【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
年の瀬が近づき忘年会シーズンになると、悩まされるのが出し物ですよね。
高齢者施設での忘年会で、どのような出し物をすれば、高齢者の方たちに楽しく盛り上がっていただけるのでしょうか?
そこで今回は座ったままでもいっしょに楽しんでいただけるような、懐メロのリズム体操やタオルを使用した体操、簡単だけど盛り上がるゲームなどをご紹介します。
せっかくの機会なので高齢者の方にとっても職員の方にとっても、1年最後の楽しい思い出にしたいですね。
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がる!クリスマス会の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】盛り上がる!12月のイベントやレクリエーションのアイディア
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】クリスマス会を盛り上げるレクリエーション・ゲームのご紹介
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 高齢者の方にウケるオススメの楽しい出し物
- 敬老会にオススメ。高齢者の方が喜ぶ出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】敬老会を盛り上げる 職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物(1〜10)
リズム体操「きよしのズンドコ節」

高齢者の方から熱い人気を集める氷川きよしさんの代表曲『きよしのズンドコ節』でリズム体操をするのは、いかがでしょうか!
好きな曲、聴きなじみのある曲でおこなう体操は、やる気が出たり、踊りやすさもあったりするのでオススメです。
「きよし」の掛け声が入る部分は、実際に踊られている腕を振る動きを入れるのもいいかもしれませんね!
腕や足を前に出したり、腕を大きく回したりなど、座ったままでもできる動きをたくさん入れれば、どの高齢者の方にも取り組んでもらえますよ!
昭和の名曲でイス体操

高齢者の方に人気の昭和の名曲を使って、体操してみましょう!
イスに座ったままでもできる振り付けにして、どの方でも取り組みやすい体操にしてくださいね。
曲は千昌夫さんの『北国の春』や、ジュディ・オングさんの『魅せられて』など、高齢者の方が若い頃に聴かれていたなじみのある曲を選んでみましょう。
腕を大きく伸ばしたり、グーチョキパーの動きをしたり、足踏みしたり、さまざまな動きが入った体操をしてみてくださいね。
忘年会時期の寒さに負けないように、頑張りましょう!
簡単タオル体操「いい湯だな」

忘年会の時期は寒くて、温かいお風呂にゆっくりつかりたくなりますよね。
そこで、温かいお風呂を想像しながら、ザ・ドリフターズが歌っていたことでも有名な『いい湯だな』で簡単タオル体操をやってみましょう!
座ったままでもできるので、運動不足になりがちな寒い冬にぜひやってみてくださいね。
両手でタオルを持ち、歌に合わせてタオルを前後左右、上下に動かしてみましょう。
歌詞に合わせたような動きがあると、やりやすいかもしれませんね。
余裕がある方は、歌いながらやってみてくださいね!
【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物(11〜20)
二人羽織

見て笑って、やって笑って、大盛り上がりのアイディア、「二人羽織」をご紹介します。
後ろの人が手を出して前の人は操るおなじみのスタイルで、食べ物を顔に付けながら食べたり、うまく道具を使えなかったりする姿に、会場中から笑いが起こります。
準備はシンプルですが、演じる側の工夫次第で笑いが何倍にも膨らみます。
真剣にふざける姿が微笑ましく、場の空気を一気に明るくしてくれるので、オープニングや中盤の盛り上げどころにもぴったりです。
にぎやかで、見て楽しい、夏まつりの名物演目です。
ひも通しリレー

年末の大きなイベントの一つの忘年会。
高齢者施設やデイサービスなどでも、普段よりも多くの高齢者の方が集まるところもあるのでしょうか?
そこで大人数でも楽しめるゲーム、ひも通しリレーをご紹介します。
高齢者の方に、横に一列になるよう椅子に座っていただきます。
長めのビニールヒモを用意し、座っている高齢者の方に持ってもらい、輪っかをヒモに通していきましょう。
輪っかの大きさを変えると難易度もかわるので、ぜひお試しくださいね。
ゲームを通して、ほかの方と声を掛け合ったり、連携したりとコミュニケーションや交流が生まれるきっかけにもつながりますよ。
ピンボールキャッチャー

流れてくるボールを網を付けた足でキャッチする、面白いゲームをご紹介します。
台の上からピンポン玉を流し、高齢者の方の足先に網を付けて受けとってもらいますよ。
ピンポン玉を流す台の傾斜を調整すると、ピンポン玉の流れる速さを変えられますよ。
高齢者の方に合わせて調整してみてくださいね。
椅子に座ったまま足を動かせるので、楽しみながら体操にもなるゲームです。
上手にピンポン玉が取れたり、たくさんピンポン玉を取れたら、達成感も感じていただけそうですね。
忘年会をさらに盛り上げるようなゲームです。
チーム対抗戦にするとさらに盛り上がりそうですね。
色玉合わせ

忘年会では、多くの高齢者の方に楽しんでいただきたいですよね。
そこでオススメな出し物が、色玉合わせです。
手持ちの箱に赤色や緑色や黄色といった何色かのボールを入れておきます。
参加者から少し離れたところに、色が書かれたカゴを置きます。
箱からボールを一つ取り出し、ボールと同じ色のカゴに投げ入れていきましょう。
楽しみながら、頭と体を一緒に動かせるのも、このゲームのいいところです。
制限時間を設けたり、チーム対抗戦にするとさらに盛り上がりそうですね。