熱中したゲームは「音楽とセットで好き!」という方、多いんじゃないでしょうか。
これからこの記事では、ゲーム音楽の名曲たちをご紹介していこうと思います。
BGMってプレイ時間が長いと、自然に耳に残りますよね。
子供の頃に1度やったきりなのに、大人になっても鼻歌できたり……。
ここにまとめてある曲をたどっていけば、忘れていた記憶がよみがえってくるかもしれません。
作業用BGMとしてもオススメできるプレイリストです!
【歴代】ゲーム音楽の名曲まとめ【最新曲まで】(1〜10)
Hopes and DreamsUNDERTALE

「誰も死ななくていいやさしいRPG」をキャッチコピーとし、従来のRPGのシステムや方向性を逆手に取った画期的なストーリーで人気を博したゲーム『UNDERTALE』の楽曲。
主人公の選択により分岐するルートの1つであるPルートの最終決戦に登場するアズリエル・ドリーマーのテーマ曲で、クラシカルなオープニングからロックサウンドに進行していくクールなBGMです。
ストーリーのバックグラウンドを知っている方であれば、そのドラマチックなアレンジに心が震えるのではないでしょうか。
絶妙な転調や美しいメロディーが秀逸な「冒険を締めくくる最高の曲」とも称される名曲です。
序曲ドラゴンクエスト

2021年7月に開催された東京五輪の開会式における入場行進のBGMとして多くのゲーム音楽が起用され、制作に携わった多くのクリエイターが感謝の言葉をSNSなどで述べていたことは記憶に新しいですよね。
ゲーム音楽の歴史においてエポックメイキング的な出来事となったと言えそうですが、その記念すべきオープニングを飾ったのが『ドラゴンクエスト』シリーズの象徴的なテーマ曲『序曲』です。
日本人であれば誰もが知っている、といった表現が決して大言壮語ではないほどに有名な楽曲ですし、ゲーム音楽の名曲というテーマであれば多くの方が真っ先にその名前を挙げられる筆頭ですよね。
『ドラゴンクエスト』シリーズにおいてはゲームのタイトル画面に流れるBGMであり、作品によってメインの旋律を軸としながらもアレンジが違っていることが特徴です。
なお、名作『III』のファミコン版はオープニングで『序曲』が起用されなかった珍しい例であり、エンディングに『ロトのテーマ』として初めて使用されるのですね。
いわゆる「ロト三部作」と呼ばれるシリーズ最初の3作品のつながりを知っていれば、その意味に気付いて改めて感動してしまうことでしょう!
シオカラ節スプラトゥーン

この曲はWii U用ソフト『スプラトゥーン』に登場する楽曲で、ヒーローモードのラスボス戦の中で流れます。
シオカラーズというゲームに登場するアイドルの出身地に伝わる民謡が原曲だという設定で、ゲーム内でも大人気曲として描かれています。
楽曲自体はノリがいいEDM調のトラックにロボットボイスのボーカルが特徴的。
ボカロ曲のような雰囲気があって、プレイヤーからも人気の高い作品なんです。
実はカラオケにこの曲が入っているので『スプラトゥーン』ファンの方は歌ってみてはいかがでしょうか?
ビッグブリッヂの死闘ファイナルファンタジーV

日本産RPGの金字塔として世界的な人気を誇るファイナルファンタジーシリーズの5作目『ファイナルファンタジーV』の楽曲。
ストーリーの進行によってマップが変化する複雑なゲームシステムにおいて、敵キャラでありながらその強烈なキャラクターで「もう一人の主役」とも言われるギルガメッシュのテーマ曲として知られています。
メインテーマとなっているコミカルなメロディーがキャッチーですが、曲全体をとおして聴きごたえのあるアレンジが詰め込まれており、くり返し聴いていても飽きない絶妙なバランスを生み出していますよね。
名曲の多い『ファイナルファンタジー』シリーズの中でも、とくに知名度が高いBGMです。
ZEROエースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー

戦闘機を操りミッションをクリアするフライトシューティングの名作『エースコンバット』シリーズの第6作、『エースコンバット・ゼロ ザ・ベルカン・ウォー』のテーマ曲が『ZERO』です。
作中の最終ミッションに使用された楽曲で、プレイヤーからも人気の高い1曲なんですよね。
オーケストラとフラメンコを融合させたサウンドが印象的で、フラメンコギターがいい味を出しています。
中間部にはギターとカスタネットによる伝統的なフラメンコの演奏も楽しむことができるんです。
銀河にねがいを:スタッフロール星のカービィ スーパーデラックス

1992年に誕生したカービィは2022年に30周年を迎え話題になりました。
近年そのかわいさはますますアップしています。
『星のカービィ スーパーデラックス』はスーパーファミコンで発売されたカービィシリーズの4作目。
『銀河にねがいを:スタッフロール』はゲームクリア後に流れるエンディングテーマです。
スタッフロールが映画と同様、上へ流れていくのその演出自体に感動しちゃうんですよね。
達成感+ゲームを終えた一抹の寂しさ……ゲーム音楽って大人とか子供とかの区別なく、人の胸に響きます!
Life Will Changeペルソナ5

『ペルソナ5』は『女神転生』シリーズの派生作品として誕生した『ペルソナ』シリーズの5番目の作品です。
心の怪盗団として活躍する主人公たちの活躍を描いた内容で、スタイリッシュな世界観が大きな魅力。
オープニングやエンディングだけでなく、BGMにもボーカルが入った楽曲が使用されているのもおもしろいポイントで、この『Life Will Change』はボスとの戦闘で使用されます。
Lynさんのパワフルな歌声が強調されたような作品であり、インパクトのあるナンバーです。