【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
言葉クイズは、デイサービスや高齢者施設などで盛り上がるレクリエーションの一つです。
脳トレは難しそうなイメージを持たれがちですが、こちらは誰でも手軽に楽しめます。
この記事では、高齢者の方にオススメの言葉に関連したクイズ問題を集めてみました。
動画を見ながらおこなえる問題や、アレンジできる問題など、たくさん紹介していますので参考になればと思います。
日々のレクリエーションに言葉クイズを取り入れて、脳トレに取り組んでみてくださいね!
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者向け】盛り上がり必至!笑いが起こる脳トレまとめ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる言葉遊びゲーム。楽しい介護レク
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!都道府県クイズ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】楽しくてためになるマルバツクイズ
- 【高齢者向け】盛り上がる!連想ゲームのアイデア
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】脳トレになって盛り上がる!言葉探しゲーム
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!ことわざクイズ集
【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(11〜20)
みんなで脳トレ(後出しじゃんけん)

後出しジャンケンは相手の出す手を予想して素早く対応するため脳の活性化にもつながりとっても楽しいゲームですよね。
こちらの後出しジャンケンゲームは勝つタイプと負けるタイプ、両手を使うタイプそれぞれバリエーションがあります。
何を出せば勝つか負けるかを考えながらゲームに参加して見てくださいね。
チームに分かれて遊んだり、大きなパネルシアターを作ってゲームをしても盛り上がりそうですね。
反射神経の維持などにもつながりますので楽しんで参加して見てくださいね。
脳トレ数字さがし

数字探しのゲームは数字の形や場所に注意をしながら見つけることで観察力も鍛えられます。
こちらの数字探しゲームは同じ数字がどこにあるかを探してもらいますよ。
なるべく視覚的に数字が小さすぎたり、複雑なものは避けて見てわかりやすいものを問題として出すのがオススメですよ。
正解を見つけた時の達成感は自信にもつながり、認知機能面での維持や控除運もつながると思いますのでぜひ楽しく参加できるように工夫していきましょう。
お料理カード

ならんだカードの中からふたつの言葉を選んで組み合わせ、料理の名前を完成させるカードゲームです。
目の前の文字から記憶にある料理の名前をどれだけ思い出せるのかが重要なポイントです。
1枚だけで料理名が完成しているダミーのカードを混ぜておくのもオススメで、それに惑わされたり近い料理のヒントになったりと発想を広げるきっかけにもなりますよ。
正しい料理名を考えるだけでなく、ありそうで存在しない料理名を作ってみても盛り上りそうですね。
オノマトペクイズ

自然界にある物事の状態や動きなどを擬音で表現した言葉をオノマトペと言いますが、そのオノマトぺをみんなで考えるクイズです。
発想力と感性が刺激されて脳トレとしてもぴったりですよ。
最初に季節などの大きなテーマを出して、そこから連想される言葉を出していきます。
擬音でイメージしやすいものはもちろん、考えたこともないものまで考えることで、頭の体操になりながらも楽しめるのではないでしょうか。
もともと音がないものであれば明確な答えもないため、自由な発想で楽しめるレクリエーションです。
連想クイズ~食べ物編~

3つのヒントを頼りに、問題となっている食べ物を当てるゲーム、「連想クイズ」をご紹介します。
ヒントにより、何の食べ物なのかが徐々に明らかになりますが、勘がいい良い方は最後のヒントを見る前に答えにたどり着ける方もいるかもしれませんね。
問題をホワイトボードに書いたり、読み上げて伝えるなどすると、どんな方でも参加していただけますし、少人数から大人数まで対応できますよ。
隣の人と「なんだろうね」と会話をしながらおこなう楽しさもあるため、オススメです。
とんち文字 カメラ

こたえを見る
防犯カメラ
カタカナの文字が半分だけ見えていますが、まずそれは何だと思いますか?
よく見るとカメラの文字なんですよね。
その前に棒のようなものがありますよね。
続けて読むと「棒半分のカメラ」→「棒半カメラ」→「防犯カメラ」と変化するんです。
ダジャレなんですがおもしいですね!
【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(21〜30)
俳句雑学クイズ

近年はバラエティ番組でも人気の俳句。
季節感を表現する季語や、五七五のリズム、韻を踏んだり、字余り……とても奥の深い言葉の遊び方ですよね!
先人の詠んだ有名な俳句を穴埋め形式で出題して盛り上がってみませんか?
季語の部分を隠して出題したり、季語のジャンルを「生き物」などに限定してみたりと、高齢者の方のレベルに合わせて出題してみてください。
あわせて、どんな状況や情景を詠んだ俳句なのかを説明しながら、みなさんで一緒に楽しんでみましょう!






