RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙

好きなものを簡単に形にできる折り紙って、夢がありますよね。

この柄の折り紙で何を作ろう?

と考えるだけでワクワクしちゃいます。

また作成した作品を壁に飾ったりインテリアとして置いておくと、温かい気持ちになり癒やされる方も多くいらっしゃることでしょう。

こちらの記事では「本日のオススメ折り紙」をご紹介しています。

日替わりで内容を更新していますので、日々さまざまな作品に触れられますよ。

ぜひこちらの記事を参考に、高齢者の方と楽しい時間をお過ごしくださいね!

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(1〜10)

くす玉オーナメント

【手作り工作】簡単‼くす玉オーナメント✨How to make KUSUDAMA#ornament#공#Crafts#飾り#Ball#球#折り方#おりがみ#easy#origami#紙#종이접기#折纸
くす玉オーナメント

折り紙で作るくす玉のオーナメントのご紹介です。

オーナメントはクリスマスの時期に、ツリーや室内につるして飾ってありますよね。

オーナメントのデザインから、楽しくにぎやかな雰囲気を演出してくれます。

使用するのは、折り紙でも画用紙でも大丈夫ですよ。

折り紙を円形にカットし数回折ります。

円形にしたものに、5本の折り目をつけましょう。

5本の折り目のうち、2本に接着剤を付けた方を内側にして半分に折ります。

このパーツを20個用意し、接着した2本以外の3カ所に接着材をつけてパーツを連結していきますよ。

全てのパーツをすると、網目がかわいいオーナメントが完成。

ハサミを使ったり接着剤を使うなど、折る以外の工程が多くあります。

高齢者の方もたくさん手や指を使えますね。

金平糖

1枚でできる!可愛いこんぺいとうの折り方【音声解説あり】
金平糖

まるで本物のお菓子のようにかわいらしい形が楽しめる「金平糖」は、折り紙で作るのが楽しいクラフト作品です。

高齢者にも取り組みやすく、折っていくうちに少しずつ形が出来あがる楽しさがありますよ。

細かすぎない作業で、無理なく手先を動かせるのもポイントです。

完成した金平糖はコロンとした見た目が愛らしく、色を変えれば雰囲気も変化するため、ガーランドやオーナメントにも応用でき、お部屋の飾りなどいろいろな楽しみ方ができますよ。

手軽に始められ、達成感も味わえる、高齢者施設のレクリエーションとしてもオススメです。

流れ星

【折り紙1枚でできる】可愛い 流れ星の折り方 Origami Shooting star 七夕飾り
流れ星

七夕の夜空にぴったりな「流れ星」の折り紙は、幻想的かつ見ていて楽しい作品です。

星形を折った後に尾をつければ、まるで夜空を駆ける本物の流れ星のように見えます。

色や長さを変えてアレンジすれば、表情豊かな飾りが完成します。

高齢者の方でも取り組みやすく、指先を使った優しい作業で脳の活性化にも効果がきたいできますよ。

短冊や天の川と一緒に飾ると、七夕らしさがより引き立ちます。

願いを込めて、折り紙で流れ星を作ってみませんか?

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(11〜20)

織姫と彦星

【七夕折り紙レク】織姫と彦星の折り方総合まとめ 高齢者レク
織姫と彦星

七夕にぴったりな折り紙作品「彦星と織姫」は高齢者の方にも楽しめる優しい創作アイディアです。

折り紙を使って着物や髪形を表現し、工夫することで表情豊かな可愛らしい仕上がりに。

表情を書き入れることで個性もプラスされ、作る楽しさがさらに広がります。

笹飾りや星、短冊といっしょに飾れば七夕の雰囲気が一気にアップしますよ。

簡単な手順で心がほっこりする作品が完成します。

折り紙を使って、ご自宅や高齢者施設で季節の行事を楽しく味わってみませんか?

ランドセル

4月といえば入学式、ピカピカのランドセルを背負った小学生が元気に登校する姿が目に浮かびます。

もともとは赤と黒が主流だったランドセルも現代ではさまざまな色のものが販売されていますね。

4月の折り紙レクリエーションに、お好きな色でランドセルを折ってみてはいかがでしょうか。

1枚の折り紙を縦に3等分し、それぞれを折り進めていきましょう。

折りすじに線を引いておくと分かりやすいですよ。

細かい工程もあるこちらの作品は、集中力を養い認知症予防に効果的。

お孫さんへのプレゼントとしても喜ばれそうですね。

ホタル

折り紙の虫シリーズホタルの簡単な折り方!7月おすすめです
ホタル

夜になると田んぼや水路で光るホタルを、最近は見る機会が減ってしまいましたね。

高齢者の方が幼かった頃は、多くのホタルが飛び交っていたのではないでしょうか?

そういった、夏のエピソードも思い出しそうなホタルの折り紙でカレンダーを作ってみましょう。

ホタル本体と光る部分を別に作るので、難しい工程が少なく作れますよ。

お尻の光る部分は、黄色の折り紙を丸くカットしたものや丸い黄色のシールを貼ってみてくださいね。

カレンダー制作以外にもリースや壁面の飾り付けなど夏の作品にもピッタリなホタルの折り紙です。

金太郎

【 子供の日 折り紙 】 簡単 ! 可愛い 金太郎 折り方 / Origami こいのぼり
金太郎

5月の子どもの日に、金太郎の人形を飾るご自宅も多いようです。

金太郎のように、優しく元気に育ってほしいという願いが込められて飾られています。

そこで5月の折り紙工作で、金太郎を折ってみましょう。

顔や髪の毛や体を、別々の折り紙で折ると本物の金太郎のような作品が完成しますよ。

複雑な折り方が少なく、シンプルな折り方なので高齢者の方も取り組みやすい作品かもしれませんね。

完成品に折り紙のこいのぼりを添えたり、台紙に貼り付けて飾ってもすてきに仕上がりますよ。