【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
言葉クイズは、デイサービスや高齢者施設などで盛り上がるレクリエーションの一つです。
脳トレは難しそうなイメージを持たれがちですが、こちらは誰でも手軽に楽しめます。
この記事では、高齢者の方にオススメの言葉に関連したクイズ問題を集めてみました。
動画を見ながらおこなえる問題や、アレンジできる問題など、たくさん紹介していますので参考になればと思います。
日々のレクリエーションに言葉クイズを取り入れて、脳トレに取り組んでみてくださいね!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ことわざクイズ集
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】オススメ盛り上がる!とんちクイズ集
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】認知症予防にぴったり!漢字バラバラクイズ
【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(41〜50)
くるっと言葉探し

円の中心に1文字を入れ、その文字のまわりに並べた文字を組み合わせて隠れている言葉を探すクイズは、レクリエーションとして盛り上がりますよ。
円の形で並んでいる文字はそれだけで組み合わせるのに頭を使うため、高齢者の方の脳を活性化させてくれるのではないでしょうか。
慣れてきたら完成する言葉には入らないフェイクを混ぜるなど、工夫次第で難易度を調整しても楽しそうですよね。
見た目にもユニークな問題がゲーム感を高めてくれる、ぜひ試してみてほしいクイズです。
文字数単語脳トレ

日本人なら自由自在に日本語をあやつれている?
そんな感じもしますが、「そうでもないのかな……」と思わせてくれるのがこの「文字数単語脳トレ」です。
ルールは簡単で1文字、2文字、3文字と文字数に縛られながら言葉を答えていくもの。
火、カメ、すすき、ホンコンと文字数を1、2、3、4、と増やしてゆきます。
これに食べ物や生き物などのプラスαを付ければ上級者のレクに。
小さなホワイトボードを使って各人が自由に答えられる所もGOODなレクです。
空虚な九州空港の究極高級航空機

早口言葉「空虚な九州空港の究極高級航空機」は、実際に書いたものを見ただけでも難しさを感じますね。
文章も早口言葉の中では長い方になり、さらに、か行やきゃ行の音が混じり合っていることも特徴です。
そのため、かまずに読むことは難しくなるそうですよ。
早口言葉を言えるようにするには、それぞれの単語を意識して、一つひとつはっきりと発声することがポイントです。
ちなみに、九州空港は実際には存在しません。
実際にある空港で早口言葉を言うとすれば、九州地方の空港や北九州空港となるそうですよ。
言葉さがしクイズ

羅列された文字の中からお題にあった言葉を見つけ出す言葉を探すクイズは、テレビのクイズ番組でも見かけることが多いですよね。
一見するとランダムに並んでいる文字の中から食べ物の名前や国の名前などを探すため、高齢者の方の脳トレとしてもぴったりですよ。
縦や横だけでなく斜めや折れ曲がって読むパターンも作れば、クイズもさらに複雑になって盛り上がるのではないでしょうか。
ただし、クイズを作る方は答えがしっかり成立するように注意してくださいね。
この子なかなかカタカナ書けなかったな、泣かなかったかな?

「この子なかなかカタカナ書けなかったな、泣かなかったかな?」は、長文の早口言葉ですね。
カタカナが書けなかった子どもが、泣いていないか心配しているのでしょうか?
なかなかとカタカナといった似ている音の言葉が、逆読みのように連続していますね。
さらに、かが連続しているので同じ音の読みが連続しています。
こちらも、読みづらさをプラスしていますよ。
早口言葉は焦ってしまいがちですが、焦らずに読み流すことがポイントです。
言葉当てクイズ

具体的な言葉を使わずにお題の単語を答えてもらう言葉を当てるクイズ。
お題をホワイトボードなどに書き、ヒントを出す人はそれが見えるように座り、回答者はホワイトボードを背に座ります。
たとえば特定の食べ物がお題の場合、ヒントを出す人はその食べ物の特徴などをいかに伝わるようにするか、回答者は出されたヒントからどうやって答えをイメージするかが重要なため、どちらも頭をフル回転させる必要がありますよね。
回答できた時に爽快な気持ちになれるレクリエーションです。
「バウワウ」とは英語である動物の鳴き声を表します。動物とは何でしょうか?

動物の鳴き声をどのように表現するかは、国によって違いがあります。
その中でも英語で「バウワウ」という鳴き声で表現される動物はなんでしょうか。
「バウワウ」になじみがない場合でも、動物を順番に挙げていくだけですぐに答えにたどり着けるほど、定番の動物です。
この答えは「犬」です。
他の動物の鳴き声は英語で何と表現されているのか、英語以外の違う国の言葉ならどのように変わるのかもあわせて調べてみると、知識も深まりますし、盛り上がれるかもしれませんよ。