RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ

言葉クイズは、デイサービスや高齢者施設などで盛り上がるレクリエーションの一つです。

脳トレは難しそうなイメージを持たれがちですが、こちらは誰でも手軽に楽しめます。

この記事では、高齢者の方にオススメの言葉に関連したクイズ問題を集めてみました。

動画を見ながらおこなえる問題や、アレンジできる問題など、たくさん紹介していますので参考になればと思います。

日々のレクリエーションに言葉クイズを取り入れて、脳トレに取り組んでみてくださいね!

【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(1〜10)

クロスワード

[クロスワード] タテヨコの交差したマスに文字を入れて単語を完成させる大人気パズル脳トレ#2 加齢に伴って衰える能力を鍛える認知症予防動画
クロスワード

縦のキーと横のキーをそれぞれヒントに沿ってマスを埋めていくクロスワードは、高齢者の方の記憶力や認知機能の低下を予防する効果が期待できますよ。

最初は縦と横で重なる言葉が共通して入る文字を入れるなど簡単な問題からはじめ、徐々に複雑にしていくことで頭のトレーニングに最適です。

答えがわかった時の爽快感は、レクリエーションだけでなく心のケアにもつながるのではないでしょうか。

集中して取り組むことで脳トレとして効果を発揮する、スタンダードでありながら奥が深いゲームです。

脳トレ!七つのものを覚えて記憶力強化!名前さがしに挑戦!

脳トレ! 7つの物を覚えて記憶力強化! 名前探しに挑戦! 2023年9月14日
脳トレ!七つのものを覚えて記憶力強化!名前さがしに挑戦!

こちらのゲームは注意力や記憶力、判断力といった認知機能を鍛えられます。

計算問題は計算をしながら答えを導き出すため計算能力の維持や向上にもつながっていきますよね。

また、名前探しでは、どんな名前が隠れているか探す作業は語彙力や記憶力を刺激します。

身近な動物や人の名前など応用問題を作りながら取り組んでみてくださいね。

また長時間行うと疲れやすくなってしまうので適度に休憩を挟みながら取り組んでいただくのがオススメですよ。

対義語クイズ

【高齢者向け脳トレ】対義語クイズ⇔① 次の言葉の反対はなんですか?
対義語クイズ

タイトルどおり、お題の言葉と反対の意味になる対義語を見つけるクイズです。

もちろん日本人であれば意味は思いつくかもしれませんが、意外に単語として出てこないことも多いため脳に刺激を与えてくれますよ。

知っているはずだけど普段はあまり使わない、という言葉を問題に出せば、記憶をたどる作業です。

高齢者の方にとっては認知症予防につながるのではないでしょうか。

もちろん若い世代の方がやっても勉強や発見が楽しめる、オススメのゲームです。

【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ(11〜20)

文字色カードゲーム

【高齢者レクリエーション】レク職人シリーズ Part132「文字色カードゲーム【脳トレ/カード/ゲーム】」
文字色カードゲーム

カードに書かれた文字の読みと色に注目して、読み上げられたカードと同じものを探してもらうカルタのようなカードゲームです。

文字なのか、それとも色なのかを判断する力、それを目の前のカードから探し出す判断力など、考えるスピードが試される内容ですね。

読み上げる側のわかりやすい表現も大切で、「文字は赤で色は緑」などの簡潔な表現をしっかりと意識しましょう。

色の違う同じ文字のカードが多く混ざっているほど、正解かどうかの判断も難しくなるため、慣れてきたタイミングで徐々に枚数を増やしていくパターンがオススメですよ。

間違い探しクイズ

間違い探しクイズ #クイズ #高齢者向け #脳トレ #高齢者 #シニア #ゲーム #頭の体操 #ならびかえ #雑学
間違い探しクイズ

集中力を高めることは、細かい部分に注意を払い違いを見つけることで養われていきますよね。

こちらの間違い探しクイズは画像をみてもらいどこに違いがあるかを見つけてもらいますよ。

集中力を高めながら正解を見つけていきましょう。

制限時間を設けたり難易度を変えながら楽しく取り組んでいくのがオススメですよ。

もし正解がわからない場合には簡単なヒントを出して全員で楽しめるようにしていきましょうね。

クイズに参加することでリフレッシュ効果も期待できますよ。

あるなしクイズ

【ホワイトボード脳トレ】あるなしクイズで脳の活性化①【高齢者レクリエーション】
あるなしクイズ

左側には共通して何かがあるもの、右側には何も共通点がないものを書いていき、左側の語群の共通を当てるあるなしクイズ。

昔からあるクイズのため、一度はやったことがあるという方も多いのではないでしょうか。

ホワイトボードなどで一気に語群を書いても良いですが、問題そのものがヒントになっているため、一つずつ書いていくと回答スピードに差が出てゲーム性も増しますよ。

「プレゼントにあってギフトにない」など、似た意味の単語で比較していくのが脳トレになるポイントですので、問題を作る方はぜひ工夫して面白いクイズにしてくださいね。

50音カードで言葉探し脳トレ

50音カードで言葉探し脳トレ【牛乳パックで簡単高齢者レクリエーション】
50音カードで言葉探し脳トレ

こちらのカードは牛乳パックを使って作ったカードになりなす。

はさみを使ってカットすることは指先の運動や空間認知能力の向上にもつながっていくのでオススメですよ。

50音カードを使った言葉探しゲームは、語彙力や発想力も鍛えられますよね。

探す言葉のテーマを決めることでゲームも盛り上がりますよ。

時間制限や文字の組み合わせや文字数を変えていくのもオススメです。

声を出したりお互い積極的に褒め合いながら楽しくゲームを進めていけるよう工夫していきましょう。