感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
卒業式のあとの謝恩会やクラス会などの卒業パーティーの幹事さん必見です!
出し物の企画を任されたけれど、「何をしていいのかわからない」「みんなで思い出を振り返りながら楽しめる出し物って何?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、卒業パーティーの出し物にピッタリな余興や出し物を紹介していきますね!
学生生活を振り返りながら楽しめるものや、みんなでワイワイ楽しめるものなど、さまざまな出し物をピックアップしましたのでぜひ参考にしてくださいね。
また、お世話になった先生への感謝を伝える出し物もとても人気ですので、ぜひ検討してくださいね。
感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物(31〜40)
DJによるムード作り

機材をいくつか必要としますが、DJプレイは盛り上がることまちがいなしですよ。
卒業パーティーは限定的なイベントなので、アップテンポでワイワイ盛り上がる選曲で楽しみましょう。
ノリのいい卒業ソングをかければまちがいなく盛り上がりますし、スクラッチなどのプレイを披露できれば一気にボルテージは上がるでしょう。
簡単に取り入れられるCDJを使ってみても。
失敗なしですし、記憶に残る卒業パーティ間違いなしですよね!
マジックショー

盛り上がる余興、出し物の定番といえばマジックショーではないでしょうか?
どうなっているのか、タネが気になって仕方がないという方もいれば純粋にワーワーと楽しむこともできる余興ですよね!
テーブルマジックなどでもいいのですが謝恩会など人が集まる場所でやるならちょっと大掛かりな、派手なマジックに挑戦してみましょう!
練習や道具を用意するのが大変、ということもありますが成功してみんなが不思議がっている様子を見るのは達成感があるのでは?
メッセージリレー

メッセージを書いたスケッチブックをリレー形式で受け渡していくメッセージリレーは、生徒から先生へ、先生から卒業生たちへのプレゼントにオススメ!
どこでも撮影でき、動画素材を送ってもらって編集することもできるので、3年間の間に異動してしまった先生や引っ越してしまった生徒からのメッセージもあわせて動画を作れるのも魅力的です。
目に見える形で残された先生からの言葉や生徒たちの思いは、きっとこの先のお互いの人生を支えてくれるはずです。
モノマネ大会

学生時代は先生方のモノマネで盛り上がった経験がある方も多いのではないでしょうか。
内輪ネタで盛り上がれるのも、学生さんならでは。
卒業パーティーでは絶対はずせません!
モノマネはマネするほうも、見ているほうも笑顔になってしまいますよね。
マネされた先生方は恥ずかしいかもしれませんが、それも良い思い出。
誰のモノマネか当ててもらうクイズ形式にしても、ゲーム性がアップして盛り上がれると思いますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
誰の声クイズ

姿が見えない状態で声だけを聴き、それが誰のものかを考えてもらうゲームです。
回答する人が日常で人の声や、言うことをしっかりと聴いて生活できているのかという部分も試されますね。
それぞれで声を変えてみたり、マスクなどの障害物で声をさえぎって聞こえにくくするパターンで難易度を調整するのもオススメですよ。
回答者の反応を楽しむだけではなく、それぞれが声を悟らせないようにどのように発言するのかという工夫も盛り上るポイントですね。
感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物(41〜50)
有名人をゲストに招く

卒業をお祝いするパーティーということで思い切って有名人をゲストに呼ぶというのはどうでしょうか?
大学の学園祭などでは定番の出し物として、お笑いタレントの方やミュージシャンを呼んでライブなどをしていますよね。
卒業というとどうしてもお別れ、しんみりとしてしまいがちですが、お笑いの方のコントやミュージシャンライブなどでパーッと明るく盛り上がってみてはどうでしょうか。
ゲストはシークレットでサプライズライブなども思い出に残る、盛り上がるものになりますよ!
先生へのサプライズ合唱

卒業パーティーのクライマックスに、先生への感謝を込めたサプライズ合唱はいかがですか?
生徒全員で歌声を合わせると、思い出深いプレゼントになりますよ。
定番であるいきものがかりの『YELL』、感動的な川嶋あいさんの『旅立ちの日に…』など、学校で親しんできた曲や届けたいメッセージに合う曲がおすすめ。
SUPER BEAVERの『ありがとう』といった、人気のポップスを選ぶのもステキですね。
サプライズ合唱は、卒業という節目に先生との絆を深める、一生の思い出になるエピソード。
みんなで心を込めて歌えば、きっと先生も感動してくれるはずです。
ステキな卒業パーティーになりますように!