RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭の参加型アトラクション!学生も来場者も夢中になるアイデア集

文化祭で人気の参加型アトラクションをお探しの方もいるのではないでしょうか?

お化け屋敷、カジノ、リアル人生ゲーム、回転シーソーなど、教室を遊園地のように楽しい空間に変えられるアイデアがいっぱいあります。

アトラクションは、準備から運営まで大変な部分もありますが、みんなで協力して作り上げた思い出は一生の宝物に。

この記事では、クラスの仲間と挑戦したくなる参加型アトラクションを詳しく紹介していきます。

テーマパークさながらの空間を作って、来場者の心をつかんでくださいね!

参加型アトラクション(11〜15)

◯◯検定

JK語検定本気でやったらまさかの結果にwww
◯◯検定

以前にブームになったご当地検定やネット検定のように、学校や先生にまつわる検定問題を作って一定の正解率以上の来場者には認定証を発行します。

来場者に対して学校やクラスのアピールができるほか、先生のおもしろエビソードなど、きっとあなたも知らなかった事実が明らかになるかもしれませんね!

お絵描き大会(絵描きしりとり)

用意するのは紙とペンのみ。

与えられたお題の絵を描くだけといった簡単なゲームです。

一番うまい人が1位を取るのか、1番おもしろおかしい人が1位をとるのか、それは自由ですが本気で描くというのがミソです!

今や某番組でも絵心がない芸人さんたちがおもしろおかしく絵を描かれていますよね。

本気なだけにとってもおもしろいです。

そこで友人たちの絵心を見てみませんか?

描いた絵を残せば思い出にもなりますよね!

また、グループやサークル対抗で「絵しりとり」をおこなうのもいいかもしれません。

準備もルールも簡単なゲーム!

友人の絵心を見定めましょう(笑)!

ベースラインクイズ

ベースdeイントロドン!!
ベースラインクイズ

『東京フレンドパーク』というテレビ番組でおこなわれていたクイズです。

基本はイントロクイズのように出題側が再生した楽曲のタイトルを当てるクイズなのですが、この出し物ではイントロではなく、ベースラインのみ、もしくはベースとドラムのみを聴いて楽曲のタイトルを当てる、という変わったスタイルを取っています。

イントロクイズで使い古された誰もが知るような曲でも、ベースラインのみではまったくわからないかもしれません。

ただこの出し物は、当然ベースのみのトラックを作成する必要があるので、DTMに精通した人物がいないと事前準備が難しいかもしれません。

ボンバーマン大会

数々の最新ゲーム機が登場する中、懐かしいゲームで盛り上がってみませんか?

そこで登場するのが名作ボンバーマン!

世代問わず楽しめる超大作です。

ボンバーマンで1位になった人には、クラスで販売しているドリンク1杯サービスなど、ボンバーマンとクラスの催し物をコラボしてみてもおもしろいかもしれませんね。

プレイ画面はスクリーンに映し出し、皆が見られるようにするととっても盛り上がります!

今はアプリも出ているようで、iPadなど使用すれば手軽に開催できます。

ロボコン

技術力の低い人 限定ロボコン(通称:ヘボコン) 紹介動画 【第18回文化庁メディア芸術祭 エンタテインメント部門 審査委員会推薦作品】
ロボコン

ロボコンは「ロボットコンテスト」の略で、「自らの頭で考え、自らの手でロボットを作る」ことのおもしろさ、発想することの大切さ、物作りの素晴らしさを味わえるイベントです。

ここではあえて、より技術力の低いロボットを戦わせる、通称「ヘボコン」のルールを使って、誰にでも手軽に参加できる楽しいイベントを開催しましょう。