【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
好きなものを簡単に形にできる折り紙って、夢がありますよね。
この柄の折り紙で何を作ろう?
と考えるだけでワクワクしちゃいます。
また作成した作品を壁に飾ったりインテリアとして置いておくと、温かい気持ちになり癒やされる方も多くいらっしゃることでしょう。
こちらの記事では「本日のオススメ折り紙」をご紹介しています。
日替わりで内容を更新していますので、日々さまざまな作品に触れられますよ。
ぜひこちらの記事を参考に、高齢者の方と楽しい時間をお過ごしくださいね!
- 【高齢者向け】リハビリにもなる楽しい折り紙
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 高齢者の方が楽しめる!簡単ハートの折り紙
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】室内で春の訪れを楽しもう!4月のオススメ折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】11月の季節を感じる楽しい折り紙のアイディア
- 【高齢者向け】はぎれで作るすてきな作品。簡単活用術をご紹介
【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙(21〜30)
ぷっくりウロコの鯉のぼり

施設の室内に飾って楽しめる、鯉のぼりをご紹介します。
施設内の壁の飾りを、月ごとに変えているところも多いのではないでしょうか?
高齢者の方の中にも、その月を代表するような行事やイベントに関する壁の飾りから、季節を感じている方もいらっしゃるようです。
鯉のぼりの飾りから、5月のこどもの日や端午の節句を思い浮かべる高齢者の方も。
ぷっくりとしたウロコが魅力の鯉のぼりなら、作るのはもちろん見てるだけでも楽しめそうですね。
2枚の折り紙で作る、ぷっくりとしたウロコも難しい工程ではないので多くの高齢者の方に作っていただけそうです。
自分が作ったすばらしい鯉のぼりをみて、自分が作ったという達成感も感じていただけますよ。
鯉のぼりの箸ぶくろ

高齢者の方に季節を感じていただけるよう、高齢者施設や介護施設などで行事食のご提供があるところも、ありますよね。
そういったときに、そっとテーブルにあるとうれしい鯉のぼりの箸ぶくろをご紹介します。
折り紙で、箸ぶくろを折っていきましょう。
袋に使う折り紙に金や赤も使用すると、ハレの日にふさわしい箸ぶくろが完成しますよ。
折り紙で作った鯉のぼりも、箸ぶくろに貼り付けてください。
折りながら、高齢者の方も今までの端午の節句のことを思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
鯉のぼり以外にも季節の飾りを箸ぶくろに貼り付けると、いろいろな季節で使えますよ。
ぜひ、アレンジして作ってみてくださいね。
桜の和風飾り

日本の春を彩る桜の木。
公園などで満開に咲いた桜の花を見ると、風情を感じますよね。
そんな春の訪れを感じる、桜の和風飾りを作ってみましょう。
サイズが違う3枚の折り紙で、じゃばら折りをしてノリを付け、つなげますよ。
折り紙で立体的な、桜の花を作ってください。
立体的に作るので、作る工程が細かなところもあります。
折り紙がお好きな高齢者の方なら、楽しんで作れそうですね。
細かな部分が難しい方には、周りの方がサポートしてくださいね。
桜の花びらを組み立てて、じゃばらに折った折り紙の上に飾れば完成です。
自宅に飾るのもすてきですよ。
簡単花束

春になると見ごろを迎える花も多いですよね。
公園や野原でも、花が咲いているところを見る機会も増える時期です。
高齢者の方も、お散歩に行った際に花を見ることもあるでしょう。
そんな咲き誇る花を連想するような、花束を折り紙で作ってみましょう。
お好きな色の折り紙で、花束に入れる花を折ってください。
花が好きな高齢者の方も多いので、作品をつくりながら笑みがこぼれる方もいらっしゃるかもしれませんね。
完成した花束を、壁に飾るのはもちろん持ち帰って飾ってもいいですね。
福笑いの折り紙

福笑いのおかめは、実は「福を招く神様」ということをみなさんご存じでしたか?
そんな、縁起のいい「おかめ」を折り紙で折ってみましょう。
最初に折り筋を付けてから再度、折っていきます。
少し複雑なところがあるので、取り組みが難しそうならサポートしてくださいね。
完成した「おかめ」にお顔のパーツも作ると、福笑いができますよ。
パーツをのりで貼って飾りとしても楽しめそうですね。
折り紙は、古くからあるので高齢者の方にもなじみのある遊びです。
折り紙を通して、幼い頃の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。
ネコの折り紙

2月22日は「ネコの日」だそうです。
2月にふさわしい「ネコ」の折り紙で作る楽しさを通じて、高齢者の方々に指先の運動にも励んでいただきましょう。
指先を動かすことで脳を刺激し、認知症予防にも期待が持てますよ。
折り紙は座ってもでき、高齢者の方も幼い頃に遊んだことがある方が多いと思います。
高齢者の方になじみのある遊びですし、今回の「ネコ」の折り紙は、手順も複雑ではないので無理なく取り組めますよ。
完成した自分の作品を施設の壁に飾ったり自分の部屋に飾るなど、心がなごむ作品です。
ほかの作品と組み合わせるなどの工夫で、かわいらしい仕上がりにもなりますね。
ハロウィンモンスター風船

秋の大きなイベントであるハロウィンにはおばけを中心としたさまざまなキャラクターが登場します。
そんなハロウィンのキャラクターたちを折り紙の風船にデザインを加えて作っていきましょう。
折り紙の形はどれも同じキューブ型なので、色のチョイスやデザインの描き方が重要ですね。
ジャック・オー・ランタンやミイラ男などの定番のモチーフをおさえつつ、自分なりにモンスターを考えていきましょう。
海外のモンスターだけでなく、日本の妖怪などを取り入れるのもおもしろそうですね。