【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
寒さが続く冬は、高齢者の方も室内で過ごすことが増えますよね。
クリスマスやお正月、節分など冬には楽しいイベントや行事がたくさんあります。
冬ならではの壁面飾りで、高齢者の方に室内でも季節を感じながら過ごしていただきましょう!
冬のイベントや行事はもちろん、この時期に見ごろを迎える花などをモチーフにした飾りもありますよ。
手先を器用に使う、制作レクは認知症予防につながりり、コミュニケーションツールとしてもオススメですよ。
楽しく制作することで、すてきな時間をお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア(1〜10)
梅とうぐいす
早春の季語としても知られており、冬から春に移り変わる季節に飾られることの多い梅とウグイス。
和歌や花札などにも使用されており、高齢者からも親しみのある壁面飾りを作りましょう。
丸めた折り紙を再び開いて梅を作り、中心のパーツをボンドで接着します。
うぐいすのシルエットの画用紙に合わせて折り紙をカットしたら、茶色の髪をねじって作った枝と合わせて貼り付けましょう。
梅の花の色合いや飾り付ける場所を考えながら楽しめる壁面飾りです。
年末年始の扇飾り

扇の形をした土台にさまざまな縁起物を配置した、お正月にはぴったりの豪華な飾り付けです。
飾りとの色のバランスを意識して、メインとなる扇にどの折り紙をチョイスするのかも重要なポイントですね。
配置する飾りは葉ぼたんやさざんか、鶴などが定番で、美しさだけでなく新年への願いもしっかりと込めていきましょう。
土台の扇も段差があるものなので、飾り付けも折り紙や画用紙をカットするだけでなく、立体感を意識するのがよさそうですね。
書初め

書初めは、冬の壁飾りとしてすてきなアイデアですね。
高齢者の方と一緒に楽しめるレクリエーションです。
新年の抱負や好きな言葉を、筆やペンで丁寧に書いていきましょう。
お手本を見ながら書くと上手に書けますよ。
書くことで、手先を動かしたり、心を落ち着かせたりできるそうです。
高齢者の方の、心身の健康にもつながりますよ。
できあがった作品は、お部屋に飾ってもすてきですし、施設の壁面に飾るのもいいですね。
季節を感じられる、心温まる飾りになりそうです。
【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア(11〜20)
折り紙 富士山の絵馬

お正月に新年の願いを込めて、折り紙の絵馬を作ってみてはいかがですか。
まず、折り紙の半分を真ん中に向けて折り、さらに半分に折ります。
次に左右を斜めに折り、角度をつけて絵馬の形を作りましょう。
最後に、真ん中部分に切り込みを入れ、ヒモを通せるようにします。
また、小さな赤い折り紙の4角を少しずつ折って太陽に、小さな緑の折り紙を最初は鶴のように折り、左右を広げて松の形にします。
青い折り紙は、裏の白い部分を雪のように見立てるときれいな富士山ができますね。
富士山からのご来光がおめでたい絵馬の完成です!
ポインセチア

12月の一大イベントといえばクリスマスですよね。
クリスマスが近づくと、街中のお花屋さんやお店のディスプレイとしても見かけることの多い、ポインセチアの花を壁面飾りとして作ってみてはいかがでしょうか。
赤と緑、黄色のお花紙を使って作っていきます。
葉は緑、花は赤ですが2つとも作り方は同じです。
ジャバラに折り、角を切り落として真ん中をホチキスで止め、ふわふわに広げていきましょう。
緑の上に赤を重ねるので赤を少しだけ小さく作るのがポイントです。
たくさん作って壁一面をふわふわの花でいっぱいにすると鮮やかでワクワクしますね!
クリスマスカラーのフラッグ

イベントやお祭りの楽しい雰囲気が感じられる、三角形がならんだシンプルなフラッグです。
クリスマスの雰囲気を伝える際には、赤や緑や白のクリスマスカラーをならべるのがオススメですよ。
それぞれの三角形が重なるように配置すること、それぞれの三角形の真ん中の折り目が大切で、この部分をしっかりと意識すれば、平面の飾りでありながら立体感も演出されますよ。
ひもは三角形の隙間をとおっているだけの自由に動かせる構造なので、シンプルな曲線だけでなく、複雑な形にはわせてみるのもおもしろそうですね。
ハートリース

バレンタインの飾り付けにオススメな折り紙の「ハートのリース」をご紹介します!
折り紙で折ったハート形のパーツを数個つくってつなげていきます。
ハートの形に折る工程に細かい作業があり、難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。
同じハートの形を折っていくだけなので、一回折り方を覚えていただけると楽に作れますよ。
高齢者の方とご一緒に折るなど、楽しみながら折ってくださいね。
できた作品は施設の壁面に飾るのはもちろん、持ち帰って部屋に飾ってもすてきですよ。
かわいいリースなのでぜひ作ってみてくださいね。