【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
寒さが続く冬は、高齢者の方も室内で過ごすことが増えますよね。
クリスマスやお正月、節分など冬には楽しいイベントや行事がたくさんあります。
冬ならではの壁面飾りで、高齢者の方に室内でも季節を感じながら過ごしていただきましょう!
冬のイベントや行事はもちろん、この時期に見ごろを迎える花などをモチーフにした飾りもありますよ。
手先を器用に使う、制作レクは認知症予防につながりり、コミュニケーションツールとしてもオススメですよ。
楽しく制作することで、すてきな時間をお過ごしくださいね。
【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア(71〜80)
紙皿のサンタとトナカイ

紙皿の曲線をいかして作る、サンタクロースとトナカイの飾り付けです。
まずは紙皿を半分にカットして曲線が下になるように配置、三角の先端に丸を付けた画用紙の土台に貼り付けてサンタクロースを作ります。
次に4等分にカットした紙皿に目と鼻、角のパーツを取り付けてトナカイを作るという流れですね。
紙皿にどのような表情を描くかが大切で、デザインにこだわって自分なりのキャラクターに仕上げていきましょう。
完成品が平面なので、壁面の飾り付けにピッタリな工作ですね。
紙皿のヒイラギリース

紙皿で作った輪を土台にして、ひいらぎの葉にカットした画用紙などで装飾していくお手軽なクリスマスリースです。
ひいらぎのギザギザをカットするのが難しいという場合は、葉も含めてパーツを事前に準備して、飾り付けを楽しんでもらいましょう。
色の異なるひいらぎの葉や、冬やクリスマスをイメージさせるパーツの配置で、自分なりのリースを作ることで発想力も鍛えられますよ。
土台がかくれるようにそれぞれのパーツをしっかりと重ねることが、より華やかな見た目につながる大切なポイントですね。
辰かざり

色画用紙をぐるぐるとカットするだけの、オシャレでかわいらしいたつかざりを作ってみましょう!
高齢者の方が手軽に楽しめる工作ですので、ぜひデイサービスの工作レクなどに役立ててくださいね。
作り方は、正方形にカットした色画用紙にうずまきを下書きし、ハサミを入れるだけ!
たつの頭はお好みでアレンジOK。
また、お弁当用のバランをたつの体部分にあしらうと雰囲気が出るでしょう。
ひもを付けることでつるし飾りにもなりますので、ぜひお部屋に飾って季節感を味わってみてはいかがでしょうか。
雪の結晶のガーランド

折り紙やデザインペーパーで作る、冬にぴったりな雪の結晶ガーランドです。
切り紙は高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的ですので、デイサービスの工作レクにもぴったりではないでしょうか。
まず、お好きな折り紙を三角に3回折りたたみ、雪の結晶の図案を描いてハサミを入れます。
丁寧に開いたら表側に置いて、2枚目を中心に合わせてのり付けし、4カ所を山折りにして立体的に作りましょう。
さらに、同じものをもう1枚作り貼り合わせることで、とっても華やかな雪の結晶のできあがり!
さまざまな柄のペーパーで作って、冬の制作を楽しんでくださいね。
飾って遊べる 折り紙のコマ

正月によく遊ばれているコマ。
あれを折り紙で作ってみるのはいかがでしょうか。
複数の折り紙を使って折るので、カラフルでかわいらしい見た目に仕上がるのが魅力ですよ。
さらに作ったコマは壁に飾るだけでなく、実際に回して遊べるんです。
仲間や家族とコマを回して遊べば、きっと盛り上がりますよね。
みんなで折って楽しんでみてください。
ちなみに、正月にコマを回すのは、悪霊を追い払う効果があるからなんだそうです。
縁起を担ぐ意味もあったんですね。