RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集

日々を忙しく過ごしていると、「ちょっと今日元気出ないな」と、思う日はありませんか?

今回は、1人ではなかなか元気を出せない人にオススメの元気が出る名言を集めてみました!

言葉のパワーは本当にすごくて、ひとことだけの短い言葉からもいろいろな人の人生が見えてくることがあります。

短い言葉に出会うことで、著名と言われる人でも、苦労があったと知ることができるかもしれません。

ぜひ、元気をもらうきっかけにしてくださいね。

力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集(51〜60)

人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。ケント・M・キース

【ケント・M・キース】傷つけられながら作ってきた「それでもなお、人を愛しなさい―人生の意味を見つけるための逆説の10カ条」ケント・M・キース
人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しなさい。ケント・M・キース

ケント・M・キースさんは、アメリカの行政官僚、講演家です。

代表作「逆説の10ヵ条」は、後にそれがマザー・テレサさんの目に触れて、「カルカッタの孤児の家」の壁にその言葉を書きとめたことで有名です。

この言葉はその中からのひとつです。

人は簡単に理解できるものではないけれど、失望せずに愛し続けなさいとするこの言葉は、人生の中で出会って、やがて離れてしまった人々を思い起こさせます。

難しいけれど、実行しなければ、人生はさみしいものになるのかもしれません。

速度を上げるばかりが、人生ではない。マハトマ・ガンジー

インドの独立を指導した世界的に有名な政治家、マハトマ・ガンジーさんの言葉です。

テクノロジーの進歩などで、どんどんと社会が変化するスピードが速くなっていますが、それに合わせるばかりが人生ではありません。

たまには立ち止まって考えることも必要です。

雲の向こうは、いつも青空。ルイーザ・メイ・オルコット

雲の向こうは、いつも青空。 #Shorts #LouisaMayAlcott #ルイーザ・メイ・オルコット #名言集 #自分き磨き #自己暗示 #ビジネス #知識
雲の向こうは、いつも青空。ルイーザ・メイ・オルコット

アメリカの児童文学作家として知られる、ルイーザ・メイ・オルコットさん。

代表作『若草物語』は家庭小説の定番として、世界中で翻訳され愛されていますね。

彼女の名言「雲の向こうは、いつも青空」は、たとえつらい状況下にあってもそれはいつまでも続かず、その向こうには必ず明るい未来が待っている、という意味です。

彼女自身、恵まれない家庭環境の中で過ごしています。

つらい時は、この言葉を思い出してみてはいかがでしょうか。

夢を見るから、人生は輝くヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

『フィガロの結婚』『レクイエム』『ジュピター』など数々の名曲を生んだ音楽家、モーツァルト。

現在でいうオーストリアで生まれた彼は、幼少期から音楽の才能を発揮。

父親に連れられて国内外、さまざまな場所で演奏を披露していました。

14歳という若さでローマ教皇から勲章を授与され、20代から30代にかけて作曲家として成熟。

35歳で亡くなるまでに600曲以上を書き上げました。

「夢」に向かって歩んでいく人生、その素晴らしさを説いた言葉に胸が熱くなりますね。

力強い言葉にパワーがもらえるかも?元気が出るひとこと名言集(61〜70)

偉大な成功は、失敗する自由から生まれるマーク・ザッカーバーグ

#132 名言第129回目『偉大な成功は失敗する自由から生まれる』<マーク・ザッカーバーグ>【大学生】
偉大な成功は、失敗する自由から生まれるマーク・ザッカーバーグ

2017年にハーバード大学の卒業式でのスピーチの中でマーク・ザッカーバーグさんが語った言葉がこちらです。

彼はそのスピーチの中で、Facebookを立ち上げるまでにもさまざまな挑戦と失敗をしてきたと語り、失敗を恐れずに新しいアイデアをどんどん試すことが成功するためには欠かせないんだと続けます。

そしてそうして失敗する自由が保証される社会を作ることも大切なんだと語り巻いた。

大きな成功を収めた彼の言葉だからこそ説得力があり、勇気をもらえますよね。

迷った時は「元気が出る方」を選ぶ。中谷彰宏

迷った時は「元気が出る方」を選ぶ。中谷彰宏

思考回路を一本化、考え方をシンプルにしてくれるのが、こちら。

大手広告会社のプランナーとしてCMなどを手がけ、かたわらビジネス書、エッセイ、小説を執筆。

独立後は全国各地でセミナー、ワークショップを開催している「面接の達人」中谷彰宏さんの言葉です。

日々の暮らしで直面する、迷い。

何かを選び取るとき、みなさんはどういう判断基準を持っているでしょうか。

「これはこうだけどこうなるとそうじゃなくなるから、こっちを選ぶべきかも、でも……」考えがぐるぐる頭の中を巡って、疲れてしまっている方もいるのでは。

そんな時に思い出してほしいのが、中谷さんのこの格言です。

とにかく、新しい毎日なんだ。Will Young

こころに火を灯す言葉318(6-28アーネスト・ヘミングウェイ)
とにかく、新しい毎日なんだ。Will Young

アメリカの小説家、詩人であるアーネスト・ヘミングウェイさんの代表作『老人と海』からの言葉です。

作中の老人の生き方、今日という日にすべてをかけて、成果がなくてもまた次の日にすべてをかけるという常に今日を全力で生きていくすがたを描いた言葉です。