RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア

文化祭や学園祭では、模擬店、展示、ステージでのパフォーマンスなど、さまざまな催しが行われますが、それらの告知や宣伝には看板が欠かせませんよね。

大きなベニヤ板を使った看板がズラッと並んでいる光景は、いかにも学園祭っぽくてワクワクしてしまいますよ。

しかし、「もっとオシャレでかわいくて、目立つ看板を作りたい」「持ち歩ける看板が欲しい」と考えている方も多いのでは?

そこでこの記事では、定番だけでなく、ひと手間加えたオススメの看板アイデアを紹介していきます。

ぜひ参考にして、オリジナリティあふれるステキな看板を作ってください。

オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア(21〜30)

発泡スチロールで立体文字看板

【発泡スチロール 工作】発泡スチロールで立体文字看板作ってみた
発泡スチロールで立体文字看板

発泡スチロールで立体文字を作ることによって目を引けます。

ほかの看板が平面なのに対して、立体文字は文字が飛び出ているので目立たせられます。

アイドルの応援うちわにも使われる立体文字ですが、文化祭の看板に取り入れることによって注目を浴びることまちがいなしです。

作り方も比較的簡単なのでひと手間を加えて目立ちましょう。

立体文字につられてお客さんが増えるでしょう。

文字に色を付けたり、飾りつけをしたりすると、さらに目立たせられるかもしれません。

ネオンサイン

[VLOG/더비로그]自分でも作れちゃう!ネオンサインDIY♡ 材料費は5千円もかからない!ネオンサインの作り方[ドボイズ THEBOYZ 더보이즈 ]
ネオンサイン

最近おしゃれなお店には絶対と言っていいほどある、ネオンサイン。

あのネオンサインが自分たちで作れちゃう?と信じがたいのですが手間は少しかかりますが作れるんです!

簡単に言うと作り方はアクリル板に穴を開けてELワイヤーを通していくだけ。

文字のつなぎ目の部分など光らせたくないところは白いテープなどで巻いてしまいます。

あとはアクリル板にグルーガンで止めていけば出来上がり。

ゆるい書体のものや直線的な文字が作りやすそうですね。

チョークアート

【オイルパステル】チョークアートでカフェ風看板描いてみた!!
チョークアート

カフェやレストランの看板でチョークアートを見かけたことはありませんか。

おしゃれなお店の看板はチョークアートで描かれているイメージがありますよね。

そのようにチョークアートで看板を描けば、おしゃれでワンランク上の看板を仕上げられます。

手間は少しかかるかもしれませんが、ほかのクラスと差をつけられます。

出し物で飲食店をやる方々にオススメです。

もちろんそれ以外でもおしゃれさをアピールしたいならチョークアートで決まりです。

定番のダンボールを使った看板に一工夫

ダンボールで作る看板で人と差をつけたい方にオススメなのが、ダンボールの上にダンボールを貼って立体感を演出する技法です。

材料がなかなか集められない方にもぴったりです。

ダンボール一つでできるので大変お手軽です。

ダンボールの上にダンボールで作った文字を並べ、文字を目立たせます。

立体感がでるので目を引くことまちがいなしです。

型に沿ってダンボールを切るだけなので不器用な方や男子にオススメです。

この手軽さが実行しやすいと思うのでぜひやってみてください。

ロートアイアンのアーチ

デザインしたものを形にしましょう!

ロートアイアンのアーチのアイデアをご紹介します。

ロートアイアンとは、窓枠や門、フェンスや手すりなど幅広く活用されるヨーロッパで発展した鍛鉄加工技術です。

日本では「鍛鉄」「練鉄」と呼ばれているそうですよ。

投稿の中では、生徒がデザインしたオーダーメイドの門を制作している様子が伺えます。

バランスの良さや美しさを追求する姿は、まさにプロフェッショナルですね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

水彩画イラスト

@nukoko_neko

水彩絵の具で女の子を描くの楽しすぎる…🤦‍♀️💓 今回描いた原画は近日告知するイベントに持っていくよ🐱🫶 #水彩#水彩絵の具#水彩画#イラスト#原画#イベント#イラストメイキング#メイキング#メイキング動画#illustration#watercolor#art

♬ OMG – ‧₊˚꒰η ɪ ო☆꒱აˎˊ˗(ปิดช่องถาวร)

じんわり広がる優しい色合いが特徴的!

水彩画イラストのアイデアを紹介します。

水彩画は、淡くはかない色合いが魅力ですよね。

まるで透き通っているかのような薄い色付きで、グラデーションも自然に表現できます。

色えんぴつや白インクのペンと組み合わせることで、ニュアンスを加えるテクニックもあるようです。

水気に弱いので室内向きのアイデアですが、教室での模擬店や校舎内の案内板などに活用してみてはいかがでしょうか。

ダイナー看板

100均DIY アメリカンダイナー看板作りました
ダイナー看板

アメリカンなダイナー看板、しかも光る看板を作ってみてはどうでしょうか?

材料は土台になる木材、文字になるアルファベットパーツ、塗料、イルミネーションライトなどで全て100円ショップでそろえられるのもいいところです。

店の名前やクラスなど、数字やアルファベットで並べて土台にしっかりと貼り付け、好きな色に塗ります。

そのアルファベットなどに穴を開けて細いイルミネーションライトを通して仕込めば出来上がりです。

イルミネーションライトは電池式なのでどこにでも設置できるのもいいですよね。