RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】歩けるようになる運動。転倒予防

年齢を重ねると足腰が弱くなり、つまずきや転倒が心配になることもありますよね。

でも、簡単な運動を続けることで、歩く力を保ち、転びにくい体を作ることができます。

無理なくできる運動を習慣にすれば、日常生活もより安心して過ごせるでしょう。

この記事では、高齢者の方でも自宅で気軽にできる歩行改善と転倒予防に役立つ運動をご紹介します。

楽しみながら体を動かして、これからも元気に歩き続けられるように、できることから始めてみましょう。

【高齢者向け】歩けるようになる運動。転倒予防(21〜30)

寝たままできる足の挙上運動

【運動不足解消】寝ながらできる脚の拳上運動(もも、腹筋下腹部など)
寝たままできる足の挙上運動

自宅でも気軽にできる、寝たままおこなう足の運動のご紹介です。

高齢者の方が足の筋肉を鍛えることで、歩行機能の維持や強化になり、転倒予防にもつながりますよ。

転倒が原因で骨折などケガになり、そのまま寝たきり生活になることもあります。

日頃から取り組める運動をうまく活用して、足腰を強化したいですよね。

寝たまま片足を立てて、もう片足を上げていきましょう。

まずは10回できるように始めていきます。

じょじょに慣れてきたら、回数を増やしてみてくださいね。

元気はつらつ!らくちん体操

元気はつらつ!らくちん体操(転倒予防体操)
元気はつらつ!らくちん体操

高齢者の方が歩行中につまずくのは、足が高く上がらず「すり足」になってしまうため、ちょっとした段差などでもつま先が引っかかってしまうのが原因です。

つま先を上げ、踵から着地し足で地面を蹴って進む歩き方が大切です。

今回は足首、足の指を柔軟にする体操のご紹介です。

足首を前後左右に曲げたり、踵を床に着けたままつま先を伸ばしたり起こしたりする動作は座ったままで大丈夫なので、無理をせずご自分のペースで行いましょう。

左右のフラフラを改善!体幹体操

【シニア向けトレーニング】左右のふらつきを予防する体幹トレーニング
左右のフラフラを改善!体幹体操

歩いているときに左右にふらついてしまうと、腰に負担がかかるほかに転倒の危険性も高まるので、体幹をしっかりと鍛えてふらつきを改善していきましょう。

腰の筋肉が上半身を支える公セットのような役割を担っているので、その部分をしっかりと鍛えていきます。

椅子に座った状態で上半身を水平に動かす運動、足を持ち上げる運動で腰の筋肉を動かしましょう。

腰の筋肉に力が入っていることをチェックしつつ、体が傾かないように注意しつつ進めるのがポイントですね。

脚の筋力を鍛えるトレーニング

高齢者のための寝たまま脚の筋力強化体操
脚の筋力を鍛えるトレーニング

高齢になると股関節やひざ関節に痛みが出て日常生活にも支障が出ます。

立つ、座るといった動作や、階段の上り下りなどでは、「太もも」「ふくらはぎ」「ひざの下」の筋肉が使われます。

また、「お尻」の筋肉を鍛えることで、姿勢が良くなり、腰やひざの痛みの改善にも有効だそうです。

寝たきり防止のためにも脚の筋力アップを始めてみましょう。

この体操はマットや布団の上で、寝たままの体でおこなえますので、高齢の方にもおススメです。

おわりに

歩く力を維持することは、毎日を元気に過ごすためにとても大切です。

無理のない範囲でコツコツと運動を続けることで、足腰が強くなり、転倒予防にもつながります。

今日からできる簡単な運動を取り入れて、楽しみながら体を動かし、いつまでもいきいきとした毎日を過ごしてくださいね。