RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物

年の瀬が近づき忘年会シーズンになると、悩まされるのが出し物ですよね。

高齢者施設での忘年会で、どのような出し物をすれば、高齢者の方たちに楽しく盛り上がっていただけるのでしょうか?

そこで今回は座ったままでもいっしょに楽しんでいただけるような、懐メロのリズム体操やタオルを使用した体操、簡単だけど盛り上がるゲームなどをご紹介します。

せっかくの機会なので高齢者の方にとっても職員の方にとっても、1年最後の楽しい思い出にしたいですね。

【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物(1〜10)

じゃんけんリレー

超簡単盛り上がる!楽しい高齢者レクならコレ!じゃんけんリレー
じゃんけんリレー

走らず座ったままでできちゃう、じゃんけんリレーに挑戦してみましょう!

チームにわかれて並び、先頭の人から順番に次の人とじゃんけんをしていきます。

次の人がじゃんけんに勝ったらバトンを渡すという形を繰り返し、速くチームの中で一往復できたチームが勝ちです。

バトンは、輪っかにした新聞紙や、飾りつけをしたラップの芯などを使うのもいいかもしれませんね。

走るリレーと同じくらい白熱して楽しめるので、寒い冬でも体を温められますよ!

簡単タオル体操「いい湯だな」

【音楽イキイキ体操】「いい湯だな」で簡単タオル体操
簡単タオル体操「いい湯だな」

忘年会の時期は寒くて、温かいお風呂にゆっくりつかりたくなりますよね。

そこで、温かいお風呂を想像しながら、ザ・ドリフターズが歌っていたことでも有名な『いい湯だな』で簡単タオル体操をやってみましょう!

座ったままでもできるので、運動不足になりがちな寒い冬にぜひやってみてくださいね。

両手でタオルを持ち、歌に合わせてタオルを前後左右、上下に動かしてみましょう。

歌詞に合わせたような動きがあると、やりやすいかもしれませんね。

余裕がある方は、歌いながらやってみてくださいね!

365歩のマーチ体操

「水前寺清子 365歩のマーチ」 の体操を作ってみたよ~
365歩のマーチ体操

水前寺清子さんの名曲『三百六十五歩のマーチ』に合わせて、体操をしてみましょう!

立った状態でも、座ったままでもOKです。

手を振って足踏みをしたり、手や足を前に出したり、腕をぐるっと大きく回したり、いろんな動きを取り入れて体を動かしてくださいね!

歌詞に合わせた動きがあると、高齢者の方も取り組みやすいはず。

余裕があれば、歌いながら体操するのもいいかもしれませんね。

楽しく体を動かして、体をぽかぽか温めましょう!

【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物(11〜20)

リズム体操「きよしのズンドコ節」

[期間限定配信2026年3月31日まで]【きよしのズンドコ節】でリズム体操!椅子に座ったまま出来る!!簡単歌体操!高齢者施設やデイサービスでも使える!/高齢者向け​/健康体操
リズム体操「きよしのズンドコ節」

高齢者の方から熱い人気を集める氷川きよしさんの代表曲『きよしのズンドコ節』でリズム体操をするのは、いかがでしょうか!

好きな曲、聴きなじみのある曲でおこなう体操は、やる気が出たり、踊りやすさもあったりするのでオススメです。

「きよし」の掛け声が入る部分は、実際に踊られている腕を振る動きを入れるのもいいかもしれませんね!

腕や足を前に出したり、腕を大きく回したりなど、座ったままでもできる動きをたくさん入れれば、どの高齢者の方にも取り組んでもらえますよ!

座ったままマツケンサンバ

高齢者絶対喜ぶ名曲編「マツケンサンバ」有料級!!【歌イス体操】サンバ体操 カラオケ・体操・リハビリ デイサービス介護レクに最適‼️
座ったままマツケンサンバ

松平健さんの代表曲で、老若男女問わず愛されている『マツケンサンバII』を座ったまま踊ってみましょう!

楽曲で実際に踊られている動きなども参考にしながら、踊りやすくて、でもしっかり体を動かせる体操にしてくださいね。

楽しい曲、なおかつ知っている曲だと、高齢者の方も楽しんで体を動かせるはず。

腕を伸ばしたり、座ったままでも足踏みしたり、大きく腕を使ったり、大きめの動きも入れながらやれば、体も温まって健康にもいいですよ。

無理は禁物ですが、楽しくリズムにのって、やってみてくださいね。

昭和の名曲でイス体操

「北国の春」 昭和名曲集【介護レク】高齢者が絶対喜ぶイス体操❗️施設で楽しむレクリエーション・体操・リハビリ・介護予防✨
昭和の名曲でイス体操

高齢者の方に人気の昭和の名曲を使って、体操してみましょう!

イスに座ったままでもできる振り付けにして、どの方でも取り組みやすい体操にしてくださいね。

曲は千昌夫さんの『北国の春』や、ジュディ・オングさんの『魅せられて』など、高齢者の方が若い頃に聴かれていたなじみのある曲を選んでみましょう。

腕を大きく伸ばしたり、グーチョキパーの動きをしたり、足踏みしたり、さまざまな動きが入った体操をしてみてくださいね。

忘年会時期の寒さに負けないように、頑張りましょう!

いぬ・ねこ脳トレ

いぬ・ねこで脳トレ大爆笑!【高齢者レクリエーション・集団リハビリ】
いぬ・ねこ脳トレ

簡単なようで難しい、いぬ・ねこ脳トレはいかがでしょうか!

職員の方が「犬」と言えば犬の鳴き声の「ワン」と答え、「猫」と言えば猫の鳴き声の「ニャー」と答えます。

また逆に「ワン」と言われたら「犬」、「ニャー」と言われたら「猫」と答えるパターンもやってみましょう。

最初は犬or猫からの鳴き声だけでおこない、次に鳴き声からの犬or猫を答える形にしてみてください。

最初は簡単だと思っていても、パターンを変えられるとちょっと混乱してしまいますよ!

そしてさらに難易度を上げるために、全部ごちゃ混ぜにやってみましょう。

犬or猫がくるパターンも、鳴き声がくるパターンも全部バラバラです。

いい脳トレになるので、ぜひやってみてくださいね。