RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
最終更新:

好きなものを簡単に形にできる折り紙って、夢がありますよね。

この柄の折り紙で何を作ろう?

と考えるだけでワクワクしちゃいます。

また作成した作品を壁に飾ったりインテリアとして置いておくと、温かい気持ちになり癒やされる方も多くいらっしゃることでしょう。

こちらの記事では「本日のオススメ折り紙」をご紹介しています。

日替わりで内容を更新していますので、日々さまざまな作品に触れられますよ。

ぜひこちらの記事を参考に、高齢者の方と楽しい時間をお過ごしくださいね!

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(1〜10)

カラフルガーランドNEW!

壁に飾るガーランドの作り方を紹介!折り紙を材料に作りました|DIY How to make Paper Fan Garland【Tukuru】
カラフルガーランドNEW!

カラフルなガーランドは飾るだけでその場の雰囲気をパッと明るくしてくれるアイテムです。

敬老の日にガーランドを飾ってお祝いしましょう!

複数の折り紙をそれぞれじゃばら折りにし、組み合わせていきます。

飾りつけやすいよう、端っこ部分に小さなパーツを取り付けたら完成です。

色の組み合わせを考えるところがセンスの見せどころ。

とてもシンプルな作り方なので、高齢者の方と一緒に作っても盛り上がりそうですね。

折り紙で作ったお花なども添えて、敬老の日のお祝いムードを高めていきましょう!

扇子とペーパーファンNEW!

かんたん 折り紙で作る扇子とペーパーファン お正月飾り(音声解説あり)How to make a simple origami folding fan and paper fan
扇子とペーパーファンNEW!

年に一度の敬老の日は、華やかな飾りで雰囲気を盛り上げたいですよね。

そんな雰囲気にぴったりな扇子とペーパーファンの飾りを作ってみませんか?

シンプルな作業工程なので、高齢者の方にも気軽に作っていただけますよ。

準備するものは和柄と無地の折り紙、ひも。

和柄と無地の折り紙を貼り合わせ、じゃばら折りにしていきます。

真ん中で折り、のりで留めたら、2つ組み合わせて扇子の完成。

さらに扇子を2つ組み合わせるとペーパーファンができますよ!

とても簡単な作業ですが、指先をたくさん使うので高齢者の方の指先の運動にぴったりです。

お好きな柄で作ってみてくださいね!

祝い鶴のお飾りNEW!

【折り紙】紙で祝い鶴のお飾を作ってみよう。🐦
祝い鶴のお飾りNEW!

昔から鶴は長寿や平和の象徴とされ、お祝いの席でも定番のモチーフとして親しまれてきました。

そんな鶴の折り紙、「祝い鶴」は敬老の日にぴったりな装飾です。

100円ショップで購入できるリバーシブルクレープペーパーで祝い鶴を折っていきますよ。

通常の鶴と途中まで折り方が一緒なので、高齢者の方でも取り組みやすいかもしれませんね。

羽の部分を開くと内側の金色が現れ、華やかな祝い鶴が完成します。

コースターに取り付け、扇や粘土で装飾を施したら出来上がりです。

折り紙ブロックカレンダー

毎年使える!ブロックカレンダー #origami #みゅーあか #簡単 #カレンダー
折り紙ブロックカレンダー

日めくりカレンダーにもさまざまな種類がありますよね。

今回はブロックを回すと、月や日にちが変わる作品をご紹介します。

折り紙を折って、ブロックを作りますよ。

折り紙に折り筋を付けてから、箱型に折っていきましょう。

折り紙は指先をたくさん使うので、脳の活性化や指先のトレーニングにも期待ができますね。

2つの箱型を合わせますが、入りやすくするために中に入る方を少しつぶすのがポイントです。

曜日や数字を書き入れて並べると、ブロックカレンダーの出来上がり。

ブロックの台座を作ると、よりすてきに仕上がりそうですね。

かき氷

いちごやメロンやブルーハワイなどのシロップをかけて食べるかき氷。

暑い日に食べるかき氷は、格別ですよね。

高齢者施設でも、夏祭りのときやおやつなどでかき氷を高齢者の方も召し上がることもあるかと思います。

夏のイメージにピッタリな、かき氷の折り紙作品をご紹介します。

細かく折る部分が少なく、シンプルな工程なかき氷の折り紙なら多くの高齢者の方に取り組んでいただけそうですね。

かき氷を折り紙で折ったら、お好みのシロップをかけるようにペンで色を塗りましょう。

かき氷の入ったカップの部分には、模様を描いたりシールを貼るなどアレンジしてみてくださいね。

ゆかた

ゆかたは夏の風物詩でもあり、ゆかた姿の方を見ると風情も感じることもありますよね。

また、暑い夏の日にも涼しさを演出します。

そこで、ゆかたの折り紙の制作で、高齢者の方に夏を感じていただきましょう。

折り紙にはさまざまな柄や模様がありますよ。

和柄やドット柄など折り紙ならではの柄や模様で、作ってみてくださいね。

完成したゆかたに、帯も付けるとさらに雰囲気が出ます。

ゆかたと帯の色を選ぶのも、高齢者の方に楽しんでいただけそうですね。

手作りうちわ

折り紙で手作りうちわの作り方【子どもと簡単かわいい夏の工作】
手作りうちわ

パタパタとうちわを仰ぐ日も、8月にもなるとあるかもしれませんね。

既製品のうちもいいですが、手作りのうちわで夏を過ごしてみませんか?

3枚の折り紙をじゃばら折りにし、のりで貼り付けて連結します。

左右の端に割りばしを付けて、セロハンテープで固定しましょう。

割り箸を持って広げるとうちわに。

アレンジをして、赤い色の折り紙に、白色と緑色の短冊状にした折り紙を貼り付けます。

赤い折り紙には、黒い点を描き入れて、じゃばら折りにしてください。

あとは、同じ作り方で作るとスイカのうちわが完成しますよ。