【保育園】卒園式に送りたい、祝電の手作りアイデア
卒園式に合わせて昔の担任の先生や園で働いていた方が、子供たちへ祝電を送ることがありますね。
式中に祝電を読み上げることもあり、式が終わった後はいただいた祝電を掲示して閲覧できるようにしてくれますよね。
そんなときに手作りのかわいい祝電を送っていると、子供たちや保護者の方も喜んでくれると思います。
今回はお祝いの場にふさわしい、華やかでかわいい手作りの祝電のアイデアを集めてみました。
子供たちへのエールとして、そして新しい門出をお祝いする気持ちをこめて、ぜひ手作りしてみてはいかがでしょうか。
- 【保育園】卒園式に送りたい、祝電の手作りアイデア
- 【先生から子供たちへ】卒園を祝う手作りメッセージカード
- 【卒園式】感動!泣けるメッセージ集
- 先生から卒園する子供に贈りたい!保育のお別れカード手作りアイデア
- 【卒園】大切な人に贈りたい手作りプレゼントのアイデア集
- 【手描き】卒園を祝うイラストのアイデア集
- 【卒園式】壁面をおしゃれに飾る!卒園式の壁面アイデア
- 【卒園】卒園アルバムにぴったりの手作りデコレーションアイデア!
- 【手作り】心に残る、卒園証書の手作りアイデア集
- 【卒園式】先生方必見!卒園式を彩る壁面アイデア集
- 【先生へ】親から、子供から贈る卒園記念のメッセージアイデア
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【卒園記念品】手作りアイデア!卒園児さんへ贈るハンドメイドプレゼント
【保育園】卒園式に送りたい、祝電の手作りアイデア(31〜40)
花束のメッセージカード

花束のカードに、卒園生へのお祝いの気持ちを込めて送りましょう。
紙を半円に切り取り三等分に折って、花束の包装紙部分を作ります。
緑の画用紙を葉っぱの形に数枚切り取ったら、ジャバラ折りして筋を付けておきましょう。
好きな色の画用紙数枚を花の形に切り取り、三等分に折った半円の真ん中部分に飛び出すように葉っぱと花をのり付けすれば、花束のメッセージカードの完成です。
半円のパーツを複数作って重ね、一つのカードとしてまとめることもできますよ。
気持ちを贈る♡メッセージカード
かわいくデコレーションをした祝電で、子供たちにお祝いの気持ちを伝えましょう!
手先の器用さに自信がない方は、手作りのものに対して尻込みしてしまうかもしれません。
ですが、そんな方でも工夫次第では簡単に、もらって嬉しいメッセージカードを作れますよ!
100ショップで手に入るはがきサイズのメッセージカードを土台にして、シールなどでデコレーションしていきます。
メッセージカードをマスキングテープで縁取りして、立体的なシールを貼るだけでも立派なメッセージカードが作れます。
お花いっぱいのポップアップカード

広げると中からメッセージが飛び出す、ポップアップカードを手作りして、卒園生に祝電を送ってみませんか。
使う色画用紙や、デコレーション用のシールやテープ、イラストなどで、オリジナルの飛び出すカードが作れます。
心のこもった手作りカードで、子供たちへお祝いや気持ちを届けましょう。
紙を好きな形にパンチするグッズやいろいろな材料は100均などでも用意できます。
楽しいカードを作れば卒園式のあとに子供たちが見て、驚くことでしょう。
お花がいっぱいのメッセージカード

華やかさにあふれた、お花いっぱいのメッセージカードです!
小さなお花をたくさんあしらうことで、とってもキュートに仕上がりますよ。
年齢を選ばず、誰もが喜んでくれるアイデアです。
お花を作る時に、100均でも手に入る花型のクラフトパンチを使うととても便利!
また、半透明のトレーシングペーパーにパンチで抜いたお花を挟むようにあしらうと、透けて見えてオシャレに仕上がるのでぜひ試してみてくださいね。
お花の色合いや台紙の色を変えるだけで雰囲気がガラっと変わるので、贈る相手をイメージしてぜひ挑戦してみてください!
くまのポップアップカード

カードを開くとクマのキャラクターが飛び出してくるという、かわいらしいデザインです。
仕掛けの紙と、土台の紙の2枚が重なっており、シンプルな二つ折りのカードに見せることが大切です。
仕掛けの紙には切込みが入っており、この切込みが土台と逆側に折られていることで、飛び出す仕掛けが加わります。
あとは表情なども描いたクマの形にカットした紙を、仕掛けに貼り付ければ完成です。
仕掛け部分の折り返し方によって、飛び出し方も変わるので、さまざまなパターンで試してみるのがいいかもしれません。
おわりに
先生から卒園生へ送りたい、祝電のメッセージカードのアイデアを紹介しました。
異動や退職しても、以前関わっていた子供たちの姿は覚えているものですよね。
卒園という節目のときに、手作りの祝電を送ってお祝いの気持ちを伝えましょう。
子供たちがこれからも元気に過ごしてくれるといいですね。