わせて作る、つるして飾れる立体的な梅のモビールです。
長さの違う2色の紙を重ねるように曲げて、端っこを止めて花びらの形に仕上げていきます。
あとはそれぞれの花びらをならべて、中心を止めれば梅の花が完成するという手順ですね。
実際の梅の花をイメージした画用紙を使うこと、配置する枚数でしっかりと梅をしっかりと表現しましょう。
折り紙をカットしたシンプルな梅の花とならべると、立体感が際立つのでこちらもオススメですよ。
ペーパークイリング

ペーパークイリングによる梅の花の工作は、春の到来を感じながら創造的な時間を過ごすための素晴らしい活動です。
巻き付ける紙を選ぶ楽しさや、花びらや葉を作る丁寧な手作業は、心を込めて取り組んでいただけることでしょう。
完成した作品を飾れば、部屋も心も明るくなります。
この工作は細かい作業をしながらも手元と心を働かせ、会話を楽しみつつ進めていただけるため、コミュニケーションの一助にもなります。
もしご自身で作るのが難しい場合はサポートいたしますので、どうぞご安心ください。
みなさまの手による梅の花の咲き誇る様子をお楽しみいただければ幸いです。
梅の花のしめ縄

折り紙で簡単に作れる、梅の花のしめ縄を紹介します。
縄のパーツは簡単に作れるので、高齢者の方の作業にオススメですよ。
パーツをつなげたら、内側にしっかり折り込みましょう。
房は、折りすじをつけた部分を段々に折っていきます。
この部分も、高齢者の方に作っていただくとよいでしょう。
ワイヤーで水引を作ると一段と豪華になりますね。
梅の花を作り、のりで貼ったら完成です。
華やかな梅の花のしめ縄は、正月の飾りにぴったりですね!
ちりめん細工

ちりめん生地のやわらかい見た目が特徴の、ふくらみがかわいらしい梅の花のマスコットです。
円形にカットした生地に綿を詰めて球体にしたものを土台に、縫い方で中心のへこみや花びらの段差をつけていきます。
中心に向かっていくように花びらの段差を糸でつけていくのですが、花びらの大きさを均等にするイメージが最終的な美しさにつながりますよ。
あとは置いたときに安定するように裏側には円を取り付け、花の中心にビーズを取り付ければ完成です。
生地の色に合わせた糸やビーズのチョイスもしっかりと意識しましょう。





