【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】
熱中したゲームは「音楽とセットで好き!」という方、多いんじゃないでしょうか。
これからこの記事では、ゲーム音楽の名曲たちをご紹介していこうと思います。
BGMってプレイ時間が長いと、自然に耳に残りますよね。
子供の頃に1度やったきりなのに、大人になっても鼻歌できたり……。
ここにまとめてある曲をたどっていけば、忘れていた記憶がよみがえってくるかもしれません。
作業用BGMとしてもオススメできるプレイリストです!
- 懐かしのゲーム音楽。おすすめの名曲、人気BGM
- 【壮大】オーケストラサウンドで楽しめるゲーム音楽まとめ
- 【ゲーム戦闘曲まとめ】闘志燃える!おすすめのバトルBGM
- 【ドラクエのBGM】ドラゴンクエストシリーズの名曲、人気曲
- 【ゲーム音楽】UNDERTALEの名曲。心に刻まれるBGM
- 【カービィのBGM】星のカービィシリーズの名曲、人気曲
- おすすめのゲーム音楽。魅力がある、聴きたいおすすめの名曲、人気曲
- ペルソナシリーズの名曲。オススメのゲーム音楽
- 吹奏楽で演奏したいゲーム音楽まとめ
- 歴代ポケモンシリーズのBGM。神曲まとめ
- 【ゲーム音楽】スプラトゥーンのBGM・人気曲まとめ
- パワプロの応援歌・人気のBGM。神曲まとめ
- 【どうぶつの森のBGM】どう森の名曲、人気曲
【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】(21〜30)
戦闘!ゼロラボToby Fox

緊迫感と疾走感が融合した電子音楽の傑作です。
トビー・フォックスさんの作品で、Nintendo Switch用ソフト『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』の物語のクライマックスを彩ったナンバー。
壮大さと高揚感を合わせ持ったサウンドスケープが印象的。
ラスボス戦で流れる曲として、その場面の緊張感を見事に演出しています。
熱い戦いを求めているあなたの背中を、力強く押してくれることでしょう。
アルバム『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット+ゼロの秘宝 スーパーミュージックコレクション』に収録。
メインテーマゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド

スーパーファミコン、ゲームボーイ、ニンテンドーゲームキューブ、ニンテンドーDSやWiIIなど、その時代のゲーム機器とともに『ゼルダの伝説』シリーズも成長しました。
単なるアクションゲームで終わらない、謎解きのおもしろさを教えてくれたのもこのゲームなんじゃないでしょうか。
『ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルド』の『メインテーマ』は2部構成の作品で、公式サイトによると前半が「ゼルダ姫の過去の記憶」、半は「リンクの記憶」として作られているようです。
ワクワク感とy安らぎが同居している楽曲と言えます。
ラストバトル(VSライバル)ポケットモンスター

『ポケットモンスター』の初代シリーズである赤、緑、青、ピカチュウ版に登場するラスボス戦で流れるBGMです。
ゲームボーイ音源によるピコピコサウンドが懐かしく、当時夢中になってプレイしていたことを思い出した方も多いのではないでしょうか?
赤版と緑版のリメイク作品である『ファイアレッド・リーフグリーン』をはじめとする『ポケットモンスター』シリーズのゲーム作品のほか、アニメでもこの曲のアレンジバージョンが使用されています。
プレイヤーの緊張感を高めるようにまくし立ててくるメロディラインは、今聴いても興奮を覚えますね。
うまぴょい伝説ウマ娘プリティーダービー

競馬と音ゲーを合体させた人気スマホゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』。
普段ゲームをしない人をも巻き込んでの第ブームを巻き起こしました。
競馬歴史の中で実際に起こった出来事を下敷きにストーリーが展開、擬人化されたかわいい女の子がレースにライブにと大活躍します。
数々の人気曲が存在するシリーズですが、その中でもとりわけ人気なのが『うまぴょい伝説』。
踊ってみた動画、歌ってみた動画など二次創作作品も多い曲です。
ゲームの中では自分の好きなユニットを組んでこの歌を歌わせることができるんですよ!
ぜひ自分だけの夢のユニット作ってくださいね!
New Battle!!!平松建治

熱い闘志が燃え上がるオーケストラ楽曲です!
平松建治さんによる作品で『ゼノブレイド3』追加ストーリー「新たなる未来」の戦闘シーンBGM。
ストリングスとブラスの壮大な響きにドラムとギターが躍動感を加えた、若々しいサウンドアレンジが魅力。
シリーズの通常戦闘曲の系譜を受け継いでいる情熱的な音像にテンションアップ!
モチベーションを高めたいときにオススメです!
ファイナルファンタジーⅩ「ザナルカンドにて」(Piano collections ver.)植松伸夫

美しい旋律が印象的な切ないメロディーは、耳に心地よく響きながらも深い余韻を残します。
物語の舞台となる架空の都市を象徴する本作は、主人公の故郷への思いや、運命に翻弄されるキャラクターたちの葛藤が繊細に表現されています。
2004年7月にリリースされたアルバム『Piano Collections FINAL FANTASY X』に収録され、ピアノならではの表現力で物語性が一層引き立てられました。
本作はゲーム音楽の枠を超えて多くの場面で演奏される人気曲となり、その普遍的な魅力で聴く人の心を魅了し続けています。
ピアノを始めたばかりの方でも、美しいメロディーラインを丁寧に練習することで、深い感動を表現できる1曲です。
龍 ―みずち―大嶋啓之

和太鼓の響きと疾走感のあるリズムが織りなす、圧巻のラストバトル曲です。
2020年に発売された和風アクションRPG『天穂のサクナヒメ』の最終決戦の楽曲で、大嶋啓之さんが手がけました。
力強い和楽器演奏に現代的なアレンジが絡ませ、神話の世界を生み出しています。
ゲームの山場をしっかりと演出する緊張感のあるサウンドが、モチベーションを高めたい時にぴったりだと思います。