【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
寒さが続く冬は、高齢者の方も室内で過ごすことが増えますよね。
クリスマスやお正月、節分など冬には楽しいイベントや行事がたくさんあります。
冬ならではの壁面飾りで、高齢者の方に室内でも季節を感じながら過ごしていただきましょう!
冬のイベントや行事はもちろん、この時期に見ごろを迎える花などをモチーフにした飾りもありますよ。
手先を器用に使う、制作レクは認知症予防につながりり、コミュニケーションツールとしてもオススメですよ。
楽しく制作することで、すてきな時間をお過ごしくださいね。
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!壁飾りのアイデア
【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア(21〜30)
ハートのガーランド

ハートのモチーフの飾りは、かわいいですし季節を問いませんよ。
100均で販売もしている、リバーシブルクレープシートやしわ模様の紙を使って作ってみましょう。
用紙を折ってカットし、ハートを作っていきますよ。
じゃばら折りをすると、作品に立体感も生まれデコボコがアクセントが加わりますよ。
出来上がったハートにヒモで連結して、ガーランドを作ったり、ハートのパーツを4つ連結するとお花のように。
ヒモを付けてつるし飾りにしても、すてきですよ。
手先を多く使うので、高齢者の方の工作レクの作品としてもオススメです。
筆文字アート

筆を使って書かれた文字は独特な躍動感があるもので、文字の配置や書き方の違いで個性も見えてきますよね。
そんな筆文字で自由に文章を書いて、それを飾り付けにしてみようという内容です。
ストレートに筆で文字を書くだけでもいいですが、デザインを意識して、太さや配置をアレンジしていくと、文字なのに絵のような印象も与えられますよ。
黒の中にアクセントとして赤いパーツを混ぜていくなどのアレンジを加えると、華やかさもがさらに際立つのでこちらもオススメです。
鶴と亀のお守り風かざり

鶴や亀は長寿の願いが込められた定番の飾り付けで、和の雰囲気もしっかりと感じられますよね。
そんな鶴や亀をデザインにいかした、お守りのような飾りで、そこに込められた願いと華やかさを実感してみるのはいかがでしょうか。
土台の紙はしっかりと折りたたんで立体的なお守りに仕上げて、そこに鶴や亀のモチーフと細かい飾り付けを加えていきます。
鶴と亀は願いを伝える部分なのでしっかりと大きくデザイン、その周りの装飾でも目立たせていくのがポイントですよ。
ボールオーナメント

フェルトで作るかわいい球形のオーナメントのご紹介です。
まず、円形の型紙を作り、それを使ってフェルトを丸く切ります。
赤と緑など、2色を各五枚ずつ切ったら、それを半分に切り、グルーガンで接着していきます。
グルーガンは熱いのでやけどに注意してくださいね。
最終的に半円を2つ作ったら、下の部分に糸をつけた鈴、上の部分にリボンとパールビーズをつけます。
これで完成です。
色を変えるだけで洋風にも和風にもできるオーナメント、とてもすてきですね。
桜のリース

3月下旬ごろから、桜の花が開花したという知らせを聞くことが多くなってきます。
桜の花が咲いたことをテレビや新聞で、知る高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
桜が咲く一足先に、かわいい桜のリースで春を楽しんでみてはいかがでしょうか?
画用紙を使って5枚の花びらがある、桜の花を作ります。
花びらに、谷折りや山折りをして折り目を付けることで、立体的な桜の花に仕上がりますよ。
黄色の画用紙で作ったおしべを付けて、桜の花の完成です。
画用紙のリースの土台に桜の花を貼り付けてくださいね。
リース以外にも、カレンダーや壁に貼るのもオススメです。
桜の花で作品や室内を彩ってみてはいかがでしょうか?
冬の街

壁飾り貼るのではなく、壁全体を飾りたいという場合もあると思います。
壁一枚が大きな作品になるイメージですね。
その場合、まずはメインとなるキャラクターやオブジェを配置すると思います。
すると起こりがちなのが、端っこの方がさみしくなってしまう現象です。
そこで紹介したいのが冬の街の壁飾り。
これなら背景として、どんなものにでも溶け込みますよ。
それから、建物の種類を増やすとどうしても、ちぐはぐな感じがしてしまうと思います。
そんな時は扉の色を同じにすると、統一感がでますよ。
フェルトの絵馬
絵馬の形のフェルトの土台に、同じくフェルトを使った干支や縁起物などの装飾を取り付けていく内容です。
絵馬といえば平面のイメージが強いですが、フェルトで土台と装飾を作っていくことで柔らかさや立体感が演出されますね。
装飾は中に綿を詰めたり、重ねて貼り付けるなどの工夫で柔らかく仕上げるのが大切なポイントです。
それぞれの装飾を作るのが難しいという場合には、事前にパーツを準備しておき、配置を考えて自分なりのデザインに仕上げてもらうパターンもオススメですよ。