RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!

音楽や音に合わせて体を動かすリトミックは、音楽的な感性はもちろん、表現力や協調性を育んだり、自立心を養ったりと、子供たちの発育にとても良い効果をもたらすと言われています。

子供たちが楽しみながら音楽を身近に感じられるので、園で取り入れているところも多いですよね。

そこで今回は、リトミックにオススメの曲をご紹介します。

定番の曲から子供たちに人気の曲まで、思わず体を動かしたくなるような曲が盛りだくさんです。

ぜひ子供たちと一緒に、おもいっきり体を動かしましょう!

リトミックにおすすめの曲。体を使って音楽を楽しもう!(21〜30)

いとまきのうた童謡

いとまきのうた|ベビーリトミック♪<こどもちゃれんじbaby>6カ月号【しまじろうチャンネル公式】
いとまきのうた童謡

曲に合わせて両手をぐるぐる!

懐かしく思われる方は多いかもしれませんね、この『いとまきのうた』。

もともとはデンマークの民謡で、日本では1980年代にCMソングに起用されたことをきっかけに広まりました。

手の動きだけで遊べるので、場所を選びません。

ふれあい遊びとして、親御さんが赤ちゃんの手を取ってやらせてあげる、という方法もあります。

年代問わず知っている曲ですので、おじいちゃんおばあちゃんとのリトミック曲としてもオススメです。

大きな栗の木の下で童謡

おおきなくりのきのしたで|うた・ダンス|2・3歳向け|こどもちゃれんじぽけっと【しまじろうチャンネル公式】
大きな栗の木の下で童謡

こちらの曲はイギリス民謡をもとにした童謡で、太平洋戦争後に日本に来たGHQ、連合軍総司令部の人たちが歌っていたものに日本語の訳詞がついたそうです。

リトミックの元祖のような曲で、大きく体を動かして表現することで体操にもなります。

2007年には海外の曲にかかわらず、日本の歌百選の1曲に選ばれたほど日本人に親しまれた曲となりました。

今や日本国民のかなりの数の方が歌いながら振り付けもできる曲の一つなのではないでしょうか。

きらきら星童謡

きらきらぼし「Twinkle Twinkle Little Star」| こどものうた | Super Simple 日本語
きらきら星童謡

こちらの曲は18世紀末のフランスで流行したシャンソンの曲です。

モーツァルトがこの曲のテーマをもとに作った、『きらきら星変奏曲』も有名ですよね。

アルファベットを覚えるための『ABCの歌』のメロディーとしてもつかわれていて、覚えやすい人気の曲だということがわかります。

この曲を使って星のように手を動かしてみたり、リズムを打つ練習に使ってみるのもオススメです。

英語の歌詞も日本語の歌詞内容とほぼ同じなので、英語教材としても使えます。

If You’re Happy and You Know ItMother Goose Club

If You’re Happy and You Know It – Mother Goose Club Playhouse Kids Video
If You're Happy and You Know ItMother Goose Club

英語タイトルなので「どんな曲なのかな」と思うかもしれませんが、絶対知っていますよ。

邦題でいうところの『幸せなら手をたたこう』です。

もとはアメリカで親しまれていた民謡で、1964年、日本語詞がつけられたものを歌手の坂本九さんが歌い、ヒット。

以降、日本中で愛され続けている童謡です。

歌に合わせて手をたたく、その簡単な動作だけでも楽しいんですよね。

小さなうちから英語に慣れてもらうのにオススメな曲でもあります。

あいうえおんがくGReeeeN

GReeeeN – 「あいうえおんがく♬」PV (メインヴァージョン)
あいうえおんがくGReeeeN

ポップなサウンドに乗って元気よく体を動かしてみては。

数々のヒットソングを生み出してきた人気音楽グループGReeeeNの楽曲で、2013年にリリース。

通信アプリLINEのオリジナルキャラクターたちを主役にしたアニメ『INE OFFLINE サラリーマン』のオープニングテーマでした。

にぎやかな曲調に誰かを思うことの幸せを歌った歌詞がマッチしていて、ほっこり気分になれます。

音に身を任せ、思うがままにダンスしましょう!

恐竜体操童謡

およげ!たいやきくんコンビが作った恐竜体操★思わずいっしょに踊りだしたくなる! 【振付指導付き】
恐竜体操童謡

歌詞に合った動きで歌いながら、楽しく体を動かせる『恐竜体操』!

大きな恐竜が歩く様子をお相撲さんのように表現したり、「ガオー」と鳴く迫力ある様子を大きく手を回して表したりなど、体を大きくみせるために手足をしっかり伸ばすのがポイントです。

動きを誘導してくれるわかりやすい歌詞なので、小さな子供たちにも理解しやすいはず。

日常のリトミックとして取り入れるのはもちろん、恐竜の衣装を着てお遊戯会などで披露するのもオススメですよ!

なんじゃモンじゃ!ニンジャ祭り!伊勢大貴

『手裏剣戦隊ニンニンジャー』エンディング曲『なんじゃモンじゃ!ニンジャ祭 り!』ダンス振り付け映像 伊勢大貴と踊ろう!
なんじゃモンじゃ!ニンジャ祭り!伊勢大貴

みんなで忍者になりきって踊りましょう!

2015年から放送されていたヒーロー戦隊作品『手裏剣戦隊ニンニンジャー』のエンディングテーマに起用されていた楽曲です。

作品の雰囲気に合った、和テイストな曲調はかっこよさと楽しさをあわせ持っています。

元気に踊るのもいいですが、子供たち、とくに男の子たちにはびしっとクールに決めてもらうのもいいですね。

振り付けどおりだけじゃなく、自分が思う忍者の動きを表現してもらうのもありかも。