RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!

音楽や音に合わせて体を動かすリトミックは、音楽的な感性はもちろん、表現力や協調性を育んだり、自立心を養ったりと、子供たちの発育にとても良い効果をもたらすと言われています。

子供たちが楽しみながら音楽を身近に感じられるので、園で取り入れているところも多いですよね。

そこで今回は、リトミックにオススメの曲をご紹介します。

定番の曲から子供たちに人気の曲まで、思わず体を動かしたくなるような曲が盛りだくさんです。

ぜひ子供たちと一緒に、おもいっきり体を動かしましょう!

リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!(11〜20)

どんぐりころころ作詞:青木存義/作曲:梁田貞

@hoiku_piano♬ オリジナル楽曲 – 保育&リトミック – 保育&リトミック

子供たちに大人気のこの曲は、どんぐりの冒険を描いた楽しい童謡です。

シンプルな歌詞とメロディで、子供たちもすぐに口ずさめるようになります。

青木存義さんが1921年に作詞したこの曲は、1947年に小学校の音楽教科書に掲載されて全国的に広まりました。

どんぐりが池に落ちて遊ぶ様子が、まるで目の前で起きているかのように歌われていて、子供たちの想像力をかきたてます。

運動会や秋のイベントで歌うのにぴったりですね。

みんなで輪になって、どんぐりになりきっておどるのも楽しいかもしれません。

鬼のパンツ童謡

おにのパンツ | 楽しい手遊び歌 | リトミック | ピンキッツ童謡
鬼のパンツ童謡

1880年に作曲、発表されたイタリアの曲『フニクリ・フニクラ』の替え歌がこちら。

もともとは登山鉄道のことを歌った曲ですが、親しみやすく力強いメロディーが『鬼のパンツ』にもぴったりですよね。

1975年に田中星児さんが歌った替え歌バージョンとして発売されたこちらの曲はキャッチーな歌詞が子供をとりこにしました。

またさらにこの歌詞にアレンジを加えたものもいろいろあるようで、歌詞に合わせて手ぶりも変えるとても楽しいリトミックになりそうです。

さんぽ

となりのトトロ ~さんぽ~【オリジナル振付】保育所 幼稚園向け運動会ダンス・発表会ダンス
さんぽ

1988年に公開された、ジブリ映画作品『となりのトトロ』のオープニングテーマである『さんぽ』は、いつの世代の子供たちにも大人気の楽曲ですよね。

思わず歩き出したくなる明るいリズムと、お散歩中に子供たちが見つける楽しみがそのまま表現されたような歌詞は、歌っているとまるで冒険しているみたい!

この曲はダンス曲としても人気なので、歌詞の言葉に合わせて振り付けを考えて踊ってみるのも楽しいですよ。

運動会のBGMやダンスにも!

ぶんぶんぶん童謡

ぶんぶんぶん|ベビーリトミック♪<こどもちゃれんじbaby>9カ月号【しまじろうチャンネル公式】
ぶんぶんぶん童謡

もともとはなんとボヘミア民謡であったこちらの曲、ドイツの詩人ホフマン・フォン・ファラースレーベンさんが歌詞をつけたものをもとに村野四郎さんが日本語の作詞をつけられました。

ドイツ語の歌詞は養蜂について触れたものですが、日本語の歌詞はただハチが飛び回る様子を詩にしています。

シンプルですが印象に残り、情景が目に浮かびそうな曲ですよね。

こちらの曲を使った赤ちゃん向けのリトミックで歌詞に合わせて子供を振ったり、上げ下げしてあげることで、不思議な感覚が体感できますよ。

だんごだんごくっついた童謡

@hoiku_piano♬ オリジナル楽曲 – 保育&リトミック – 保育&リトミック

幼児向けの手遊び歌として親しまれているこの楽曲は、団子がくっついて取れない様子をユーモラスに表現しています。

シンプルで覚えやすい歌詞と、体を動かしながら楽しめる振り付けが特徴で、1歳からでも楽しめます。

秋のお月見の季節にとくに人気があり、保育園や幼稚園でもよく使われています。

子供たちの発達を支える教育的な背景を持ち、さまざまなアレンジも可能です。

家庭でも親子で楽しめる曲なので、ぜひお子さんと一緒に歌って体を動かしてみてくださいね!

ゆきの中でワルツダンス

ゆきの中でワルツダンス!OCTPATHと一緒に踊ろう!│ゆきやこんこ│【いろりろ公式】
ゆきの中でワルツダンス

童謡の『ゆき』をワルツのリズムにアレンジした曲でのダンスです。

礼儀正しいお辞儀の振り付けから始まり、雪が降る様子や雪だるまを作る動作をイメージした振り付けが続きます。

後半部分ではお友達と向かい合わせになってハイタッチをする振り付けもあるなど、みんなで一緒になって楽しめるのが魅力のダンスですね!

動画の中では同じ振り付けをゆっくりなテンポから速いテンポまで3段階のテンポで躍っているので、練習はもちろん、どのテンポまで付いていけるか挑戦してみても楽しそうです。

リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!(21〜30)

かえるのうた童謡

輪唱の曲としても楽しいこちらの『かえるのうた』ですが、その親しみやすいメロディーを使ってリトミックにも応用できますよ。

カエルの鳴き声にあわせてぴょんぴょんはねるのがとても楽しいです。

飛び跳ねるのがまだ難しい年ごろのお子さんは、保護者の方にだっこされたりおんぶされたままでとびはねるとよいでしょう。

とんだりはねたりすることで体に刺激が加わり、体を動かすことの楽しさが体感できるリトミックです。

曲の音量を調節して、小さくはねたり大きくはねたりしても楽しいです。