RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ

言葉クイズは、デイサービスや高齢者施設などで盛り上がるレクリエーションの一つです。

脳トレは難しそうなイメージを持たれがちですが、こちらは誰でも手軽に楽しめます。

この記事では、高齢者の方にオススメの言葉に関連したクイズ問題を集めてみました。

動画を見ながらおこなえる問題や、アレンジできる問題など、たくさん紹介していますので参考になればと思います。

日々のレクリエーションに言葉クイズを取り入れて、脳トレに取り組んでみてくださいね!

【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(21〜30)

カラフルカードレク 慣用句クイズ

【高齢者レクリエーション】すぐ出せる脳トレ!手作りカードを使ったレクリエーション【介護予防・デイサービスレク・高齢者介護】
カラフルカードレク 慣用句クイズ

言語能力が鍛えられそうな慣用句クイズです。

こちらは複数のお題を見て、共通する体のパーツを答える内容です。

例えば「風をきる」、「すくめる」、「息をする」という慣用句があれば、共通する体のパーツは「肩」になります。

「肩で風を切る」、「肩をすくめる」、「肩で息をする」ってよく耳にしますよね。

こんな風に問題を考えてみてください。

誰でも知っている言葉なので、みんなで楽しめるはずです。

またアレンジとして体のパーツから慣用句を逆算するのも楽しそうです。

タメになるクイズ10問

【高齢者のためになるクイズ10問】4択簡単!高齢者向けにの脳トレ、頭の体操に最適なクイズ。
タメになるクイズ10問

高齢者の方向けのタメになるクイズのご紹介です。

高齢者の方との会話やちょっとしたすき間時間にも、クイズは楽しめますよ。

さらに、考えることで脳に刺激を加えて活性化にもつながります。

高齢者の方が知っていることや、なじみのあるもののクイズならさらに盛り上がりそうですね。

今まで知らなかった雑学の様なこともクイズを通して知ることで、高齢者の方も楽しみになるのではないでしょうか。

高齢者の方が知っていることのクイズなら、正解すると達成感を感じていただけることにもつながりそうですね。

【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(31〜40)

真ん中の文字を選んで3文字の単語を作ろう

@husanasomana

手作りカードで遊ぼう!#室内遊び#保育#製作#工作

♬ オリジナル楽曲 – husanasomana – サカフレ(元あそまな館)

真ん中の文字を選んで3文字の単語を作るアイデアです。

こちらはクイズのカードと回答のカードを正しく組み合わせていくイメージです。

例えばクイズのカードに「な○ま」とあれば、回答のカードから「か」を探すイメージです。

クイズによっては複数の正解がある場合もあるかもしれませんね。

また慣れてきたら文字数を増減させるのもありです。

文字数が多いほど、クイズが複雑になっていきますよ。

まずはクイズになりそうな3文字の単語を探してみてください。

言葉探し 星座編

【脳トレ&知育】言葉探し 星座編 その1 全7問
言葉探し 星座編

縦横6マスの中にちりばめられた文字の中に、星座の名前が入っています。

名前の並び方は縦、横、斜めの3パターンがあり、右から左や下から上に読む文字もあるため、よく読んで正解の組み合わせを見つけましょう。

1問ごとに制限時間が設けられているため、時間の経過に気持ちも慌ててしまいますが、落ち着いて、集中しておこなうことが大切です。

星座の名前が回答となっているため、星座に詳しくない方にはやや難易度が高いことでしょう。

先に星座について予習しておくことも、攻略の鍵になるかもしれません。

新たな知識を学ぶことで脳の活性化も促されるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できます。

言葉探し 果物編

【脳トレ&知育】言葉探し 果物編 全7問
言葉探し 果物編

縦横6マスの中にちりばめられた文字の中に、果物の名前が入っています。

名前の並び方は縦、横、斜めの3パターンがあり、右から左や下から上に読む文字もあるため、よく読んで正解の組み合わせを見つけましょう。

1問ごとに制限時間が設けられているため、つい慌てがちですが、落ち着いておこなうことが大切です。

やや難易度が高いですが、見つかるまで何度でもチャレンジしてみましょう。

集中力の他、思考力や語想起力も養え、認知機能の低下予防も期待できますよ。

テーマの言葉を見つけよう

バラバラになった言葉の中から指定されたテーマの答えを見つけましょう。

くだもの、花の名前、野菜の名前、動物の名前、食べ物の名前、日本の行事、あいさつの言葉をテーマに、見つけ出す答えも数もだんだんと増えていきます。

後半になるにつれて文字数が増え、制限時間も相まって難易度があがっていきます。

落ち着いて問題をよく読むことが大切ですよ。

動画で見るのも良いですし、ホワイトボードやプリントにすることで、少人数でも、グループでも楽しめますよ。

高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。

食べ物はどこ?

縦横5マスずつの枠内にひらがなが並べられています。

この中から、食べ物の言葉を探し出しましょう。

シンプルですが、実は結構難しいんです。

落ち着いてゆっくりやれば見つけられる文字でも、制限時間を設けるなどすると急に見つけられなくなることも。

問題を作成するときは、答えを1つに限らず、複数用意するのも良いですよ。

高齢者施設では参加者同士で問題を作りあい、交換しておこなうと交流も図られ、脳トレ効果も倍増です。

ぜひ試してみてくださいね。