【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ
カラオケに行くと採点機能を使って楽しんでいるという方は多いのではないでしょうか?
とくに歌に自信がある方やカラオケが好きな方なら、日々高得点を取るために練習を重ねているという方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、女性にオススメのカラオケで高得点を取りやすい楽曲を紹介していきますね。
今回は演歌に絞ってオススメ曲を選びましたので、ぜひあなたが歌いやすいと感じる曲を見つけていただき、高得点を狙って歌ってみてくださいね。
- 【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
- 女の演歌。女性の心情を歌った演歌の名曲まとめ
- カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
- 盛り上がる演歌の名曲。カラオケで失敗しない演歌の選曲カタログ
- 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【2025】女女デュエットの演歌・歌謡曲の名曲まとめ
- 70代の女性演歌歌手まとめ。懐かしさを感じさせる歌声
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~女性歌手編
- 恋を歌った演歌の名曲。大人の恋愛模様が描かれた曲まとめ
- 演歌の歌姫。演歌界をリードする女性歌手まとめ
- 【女性向け】難易度の高い演歌の名曲
- 【2025】演歌の最近のヒット曲。要注目の歌謡人気曲
- 名曲揃い!演歌の恋愛歌まとめ
- 【2025】歌いやすい演歌~往年の名曲から最近のヒット曲まで【女性歌手編】
【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ(6〜10)
津軽海峡・冬景色石川さゆり

石川さゆりさんの名曲『津軽海峡・冬景色』。
全国的な知名度をほこる作品で、その知名度は演歌が下火となった現在でも稀に若い方が歌うほど。
そんな本作は裏声が登場する作品のため、難しいイメージをお持ちの方も多いかと思います。
確かに裏声自体は難しいのですが、本作の音域は意外にも狭い部類にあたります。
そのため、自分の発声しやすいキーに合わせれば、誰でも裏声を使わずに歌えてしまうのです。
やや歌謡曲に近いテイストを含んでいるので、こぶしが苦手な方にも比較的歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
氷雨日野美歌

日野美歌さんの代表作『氷雨』。
もともとは佳山明生さんによる作品の本作は、最も幅広くカバーされている演歌の1つで、箱崎晋一郎さん、日野美歌さん、八代亜紀 さん、ジェロさんなど、演歌を代表する面々から歌い継がれています。
そんな本作は演歌としては非常に歌いやすい部類の楽曲です。
歌謡曲の側面が強いため、こぶしを回す必要がほとんどなく、激しい音程の上下もありません。
しっかりと抑揚を意識すれば、誰でも高得点を狙える楽曲と言えるでしょう。
おもいで酒小林幸子

ポップスなどにも挑戦し、若い世代からも支持を集めている演歌歌手、小林幸子さん。
多くの名曲を持つ彼女ですが、その中でも特に高得点を狙いやすい楽曲としてオススメしたいのが、こちらの『おもいで酒』。
民謡がベースにあるため、小林幸子さんの楽曲はなかなか難しいのですが、本作は音程の上下もゆるやかで、こぶしの難易度も低いので、比較的イージーです。
また全体を通して歌謡曲のエッセンスが含まれているので、抑揚の部分でも歌いやすい楽曲と言えるでしょう。
【女性向け】カラオケで高得点を狙える演歌の曲まとめ(11〜15)
舟唄八代亜紀

唯一無二のハスキーボイスで演歌界に多大な影響をもたらした女性演歌歌手、八代亜紀さん。
死してなお愛されており、今でも多くのカラオケ喫茶で彼女の楽曲が歌われていますね。
そんな八代亜紀さんの楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『舟唄』。
やや音域の広い楽曲ですが、音程の上下自体はそこまで激しくはありません。
ただ、楽曲のアイコンにもなっている間奏部分で歌われるパートが少し厄介です。
このパートは息が続きづらいので、最初からビブラートをかけるのではなく、歌い終わりでビブラートをかけるようにしましょう。
そうすれば息が続きます。
また君に恋してる坂本冬美

晩年は歌謡曲でも大きな活躍を収めた女性演歌歌手、坂本冬美さん。
演歌でも多くの名曲を残してきた彼女ですが、今回は歌謡曲のテイストが強いこちらの『また君に恋してる』をご紹介します。
本作はもともとフォークソングということもあり、演歌の難しいポイントであるこぶしは登場しません。
その分、抑揚などのテクニックが求められますが、カラオケは音程さえ合っていれば高得点を狙えるので、そういう意味では最適な楽曲と言えるでしょう。
川の流れのように美空ひばり

日本を代表する演歌歌手、美空ひばりさん。
多くの名曲を持つ彼女ですが、その中は難しいものも簡単なものもあります。
今回、オススメしたいのはほどよく歌いやすく、バツグンの人気をほこる、こちらの『川の流れのように』。
高い印象の本作ですが、音域自体はめちゃくちゃに広いというわけではありません。
ただこぶしが多いので、こぶしで音程を外してしまう方は、無視して音程だけにフォーカスして歌いましょう。
ぜひレパートリーに加えてみてください。
石狩挽歌NEW!田中あいみ

歌謡曲のイメージが強い田中あいみさんですが、細川たかしさんの弟子ということもあって、演歌の実力もピカイチです。
そんな田中あいみさんの演歌調の楽曲のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『石狩挽歌』。
本格的な演歌ですが、こぶしのような細かい技術というよりは、倍音や抑揚をはじめとした基礎歌唱力で魅せるタイプの楽曲なので、ボーカルライン自体の難易度は低めです。
ヒーカップ唱法にやや近い裏返った発声が何度か登場するので、そこは意識して歌ってみましょう。