【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
寒さが続く冬は、高齢者の方も室内で過ごすことが増えますよね。
クリスマスやお正月、節分など冬には楽しいイベントや行事がたくさんあります。
冬ならではの壁面飾りで、高齢者の方に室内でも季節を感じながら過ごしていただきましょう!
冬のイベントや行事はもちろん、この時期に見ごろを迎える花などをモチーフにした飾りもありますよ。
手先を器用に使う、制作レクは認知症予防につながりり、コミュニケーションツールとしてもオススメですよ。
楽しく制作することで、すてきな時間をお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア(61〜70)
招き猫のお正月リース

家族の健康や幸せを願う、お正月の飾り。
あれを折り紙で作ってみませんか?
今回は中でもかわいらしい、「招き猫のお正月リース」を紹介します。
まずは4枚の折り紙を組み合わせて、リース部分を作っていきます。
柄のある折り紙を使うと、ポップな印象に仕上がりますよ。
リースが完成したら、次は招き猫を折り、リースに接着します。
お好みに合わせて招き猫の表情を変えてみてくださいね。
これならもともと縁起が良いお正月の飾りが、さらに縁起がよく感じられます。
星のガーランド

クリスマスの飾り付けにピッタリの、真ん中に向かって盛り上った形が印象的な星の形のガーランドです。
三角形を重ねるようにしっかりと重ねてハサミでカット、広げたものの形を整えるだけのシンプルな内容ですね。
ただ星の形にカットするだけでなく、それぞれの角と中央をむすぶ折り目も重要なポイントで、均等にしっかりと折り目を付けることが立体感につながりますよ。
あとは上に穴をあけ、複数の星をひもでならべれば完成!
立体感をしっかりと出すイメージで、裏面をかくすように壁面にはわせるような飾り方がオススメですよ。
書いて飾ろう 書初め

新年に取り組むのなら、書初めもオススメですよ。
書初めとは、江戸時代から親しまれてきた風習で、その年の抱負や目標をしたためるという内容です。
字を奇麗に書くのが楽しいというだけでなく、抱負や目標を決めることで、新年をポジティブな気持ちでスタートできるという効果もあります。
どんな文字を書こうか悩みつつ、取り組んでみてはいかがでしょうか。
書き終えた後は、壁に飾ってもすてきですね。
ちなみに書初めは1月2日にするのが、縁起がいいといわれているそうですよ。
梅の花の飾り

壁面や窓辺に飾るとパッとお部屋が明るくなる、梅の花の飾りです。
紙を使って手軽に作れるので、高齢者の方も楽しく取り組めるのではないでしょうか。
1つは、長さの違う2枚の紙を重ねて花びらの形に成形し、ホチキスでとめてそれらを組み合わせて作る梅の花。
もう1つは、花びらの形にカットした紙2枚を使い、それらを重ねて作る梅の花です。
この2種類の梅の花を組み合わせて、つるし飾りにしてもいいですし、単体で壁面などお部屋の好きな場所に飾ってもステキ!
素材やサイズを変えるなどアレンジも自由自在なので、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
椿のお正月飾り

冬を彩る花の代表格、つばきをモチーフにしたお正月飾りです!
紙をカットしたり貼ったりとシンプルな工程で作っていただけるので、デイサービスの1月の工作レクにもぴったりですよ。
つばきの花びらはお箸など棒状のもので丸みをつけるのがポイント!
花の中心部分は細長くカットした画用紙にフリンジ状の切り込みを入れ、お箸などを使ってカールさせ、ペットボトルのフタに巻き付けて作ります。
これだけでも十分飾りとして映えますが、しめ縄や水引きの装飾などさまざまなアレンジが可能なので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
椿の花の壁飾り

折り紙で作る、華やかな雰囲気のつばきの壁飾りです!
冬の季節を味わえる一品ですので、ぜひ手作りしてみてくださいね。
つばきの花は、円形にカットした折り紙を折りたたんで花びらの形を下書きし、ハサミを入れて作ります。
また、つばきの中心部分は、短冊状にカットした折り紙を半分に折って、上下に細かくハサミを入れ、ペットボトルキャップに巻き付けて作りましょう。
このつばきの花だけでもステキですが、和柄の折り紙を組み合わせたペーパーファンと一緒に飾ったり、ひもを貼り付けてつるし飾りにアレンジしても華やかさがアップするのではないでしょうか。
立体でかわいい雪だるまガーランド

牛乳パックとトイレットペーパーの芯を使った、雪の柔らかさを感じる雪だるまのガーランドです。
まずは細くカットした牛乳パックで円の枠を作り、そこにフラワーペーパーを巻きつけて雪だるまの土台を作っていきます。
上下の土台を組み合わせたら、細くカットしたペーパーの芯を三角形に整え、フラワーペーパーを巻きつけて作った帽子を取り付ければ雪だるまの全体が完成します。
使用するフラワーペーパーの色、表情や装飾のデザインが大切なポイントで、さまざまなパターンを試してオリジナリティを出していくのがオススメですよ。