RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙

本日の折り紙で、心もからだも軽やかに!

折り紙には、優しい色合いと手触りで心を癒す不思議な魅力があります。

高齢者の方の豊かな感性を引き出しながら、四季折々の作品作りを楽しめます。

壁飾りやプレゼントにもなる素敵な作品に、指先を使って丁寧に向き合うひとときは、思い出話に花を咲かせる楽しい時間に。

折り紙を通じて生まれる温かな交流の輪を、ぜひ一緒に広げていきましょう。

【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(21〜40)

カップケーキ

【おりがみ】カップケーキの作り方
カップケーキ

誕生日のお祝いに欠かせない、バースデーケーキ。

高齢者の方の誕生日にケーキの準備をしてお祝いする高齢者施設やデイサービスもあるのではないでしょうか?

3枚の折り紙を使って、かわいいカップケーキも作ってみましょう!

サイズがそれぞれ違う3枚の折り紙で、カップケーキのデコレーションの部分、カップケーキの本体、ハートの飾りを作ります。

折った3つの折り紙のアイテムを合わせると、かわいらしいカップケーキのできあがりです。

高齢者の方とご一緒に、お話しをしながら作っても楽しめそうですね。

できたカップケーキに、メッセージを添えるなどアレンジしてもすてきですね。

バースデーケーキ

【食べ物・折り紙】ケーキの作り方(バースデーケーキ)origami cake
バースデーケーキ

大きなホールのイチゴのケーキを、折り紙で折ってみましょう!

ケーキの本体は、1枚の折り紙で作れますよ。

折る手順も、シンプルなので高齢者の方にも挑戦しやすい作品です。

折り紙のイチゴやチョコレートのプレートをケーキにデコレーションします。

実際にケーキを作る工程に似ているので、折り紙でケーキ作りも楽しめますね。

折り紙は、ほかの方とご一緒にも楽しめるレクリエーションです。

お話しをながら作るとコミュニケーションも促進されますよ。

高齢者の方の誕生日に作ったケーキを壁面飾りとして貼ってもすてきですね。

ペーパーファン

画用紙や折り紙で作れちゃう♪ペーパーファンの作り方
ペーパーファン

ペーパーファンは、高齢者の方にもおすすめの誕生日工作です。

画用紙を折ってつなげるだけで、華やかな飾りができあがりますよ。

色とりどりの折り紙を使えば、より楽しく作業できますね。

指先を使うので、細かな運動にもなります。

完成したペーパーファンを部屋に飾れば、誕生日がより一層特別な日になるでしょう。

高齢者の方お一人おひとりの好みに合わせて、オリジナルのデザインを楽しむのもいいですね。

手作りの温かみが伝わるペーパーファンで、心のこもったお祝いを過ごしませんか。

リボン

【折り紙】リボンの折り方 Origami How to make bow DIY Paper Craft 可愛い 飾り أوريغامي شريط
リボン

誕生日の楽しい雰囲気を演出ができるよう、飾りも考えるところですよね。

高齢者の方の年に一度の、お祝いの日をすてきなお部屋で迎えていただきたいもの。

手作りで飾りにも役立つ、折り紙のリボンを折ってみませんか?

折り紙1枚で作れ、一度覚えてしまうと作りやすい工程です。

先に折り目を付けてから折っていく工程や、ハサミを使うところなど難しく考えてしまう高齢者の方もいらっしゃるかもしれません。

職員の方とご一緒に作るなど、作る工程も楽しんでみてくださいね。

飾りとしても、プレゼントのラッピングなどに添えてもすてきです。

ハートガーランド

Paper heart garland | Paper heart hangings | DIY Room decoration ideas for Valentine’s Day
ハートガーランド

誕生日の高齢者の方をお祝いするイベントを開催する、高齢者施設やデイサービスは多いですよね。

手作りのガーランドでお祝いをするお部屋を彩ってみましょう。

折り紙でハートの形をいくつか折り、ヒモを通してガーランドを作ります。

折り紙のハートは、全体的にシンプルな工程です。

少しこまやかに折る部分がありますが、工程を覚えると折りやすくなるかもしれません。

難しく思われている部分は、職員の方が一緒に折ってみてくださいね。

折り紙の色も、いろいろな色をそろえるなどアレンジ次第で、楽しい雰囲気を演出できますよ。

手作りのガーランドで、すてきな誕生日を演出してみてはいかがでしょうか?

おわりに

本日のオススメの折り紙をご紹介しました。

お気に入りのものは見つかりましたか?

折り紙は室内で座って取り組めるため、高齢者の方でも手軽に始められるレクリエーションの一つですよね。

手先を器用に使うため、手先の運動と同時に脳の刺激となり認知症予防にも効果的です。

ぜひこちらの記事を参考に取り組んでみてくださいね!