【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
まだ寒さが残る2月に、暖かな室内で折り紙を楽しんでみませんか?
折り紙をレクリエーションに取り入れている、高齢者向けの施設は多いですよね。
指先を使って山折りや谷折りなどを折っていく作業は、指先のトレーニングにつながります。
また、折り方や次の手順を考えて向きを変えるなど、考えることは脳を活性化し認知症予防に役立ちますよ。
できあがった作品は、施設や自分のお部屋に飾り、見て楽しめますね。
折り紙は完成することで、達成感を感じられる遊びです。
2月をテーマとした折り紙で、季節を感じながら、楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】手指の運動に最適!季節ごとの花の折り紙
- 【高齢者向け】日替わりで楽しもう!本日の折り紙
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
- 【高齢者向け】お部屋が春めく!3月の折り紙アイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【レク】高齢者にオススメの折り紙アイデアまとめ
- お年寄りが喜ぶ簡単折り紙。季節を感じる折り紙で心躍る時間を過ごそう
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】レクリエーションで楽しもう!折り紙のアイディア
- 高齢者の方が楽しめる!簡単ハートの折り紙
【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙(21〜30)
花飾りの六角形箱

12枚の折り紙を使って、六角形の箱を作ってみましょう。
折り紙の多さに「難しそう」と思いますが、箱の本体とフタのそれぞれ6枚でパーツを作ります。
一度折り方を覚えると、あとは組み立てるだけなので気軽に取り組んでいただきたいですね。
完成した箱を、自分で使ってもいいですし、持ち帰ってご家族にプレゼントしても喜ばれそうです。
また2月のバレンタインデーに、お菓子などを詰め込んでお孫さんにプレゼント用に活用するのもオススメですよ。
かわいい箱が作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
雪うさぎ

冬に雪で遊んだご経験がある、高齢者の方も多いのではないでしょうか?
雪だるまやかまくらを作ったり、雪合戦をしたり。
現在よりも雪が多かったかつての日本では、地域によって冬によく見られた光景かもしれませんね。
そこで、折り紙で雪で作る作品のような、すてきな作品を作ってみましょう。
今回は、折り紙の雪うさぎのご紹介です。
一枚の折り紙から、うさぎの耳の部分も作っていきますよ。
本物の雪うさぎでは、耳はナンテンやユズリハといった冬でも緑色をした葉を使います。
ですので、折り紙も緑の折り紙を使うといいかもしれません。
かわいい雪うさぎの作品に、心をなごませる高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。
【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙(31〜40)
バレンタインつるし飾り

2月のイベントといえば、バレンタインデーがありますね。
高齢者の方の中にも、ご家庭からチョコレートをもらったことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
もしかしたら気になる方へ、チョコレートを渡したご経験もあるかもしれません。
そんな楽しいイベントであるバレンタインの、つるし飾りを作ってみてはいかがでしょうか?
チョコレートやお菓子を折り紙や画用紙で作ったり、ハートの形に折り紙をカットしたり。
かわいいつるし飾りのパーツを作ってみましょう。
作りながらバレンタインデーのワクワクとした気持ちがさらに、高齢者の方も高まりそうですね。
桃の花リース

折り紙で作る、桃の花のかわいいリースのご紹介です。
リースの土台も桃の花も、それぞれ一つのパーツを組み合わせて作っていきますよ。
シンプルな工程が多いので、たくさんの高齢者の方に取り組んでいただけるのではないでしょうか。
折り紙は、次の工程や完成品を考えて作るので、脳トレ効果が期待できるそうですよ。
さらに、指は「第二の脳」と呼ばれるぐらい神経が脳につながっています。
そのため指先を使うことで、脳を刺激し活性化するそうですよ。
桃の花のリース作りをレクリエーションにぜひ、ご活用くださいね。
おわりに
2月の行事やお花など、折り紙で季節を感じられる作品ばかりでしたね。
ネコの日や富士山の日といった少しユニークな日も、折り紙をとおして知っていただけたらと思います。
お一人で集中して制作してもいいですし、みなさんと会話をしながらできるのが折り紙のいいところ。
ぜひ、今回の記事を活用して、すてきな作品を作ってみてくださいね。





