【高齢者向け】夏を楽しく元気に乗り切ろう!折り紙アイデアまとめ
お祭りや海開きといった夏のイベントは大人も子どもも心を躍らせますが、夏本番になると厳しい暑さに外出を控える高齢者の方も多いことでしょう。
高齢者施設でも室内で過ごす時間が増えますよね。
涼しい室内にいても、夏を感じる折り紙のレクリエーションに取り組んでみませんか?
浴衣や花火、かき氷など夏のモチーフに触れることで、懐かしい夏の思い出がよみがえるかもしれません。
そんな楽しい昔話を語り合いながら、すてきな制作の時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】夏を楽しく元気に乗り切ろう!折り紙アイデアまとめ(51〜60)
円形クラフトパンチで作るフラワーボール
@ayawangpaper お菓子みたい折り紙くす玉|円型クラフトパンチで作る小さくて可愛いフラワーボールOrigami flower ball|AyaWangPaper#diy#papercraft#origamitutorial#折り紙くす玉
♬ 2:23 AM – しゃろう
折り紙と円形クラフトパンチを使ったフラワーボール作りは、高齢者のレクリエーションにぴったりのアイディアです。
簡単な手順で色鮮やかな花びらをたくさん作り、それを組み合わせると立体的なくす玉が完成しますよ。
手先を使う作業は脳の活性化にもつながり、完成した作品は見た目にも華やかで達成感がありますよ。
グループで協力して作ることで会話も弾み、楽しい時間を過ごせるのも魅力ですね。
初心者でも取り組みやすいのでオススメです。
4cm折り紙のミニミニくす玉

折り紙がお得な高齢者の方にぜひ取り組んでいただきたい、小さな折り紙で作るくす玉のご紹介です。
折り紙のサイズは4cm。
この折り紙のサイズで作ったパーツを組み合わせて、ミニサイズのくす玉を作ってみましょう。
くす玉のパーツは細かな折り方のものが多くあります。
小さな折り紙になると、さらに指先を器用に使いますよ。
折り紙がお好きな高齢者の方なら、集中して制作していただけそうですね。
難易度が高めな作品なら、完成したときに、より達成感を感じていただけることでしょう。
吹き流しくす玉

手まりの様な全体の丸みがかわいい、吹き流しくす玉のご紹介です。
くす玉を折り紙で作ると、細かく折るものもありますよね。
複雑な折り方なものも多く、高齢者の方の中には折り紙のくす玉づくりが難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。
折り紙をカットしてのりで貼り付けて作るくす玉のパーツなら、取り組みやすい方もいらっしゃるのではないでしょうか?
完成したくす玉に、ヒモや折り紙で吹き流しを作って飾ってみましょう。
柄や模様のある折り紙でくす玉や吹き流しを作ると、使用する折り紙によって雰囲気が違う作品ができますよ。
七夕の飾りにもオススメです。
園部式くす玉

日本のユニット折り紙作家の園部光伸さんが考案した園部式ユニットを使った、くす玉をご紹介します。
まずユニット折り紙とは、同じ形に折った折り紙のパーツを組み合わせて、幾何学的な作品をつくる手法です。
パーツは同じ形に折ってつくるので一度覚えると楽に折れそうですね。
パーツを組み立てるところは、コツがいるので難易度が高く感じる高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。
周りの方が高齢者の方に合わせてサポートして制作してみてくださいね。
パーツの数や組み合わせ方などを変えると、くす玉以外の作品もつくれるのでチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
折り紙一枚で作るくす玉

折り紙でできたくす玉は、色や形から美しく見えますよね。
ですが、その分多くの折り紙を使い複雑な折り方をしていることも。
そこで、多くの高齢者の方にも取り組んでいただけそうな折り紙一枚で作る、くす玉をご紹介します。
折り紙を折って開き、折り筋を付けてから形を折っていきしょう。
この折り筋がくす玉の、幾何学的な形となっていきますよ。
折り紙で作る紙風船のように、息を入れて膨らませてくす玉を作ります。
膨らませた際に、折り線を指や竹串で軽くつついて形を整えてくださいね。