RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙

好きなものを簡単に形にできる折り紙って、夢がありますよね。

この柄の折り紙で何を作ろう?

と考えるだけでワクワクしちゃいます。

また作成した作品を壁に飾ったりインテリアとして置いておくと、温かい気持ちになり癒やされる方も多くいらっしゃることでしょう。

こちらの記事では「本日のオススメ折り紙」をご紹介しています。

日替わりで内容を更新していますので、日々さまざまな作品に触れられますよ。

ぜひこちらの記事を参考に、高齢者の方と楽しい時間をお過ごしくださいね!

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(11〜20)

風鈴

【簡単折り紙】 風鈴の作り方 夏休み工作 壁面飾り 小学生、幼児、高齢者レクにも
風鈴

夏の風物詩「風鈴」を折り紙で作って、目で涼しさを感じてみませんか?

丸く折った本体に、揺れる短冊をつければ、風にそよぐような優しい印象に仕上がります。

透明感のある色や柄入りの折り紙を使えば、見た目も涼しげで季節感が感じられますよ。

高齢者の方でも楽しめるシンプルな工程で、指先を使うことで自然なリハビリ効果も期待できます。

壁や窓際に飾れば静かな中にも夏の風情を感じられる空間に。

100円ショップで材料がそろう点も魅力です。

ぜひ作ってみてくださいね。

春のおりがみ4種類

【簡単】春のおりがみ4種類 【4月製作】
春のおりがみ4種類

高齢者の方にも親しみやすい春の折り紙の題材として、「クローバー」「いちご」「チューリップ」「蝶」の4種類の折り紙をご紹介します。

どれも春らしいモチーフで、明るい色合いと可愛らしい形が気持ちをほっこりさせてくれますよ。

どれも簡単な折り方で完成でき、色紙の色を変えるだけでも表情豊かに仕上がりますよ。

指先を動かすことで自然にリハビリにもなり、完成後は壁飾りやメッセージカードなどに貼ると季節感のある作品に仕上がります。

春を感じながら、楽しく手を動かせる工作時間をぜひ体験してみてくださいね。

おひなさま

【折り紙 ひな祭り】お雛様の折り方 / How to Make Origami Hina Dolls
おひなさま

3月の人気イベント、ひなまつり。

ひな人形を飾ったり、家族でごちそうを食べた思い出がある高齢者の方もいらっしゃいますよね。

しかし、ひな人形は置くスペースが必要なので、最近では飾らない家庭もあるとか。

そんな方にオススメしたいのが、小さくてかわいい折り紙で作るひな人形です。

4色の折り紙を用意し、それぞれのパーツのサイズにカットします。

おひなさまとおだいりさまの顔を作り、扇やしゃくなどの小物も作りましょう。

最後に着物を作り、顔と小物を組み合わせたら完成です。

お孫さんへのプレゼントにも喜ばれるでしょう。

うちわ

折り紙【うちわ】の作り方*How to make Origami Fan
うちわ

暑い夏を元気に乗り切るために、折り紙で作る「うちわ」のアイディアをご紹介します。

折り紙だけで作るので、安全で手軽、道具を使わないのも嬉しいポイントです。

カラフルな和柄の折り紙を使えば、見た目にも涼しげで季節感が味わえます。

うちわ型に折りたたむ工程も指先の運動になり、脳の活性化に効果が期待できますよ。

完成したうちわは飾りにすると夏らしさを演出してくれます。

高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメですので、ぜひ作ってみてくださいね。

ちょうちょ

【3分 折り紙】可愛い!蝶々の折り方 子供向けにおススメ
ちょうちょ

暖かい日が続く5月は、新芽が開いたり花が咲くことも多いことでしょう。

野原や公園の花壇にも、ちょうちょが飛び交う様子も目にすることも。

春を告げるちょうちょを、折り紙で作ってみましょう。

じゃばら折りをした折り紙2つを合わせてちょうちょを作っていきますよ。

折り紙の折り方を工夫すると、裏面が模様のように見えるちょうちょが作れます。

シンプルな折り方なので、多くの高齢者の方が制作に取り組めそうですね。

また、作りながら、高齢者の方も春を感じていただけそうです。

完成したら、つるして飾ったり壁に飾りにしてみてくださいね。

金太郎

【 子供の日 折り紙 】 簡単 ! 可愛い 金太郎 折り方 / Origami こいのぼり
金太郎

5月の子どもの日に、金太郎の人形を飾るご自宅も多いようです。

金太郎のように、優しく元気に育ってほしいという願いが込められて飾られています。

そこで5月の折り紙工作で、金太郎を折ってみましょう。

顔や髪の毛や体を、別々の折り紙で折ると本物の金太郎のような作品が完成しますよ。

複雑な折り方が少なく、シンプルな折り方なので高齢者の方も取り組みやすい作品かもしれませんね。

完成品に折り紙のこいのぼりを添えたり、台紙に貼り付けて飾ってもすてきに仕上がりますよ。

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(21〜30)

鯉のぼりと藤の花

5月の飾り 鯉のぼりと藤の花🎏
鯉のぼりと藤の花

4月末から見頃を迎える藤の花。

高齢者の方と、藤の花を見に行く機会もあるのではないでしょうか?

紫色の藤棚を毎年楽しみにしている高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

5月を代表する花でもある藤の花と、こいのぼりの飾りをご紹介します。

折り紙で藤の花とこいのぼりを作ります。

細かな部分を折る工程もあり、折り紙がお好きな高齢者の方も制作を楽しめそうですね。

藤の花とこいのぼりが出来たら、紙皿に貼り付けてください。

紙皿の中心に空の柄がある用紙を貼ると、こいのぼりが空を泳いでいるように見えますよ。

紙皿の中央を切り抜いて、リース状にしてもすてきです。