【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
保育園や幼稚園のお部屋を彩る壁面飾りに、2月はどんなモチーフを取り入れたいですか?
2月というと節分やバレンタインのイベントがあり、中でも節分にちなんで鬼のモチーフを取り入れることが多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、鬼にまつわるさまざまな壁面飾りを紹介していきますね!
シンプルな鬼から子供たちが楽しめる技法を取り入れたもの、鬼にまつわるモチーフなど、さまざまな視点でオススメのモチーフを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
- 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
- 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【保育】ペンギンの壁面飾りのアイデア。2月にぴったりな冬の飾り
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
- 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
- 【保育】作って楽しい!2月の製作アイデア集
- 【年中向け】節分やバレンタインなど、2月を楽しむ折り紙アイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【保育で楽しい節分遊び】盛り上がるゲームや鬼の工作
【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ(1〜10)
鬼のリース
2月の壁面に一風変わった鬼のリースはいかがでしょうか?
こちらは紙皿で作っていきますよ。
紙皿の真ん中をくり抜いて、くり抜いた外側に好きな絵の具を塗って乾かします。
次に黒の画用紙をちぎって貼り、鬼や福の神のパーツを作って貼りましょう。
パーツは折り紙で作ってもかわいいですよ。
最後に短冊に自分の中の追い出したい鬼の名前を書きます。
鬼には泣き虫鬼や怒り鬼、いろいろな鬼がいると思うので、自分で考えて書くことで、節分の意味を知るきっかけにもなりますね。
書いた短冊をモールにつけて、紙皿のくり抜いた部分につけたら完成です!
鬼の子ガーランド
鬼のガーランドは、室内を明るく柔らかい雰囲気に彩ってくれますよね。
鬼のガーランドの作り方を紹介します。
乳児クラスは先生が鬼のパンツ、鬼のお面を事前に用意して色を塗ったりシールを貼ったりしていくのがオススメです。
丸が描けるようになった子供たちの鬼の表情は、とっても可愛らしい鬼が完成しますよ。
幼児クラスからは鬼の輪郭やパンツを子供たちにハサミで切ってもらい、ガーランドを作ることで形や大きさの違いを楽しめる節分ガーランドになりますよ。
成長や年齢に合わせて作ってみてくださいね!
ハンドペイントでつくるカラフル鬼

ハンドペイントでダイナミックに鬼を作ってみましょう!
手のひらに絵の具をたっぷりつけ、画用紙に自由に描きましょう。
乾いたら鬼の顔や角など、各パーツをのりで貼って完成です。
最近は手が汚れない工夫として、袋の中に絵の具と紙を入れ、袋の上から絵の具の感触を楽しむ技法がよく紹介されていますが、こちらは直接絵の具を手のひらにつけてダイナミックに描く技法です。
本来の絵の具の感触、冷たさ、紙に自由に描ける気持ちよさなど、たくさん味わって作ってくださいね。
【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ(11〜20)
ペーパーファンで作る鬼
扇状の紙でできたデコレーショングッズ、ペーパーファン。
あれを使って鬼の壁面飾りを作ってみませんか?
まずは従来の方法でペーパーファンを用意していきます。
この時、赤や青、緑を選んでおくのがオススメですよ。
次にできあがったペーパーファンに画用紙で作った顔のパーツや髪の毛、ツノなどを貼れば完成です。
髪の毛は茶色の折り紙などをクシャッと丸めて楕円形にしてから合わせると、それらしく見えるでしょう。
かわいらしく仕上げるのも、キリっと仕上げるのもありです。
ビリビリ鬼
節分にオススメの鬼の制作を紹介します!
ちぎり絵と綿棒スタンプが楽しめますよ。
まず、折り紙を鬼の顔のイメージでちぎり、のりで台紙に貼っていきましょう。
乾いたらクレヨンで鬼の髪の毛を描いてくださいね。
用意しておいた鬼の角や丸シールなどで、顔を作って貼ります。
綿棒スタンプで豆を作れば完成です!
年中児さんや年長児さんは顔のパーツを自分たちで作るのもオススメですよ。
年齢によって楽しみ方を工夫してみてくださいね。
フィンガーペイントで作る鬼
フィンガーペイントの技法を使って、制作遊びと一緒に感触遊びもしてみましょう!
まずは画用紙に、鬼の顔の色になる絵の具を置いておきます。
ポップな色を選ぶとかわいい鬼に仕上がりますよ。
絵の具のうえにラップをかけたら、子供たちに指で伸ばしてもらいます。
何ともいえない不思議な感触を存分に味わってくださいね。
ラップを取って絵の具を乾かしたら、鬼の顔の形に切ります。
用意しておいた鬼の髪の毛やツノをのりで貼りつけ、表情を描けば完成です!
子供たちの様子を見ながら担当してもらう箇所を工夫して、楽しく制作してくださいね。
鬼のパンツ
鬼にまつわる壁面飾りのアイデアとして、鬼のパンツをオススメします。
画用紙や折り紙を用意して、その上に水彩絵の具やクレヨンではじき絵に仕上げます。
黄色と黒の定番の模様から、子供たちのアイデア次第で自由なイラストを描いてもらいましょう。
できあがった鬼のパンツを洗濯物のように干すイメージで飾るのもオススメですよ。
節分の場面でも活躍すること間違いなしの、季節を感じられる壁面飾りです。






