【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】
熱中したゲームは「音楽とセットで好き!」という方、多いんじゃないでしょうか。
これからこの記事では、ゲーム音楽の名曲たちをご紹介していこうと思います。
BGMってプレイ時間が長いと、自然に耳に残りますよね。
子供の頃に1度やったきりなのに、大人になっても鼻歌できたり……。
ここにまとめてある曲をたどっていけば、忘れていた記憶がよみがえってくるかもしれません。
作業用BGMとしてもオススメできるプレイリストです!
- 懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM
- 【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
- 【ゲーム音楽】UNDERTALEの名曲。心に刻まれるBGM
- 【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲
- おすすめのゲーム音楽。魅力がある、聴きたいおすすめの名曲、人気曲
- ペルソナシリーズの名曲。オススメのゲーム音楽
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 歴代ポケモンシリーズのBGM。神曲まとめ
- 【ゲーム音楽】スプラトゥーンのBGM・人気曲まとめ
- パワプロの応援歌・人気のBGM。神曲まとめ
- 【どうぶつの森のBGM】どう森の名曲、人気曲
【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】(11〜20)
この世界の頂でファイアーエムブレム 風花雪月

「シミュレーションロールプレイングゲーム」なんて言葉がまだなかった時代、味方を配置して相手の陣へ攻め込む、また敵と戦うゲームにみんながとりことなりました。
『ファイアーエムブレム』も息の長い人気シリーズです。
一番の特徴はやられた味方キャラクターが2度と復活しないこと。
ご紹介している曲は『ファイアーエムブレム 風花雪月』の最後の敵との戦いで流れる曲。
物語を締めくくる壮大なサウンドは感動ものです。
もうお見事としか言いようがありません!
『ファイアーエムブレム』またプレイしたくなりますね!
太陽は昇る大神

『大神』は古代の日本のような世界観、日本画や水墨画を意識したような色彩など、和の雰囲気が強く感じられる作品です。
日本に伝わるおとぎ話や、神話の世界をモチーフにした人物や地名も登場るところも特徴。
作中で使用される音楽は、オーケストラの中に和楽器の音色が取り入れられたものが多く、作品の壮大な物語と和風な世界観を同時に表現しているような印象です。
主人公は太陽神の性格も持つ天照大神であり、そのことに由来したメインテーマ曲『太陽は昇る』は作中でも特に重要な場面で使用されています。
未来を切り開いていくような勇ましさと、太陽の明るい光、希望が強く感じられる楽曲です。
翼の生えた希望王可鑫

まるで翼を広げ、大空へと舞い上がるような壮大なメロディーが印象的な作品です。
王可鑫さんによる楽曲で、『崩壊:スターレイル』のピノコニー編クライマックスシーンで使用。
オーケストラとロックを融合させたサウンドスケープに、Chevyさんの透明感のある歌声が重なり、圧倒的な没入感を生み出しています。
運命と秩序、そして人々の願いが交錯する重厚なストーリーを彩る、感動的なバトルBGMです。
夢と希望Toby Fox

迫力のあるアレンジとドラマチックな展開に引き込まれるバトルミュージックです。
2015年9月に発売されたアメリカのインディーゲーム『UNDERTALE』の楽曲。
ゲーム内では「本当の平和主義ルート」のクライマックスシーン、ラスボスとの戦闘で使用されています。
チップチューンやオーケストラ、テクノなどさまざまな音楽ジャンルを融合させた力強いサウンドが魅力。
アクションゲームのタイトル『太鼓の達人 Nintendo Switch ば~じょん!』のダウンロードコンテンツにも収録され、幅広いゲームファンに愛されています。
気持ちを奮い立たせたい時、何かに立ち向かう勇気が欲しい時にオススメの1曲です。
MEGALOVANIA(Undertale)Toby Fox

独特の疾走感と緊張感を帯びたメロディは、スリリングで印象的な響きを放ちます。
原曲はインストゥルメンタルでありながら、ゲーム内でのボス戦闘シーンとシンクロしたダイナミックな展開が、プレイヤーの心に強い印象を与えます。
2015年のゲームリリース時から多くのファンを魅了し続け、2022年にはバチカン市国のサーカス公演でローマ教皇フランシスコの前でも演奏されるなど、世界中で愛される作品へと成長しました。
本作は高度な演奏技術を必要としますが、緻密なアレンジと情熱的な表現力で観客を魅了したい方に最適な一曲です。
ボスバトル2OCTOPATH TRAVELER

リアルなグラフィックの3DCGゲームが当たり前の時代にあえてドット絵をフィーチャーしたRPGをリリースする、という挑戦的な企画性も話題になった『OCTOPATH TRAVELER』。
とくに『ファイナルファンタジー』シリーズをプレイしてきた方にとってはグッと来る楽曲が多いはずです。
『ボスバトル2』は中ボス戦でたびたび使用されてくる作品。
疾走感とダイナミックさが同時に味わえる、めちゃくちゃ熱くなれるゲーム音楽です!
コントローラーを握る手に汗がにじみますよ!
【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】(21〜30)
風の憧憬クロノ・トリガー

当時のゲームは大げさにいえば『ドラゴンクエスト』派か『ファイナルファンタジー』派かに分かれる、そのくらいこの2つのゲームは人気がありました。
そんな中『ファイナルファンタジー』の発売会社スクウェアが『ドラゴンクエスト』のスタッフ招いて作ったのがこの『クロノ・トリガー』。
ご紹介している『風の憧憬』はゲームのベースとなる音楽で、プレイをしたことのある方ならそのメロディーを口ずさめると思います。
優しくて、でもどこか切なさを持つメロディーはいつまでも聴いていたくなりますね。
子供のころにしたゲームの音楽っていつまでも忘れないもの。