【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
好きなものを簡単に形にできる折り紙って、夢がありますよね。
この柄の折り紙で何を作ろう?
と考えるだけでワクワクしちゃいます。
また作成した作品を壁に飾ったりインテリアとして置いておくと、温かい気持ちになり癒やされる方も多くいらっしゃることでしょう。
こちらの記事では「本日のオススメ折り紙」をご紹介しています。
日替わりで内容を更新していますので、日々さまざまな作品に触れられますよ。
ぜひこちらの記事を参考に、高齢者の方と楽しい時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 高齢者の方が楽しめる!簡単ハートの折り紙
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(21〜30)
福笑いの折り紙

福笑いのおかめは、実は「福を招く神様」ということをみなさんご存じでしたか?
そんな、縁起のいい「おかめ」を折り紙で折ってみましょう。
最初に折り筋を付けてから再度、折っていきます。
少し複雑なところがあるので、取り組みが難しそうならサポートしてくださいね。
完成した「おかめ」にお顔のパーツも作ると、福笑いができますよ。
パーツをのりで貼って飾りとしても楽しめそうですね。
折り紙は、古くからあるので高齢者の方にもなじみのある遊びです。
折り紙を通して、幼い頃の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
風船の折り紙

幼い頃、紙風船で遊んだ記憶は高齢のみなさんにもあることでしょう。
折り紙を使って簡単に作れる風船は、その懐かしさから高齢者の方々にワクワク感をもたらしてくれます。
非常にシンプルな作り方なので、高齢者の方が楽しみながら折るのにぴったり!
最後に息を吹き込んで形を整えたら風船の完成です。
紙風船を折ることで手先のトレーニングになり、風船を手でついて遊ぶことで刺激にもつながります。
高齢者施設のレクリエーションにもオススメですので、ぜひ取り入れてみてくださいね!
だるま

新年を迎え、縁起物としても愛されているだるまの折り紙はいかがでしょうか?
手先を動かすことで脳が活性化し、認知症予防にも役立つと言われています。
折り紙は手軽に楽しめるので、ご家族やお孫さんと一緒に楽しむのもオススメです。
赤い折り紙を使えば、より一層めでたい雰囲気になりますね。
完成したら、お部屋に飾って新年の雰囲気を盛り上げましょう。
折り方がわからないところがあれば、みんなで相談しながら折り進めていくのも楽しいですよ。
新年の願いを込めて、心を込めて折ってみませんか?
ぼんぼり

ぼんぼりは、ひな人形の美しさを際立たせてくれますよね。
ぼんぼりがある理由は、昔の結婚式が行われていたのが夜だったので、灯りがなければ何も見えなかったそう。
そのためひな人形に灯りがそえられるようになったのではないかと言われています。
そんなぼんぼりを折り紙で作ってみましょう。
用意するのは桜柄の折り紙、黒色の折り紙です。
折り方も手軽なので高齢者の方もチャレンジしやすいですよ。
出来上がったぼんぼりは、ひな人形と一緒に飾るのがオススメです。
めんこ

高齢者の方にはなじみ深いであろう、伝統的なおもちゃのめんこを折り紙で作ってみましょう!
作った後は、家族やデイサービスのみなさんと楽しくめんこ遊びなんていかがでしょうか?
2枚の折り紙でパーツを作り、最後に合体させる作り方です。
折り紙の色の組み合わせを変えることで、ガラッと表情が異なるステキなめんこに仕上がりますよ!
デイサービスのお正月のレクやお孫さんと作るのにもぴったりですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
フォトフレーム

高齢者の方のお誕生日や大切な記念日にオススメのプレゼントと言えば、フォトフレームです。
大切な思い出の写真を、フォトフレームにいれて飾りたいという方も多いのではないでしょうか。
こちらのフォトフレームは折り紙で作るので、愛情がたっぷり伝わりますよ。
しかも、折り紙によって雰囲気が変わるのはもちろん、味わい深いオリジナルのフォトフレームをプレゼントできます。
ストローと折り紙さえあれば誰でも簡単に作れちゃうので、高齢者の方も手軽にチャレンジしてくださいね。
プレゼントカード

1枚の折り紙で、リボンをあしらったプレゼントカードを折ってみましょう。
リボンの部分に細かな折り方がありますが、全体的に複雑な折り方は少ないようです。
のりやハサミなど道具は使用しなくて作れるので、取り組みやすい作品です。
折り線に合わせて折ったり、折り紙の向きを変えながら制作することで、脳の活性化も期待できますよ。
高齢者の方とご一緒に折っていただいて、お誕生日をお祝いするメッセージを職員の方が記入してもいいですね。
プレゼント型の折り紙なので、飾って置いてもすてきな作品です。