RAG Music卒業ソング
素敵な卒業ソング
search

感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物

卒業式のあとの謝恩会やクラス会などの卒業パーティーの幹事さん必見です!

出し物の企画を任されたけれど、「何をしていいのかわからない」「みんなで思い出を振り返りながら楽しめる出し物って何?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

この記事では、卒業パーティーの出し物にピッタリな余興や出し物を紹介していきますね!

学生生活を振り返りながら楽しめるものや、みんなでワイワイ楽しめるものなど、さまざまな出し物をピックアップしましたのでぜひ参考にしてくださいね。

また、お世話になった先生への感謝を伝える出し物もとても人気ですので、ぜひ検討してくださいね。

感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物(31〜40)

寄せ書きプレゼント

@narisan_n

寄せ書きに使えるお花のイラスト🌸*。 #イラスト#手書きイラスト#描き方#簡単イラスト#寄せ書き#卒業式#色紙イラスト#寄せ書きボード

♬ オリジナル楽曲 – よもりなり🐻‍❄️🍯 – よもりなり*著書発売中

門出のお祝いにみんなからの寄せ書きをプレゼント、それぞれのメッセージを華やかに飾り付けて感動的な雰囲気を演出していきましょう。

メッセージはそれぞれの思いやセンスに任せるとして、そのメッセージを書くスペースや周りはしっかりと装飾して、華やかに仕上げていくのが大切ですよ。

メッセージの感動を際立たせるように全体を作るのか、門出を祝うにぎやかな雰囲気にするのかなど、メッセージに合わせて装飾するのもいいかもしれませんね。

全体をしっかりと作りこんで、片付けられないように、部屋に飾ってもらえるような仕上がりを目指していきましょう。

DJによるムード作り

DJ GIG LOG: CRAZY Graduation PARTY | DJ TIPs: Where to get DJ DROPS?
DJによるムード作り

機材をいくつか必要としますが、DJプレイは盛り上がることまちがいなしですよ。

卒業パーティーは限定的なイベントなので、アップテンポでワイワイ盛り上がる選曲で楽しみましょう。

ノリのいい卒業ソングをかければまちがいなく盛り上がりますし、スクラッチなどのプレイを披露できれば一気にボルテージは上がるでしょう。

簡単に取り入れられるCDJを使ってみても。

失敗なしですし、記憶に残る卒業パーティ間違いなしですよね!

モノマネ大会

甲陽学院 98回生 卒業式 モノマネ 3
モノマネ大会

学生時代は先生方のモノマネで盛り上がった経験がある方も多いのではないでしょうか。

内輪ネタで盛り上がれるのも、学生さんならでは。

卒業パーティーでは絶対はずせません!

モノマネはマネするほうも、見ているほうも笑顔になってしまいますよね。

マネされた先生方は恥ずかしいかもしれませんが、それも良い思い出。

誰のモノマネか当ててもらうクイズ形式にしても、ゲーム性がアップして盛り上がれると思いますよ!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

誰の声クイズ

声当てクイズが面白すぎてぶっ倒れたw
誰の声クイズ

姿が見えない状態で声だけを聴き、それが誰のものかを考えてもらうゲームです。

回答する人が日常で人の声や、言うことをしっかりと聴いて生活できているのかという部分も試されますね。

それぞれで声を変えてみたり、マスクなどの障害物で声をさえぎって聞こえにくくするパターンで難易度を調整するのもオススメですよ。

回答者の反応を楽しむだけではなく、それぞれが声を悟らせないようにどのように発言するのかという工夫も盛り上るポイントですね。

有名人をゲストに招く

DA PUMPが卒業式にやってきた!西日本豪雨の被災小学校にサプライズゲスト 岡山・矢掛町
有名人をゲストに招く

卒業をお祝いするパーティーということで思い切って有名人をゲストに呼ぶというのはどうでしょうか?

大学の学園祭などでは定番の出し物として、お笑いタレントの方やミュージシャンを呼んでライブなどをしていますよね。

卒業というとどうしてもお別れ、しんみりとしてしまいがちですが、お笑いの方のコントやミュージシャンライブなどでパーッと明るく盛り上がってみてはどうでしょうか。

ゲストはシークレットでサプライズライブなども思い出に残る、盛り上がるものになりますよ!

感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物(41〜50)

食べ物ロシアンルーレット

ロシアンシュークリームやってみた!
食べ物ロシアンルーレット

おいしそうな食べ物のどれか一つだけ、すごく辛かったり苦かったりする食べ物版のロシアンルーレット。

プチシュークリームの中にからしやわさびを入れたり、トマトジュースの中に同じ赤色の辛いソースを入れたり、さまざまな形で楽しめます。

食べるタイミングがバラバラだと楽しみが半減するので、食べるときはみんなでせーので食べましょう。

辛いものや苦いものを入れ過ぎてしまうと危険な場合もあるので、注意が必要です!

当たった人も含め全員が笑って終われるようにしましょう。

催眠術ショー

House Grad Party Hypnosis Show in NJ – Highlights – Hypnotist John Cerbone
催眠術ショー

テレビ番組でもおなじみ、催眠術をショーにしてみてはどうでしょうか。

出し物としての催眠術ですので、1対1よりは多人数をステージに上げて挑戦するのが映えると思います。

本当にかかるのか、それともまったくかからないのか……そういうドキドキ感も楽しそうですよね。

YouTubeなどで調べてもらうとハウトゥー動画などたくさん出てきますので、ぜひ参考に。

かける側もかけられる側も、ぜひ本気で、真剣にやってみてください!