【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
言葉クイズは、デイサービスや高齢者施設などで盛り上がるレクリエーションの一つです。
脳トレは難しそうなイメージを持たれがちですが、こちらは誰でも手軽に楽しめます。
この記事では、高齢者の方にオススメの言葉に関連したクイズ問題を集めてみました。
動画を見ながらおこなえる問題や、アレンジできる問題など、たくさん紹介していますので参考になればと思います。
日々のレクリエーションに言葉クイズを取り入れて、脳トレに取り組んでみてくださいね!
- 高齢者が盛り上がる言葉と漢字のクイズ遊び。楽しく脳トレ!NEW!
- 【連想ゲーム】高齢者にオススメの言葉遊びゲーム。脳トレしながら楽しもうNEW!
- 【盛り上がる漢字クイズ】高齢者の脳トレにも最適!言葉遊びゲームに挑戦しようNEW!
- 【高齢者向け】盛り上がる早口言葉ゲーム。発声練習にもなる言葉遊びをご紹介NEW!
- 高齢者が盛り上がる!雑学豆知識クイズで頭も心もすっきりNEW!
- 高齢者の方が楽しく学べる!健康クイズで盛り上がる時間をNEW!
- 高齢者と楽しもう!食べ物・料理の盛り上がるクイズ集NEW!
- 【高齢者向け】とんち・なぞなぞクイズ!思わず感心して盛り上がる問題集
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【思わず笑える】高齢者にオススメのなぞなぞ・とんち・面白問題クイズ
【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(41〜60)
はさみとかけて、節約家とときます、その心はどちらもチョキン(貯金)します。

はさみという道具、節約家という性質の共通点、関連する言葉を考えてもらうなぞかけです。
それぞれに使用する状況やその行動で生まれる擬音語をしっかりと思い浮かべることで、答えに近づけるのではないでしょうか。
節約はさまざまな方法があるということで範囲が広いので、はさみから答えを考えていくのがわかりやすいかと思います。
はさみを使用するとき、物を切るときにはチョキンという音がする。
節約して使うお金を少なくすることで、貯金していくことが可能である。
ということで、ちょきんという音や言葉が共通するワードとして浮かび上がってくる問題ですね。
提灯に【 】

ぼんやりとしたやわらかい光に心が和む「ちょうちん」を使ったことわざといえば「ちょうちんに釣鐘」。
釣り合いが取れていない、比較にならないことを例えた言葉です。
ちょうちんと釣鐘どちらもつり下げておくものですが、紙や布、竹で作られたちょうちんと青銅で作られた釣鐘では、その重さは比べ物にならない、そんな様子から生まれたことわざなのだそうです。
昔は、身分の不釣り合いなお見合いの状況を指したり、片方が重いことから「片思い」を意味するシャレとして使われたりしていたようですよ。
現在では似た意味を持つ「月とすっぽん」の方が、耳にする機会が多いかもしれませんね。
おわりに
言葉に関するクイズ問題をご紹介しました。
クイズは少人数でも大人数でも楽しめる、応用しやすいレクリエーションです。
楽しみながら脳トレになるクイズなら、きっと談笑しながら話も盛り上がるはず。
復習として同じクイズ問題を後日やってみるのもオススメですよ!