RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】歩けるようになる運動。転倒予防

年齢を重ねると足腰が弱くなり、つまずきや転倒が心配になることもありますよね。

でも、簡単な運動を続けることで、歩く力を保ち、転びにくい体を作ることができます。

無理なくできる運動を習慣にすれば、日常生活もより安心して過ごせるでしょう。

この記事では、高齢者の方でも自宅で気軽にできる歩行改善と転倒予防に役立つ運動をご紹介します。

楽しみながら体を動かして、これからも元気に歩き続けられるように、できることから始めてみましょう。

【高齢者向け】歩けるようになる運動。転倒予防(11〜20)

歩き姿勢でバランストレーニング

転倒防止!歩きに必要なバランストレーニング【高齢者体操TV】
歩き姿勢でバランストレーニング

歩くことは健康にはとっても大切ですよね。

高齢者の方のバランス機能を保つためには、体幹を鍛えることが大切です。

足だけで歩かないように、全体の機能を使って鍛えるのがコツですよ。

普段使わない筋肉を動かすので、この動作をする際は安全のために両手でしっかり椅子などにつかまって行いましょう。

いつも何気なく歩いている方も、お尻の動きや姿勢などを意識するだけでバランス機能を鍛えられます。

ぜひ毎日の散歩に、この動作を取り入れてみてはいかがでしょうか。

片足バランス体操

バランスUPで転倒予防!高齢者向け【片足バランス体操】
片足バランス体操

普段生活していると、ふとした瞬間にバランスを崩してしますことはありませんか?

とくに高齢者の方はバランスを崩して転倒すると怪我につながる可能性もあるので気を付けましょう。

そんな高齢者の方のバランスを鍛えるのにおすすめなのが、片足バランス体操です。

片足ずつおこなうので、椅子や壁を支えにしてください。

下半身を鍛えられるので転倒防止に効果的ですよ。

ゆっくりと動かす運動ばかりなので無理なく続けられるのが嬉しいですね。

腕振り運動

お家で簡単にできる腕振りエクササイズ!【40代、50代、60代の健康情報】
腕振り運動

高齢者の方は転倒予防のためにも筋力をつけることが大切です。

激しい運動をしなくても、こちらの腕振り運動なら無理なく続けられますよ。

腕振りは歩行中の体幹と下肢の筋力を鍛えるためにとっても大切。

腕が前後に振られることで、骨盤の回旋が適度に抑制され、下肢の動作がよりスムーズに行えます。

さらにバランス機能向上にもつながるんです。

この運動を行うポイントは、姿勢を意識して腕を振るようにしてください。

お家にいてもできるのが嬉しいですね。

つま先かかと上げ運動

高齢者体操Part2 転倒予防!つま先あげ運動 かかとあげ運動
つま先かかと上げ運動

転倒予防につながる、つま先とかかとの上げ運動をご紹介します。

つま先とかかとの筋力を鍛えることで、段差でつまずくことを防げたり、歩行の際に足をけり出す作用を高められるそうです。

また、血行がよくなったりむくみの改善にもつながりますよ。

椅子にすわって、かかとを床につけたまま足のつま先を持ち上げたり、かかとを持ち上げていきましょう。

1つの動きを10回ずつおこなっていきます。

椅子に座ってできるので、立つことが難しい高齢者の方にも取り組みやすい運動です。

足腰を鍛える足振り運動

足腰の衰えを感じるなら高齢者は1万歩歩くよりも10回後ろに足振りしてみて!
足腰を鍛える足振り運動

高齢者の方の中には、足腰の衰えを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

足腰の衰えには「歩くことがよい」と思い、ウォーキングをされている方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですが、実際には意識せずにただ歩くだけでは足のトレーニング効果はあまり望めないそうです。

そこで、重点的に足腰を強化できる運動をご紹介します。

椅子に手をかけて片足を後ろにしたり、椅子の上に片足をのせて胸を押し付けるようにしましょう。

お尻の筋肉や前ももを鍛えられますよ。

歩くことが楽になると行動も広がり、できることも増えそうですね。

高齢者の方も、楽しみも増え心身とともに健康になることにもつながりますよ。

歩いてバランス練習

1日1動! 歩いてバランスUP運動
歩いてバランス練習

転倒は歩いているときにこそ起こりやすいもの、なんとなくの動きになっているところもリスクを高めていますよね。

そんな歩くという動作を少しだけ難しくアレンジ、普段の歩行のバランスの向上にもつなげていこうという内容です。

一歩を踏み出す足の形やひざの角度を普段とは違う形にして、その不安定な状態でバランスをとりつつ細かく歩いていきます。

しっかりと筋肉に力が伝わるように、上半身はまっすぐにして進めていくのも大切なポイントですよ。

【高齢者向け】歩けるようになる運動。転倒予防(21〜30)

寝たままできる足の挙上運動

【運動不足解消】理学療法士が教える 寝ながらできる下半身のトレーニング(呼吸器疾患の方向け)
寝たままできる足の挙上運動

自宅でも気軽にできる、寝たままおこなう足の運動のご紹介です。

高齢者の方が足の筋肉を鍛えることで、歩行機能の維持や強化になり、転倒予防にもつながりますよ。

転倒が原因で骨折などケガになり、そのまま寝たきり生活になることもあります。

日頃から取り組める運動をうまく活用して、足腰を強化したいですよね。

寝たまま片足を立てて、もう片足を上げていきましょう。

まずは10回できるように始めていきます。

じょじょに慣れてきたら、回数を増やしてみてくださいね。