RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技
最終更新:

運動会というと、学校行事のイメージが強いですよね。

しかし、最近では社内のチームワークをアップさせるためや、友達同士の親睦を深めるために、大人でも運動会をやる方がいますよね。

とはいえ、いざやるとなっても大人向けの種目が思い浮かばなかったり、競技の幅広さに何をすればいいか悩むことも多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、大人の運動会にオススメの競技を紹介していきます!

定番競技や運動要素が強いものはもちろん、頭を使って楽しめるものも集めました。

ぜひ、競技を決める際にお役立てくださいね。

運動会を通じて、絆を深めていきましょう!

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技(1〜10)

イス取りゲーム

【大運動会】椅子取りゲームの神が降臨!ハイレベルな二人三脚レースを制するのは誰だ⁉#26
イス取りゲーム

子供の頃を思い出しながら楽しめる、イス取りゲームを紹介します。

イスを参加人数に対して1個少なくして、円形に並べていきましょう。

参加者は、音楽に合わせてイスの周りを回ります。

音楽が止まったらイスに素速く座りますよ。

このときに惜しくも座れなかった人は、輪から抜けて応援に回ってくださいね。

最後まで残った人が勝ちです。

どのイスに座るか、歩幅はどれくらいでいこうかなど、大人ならでの作戦を考えるのもいいでしょう。

参加人数が多い場合には、グループにわけてゲームを始めると、やりやすいかもしれませんね。

棒引き

大人の運動会で、棒引きは白熱すること間違いなしの競技ですね。

ルールはシンプルで、2組のチームにわかれ、中央に置かれた棒を自分の陣地まで引っ張ってきます。

自陣に持ってこられた棒の数が多かったチームが勝ちです。

チーム内でグループを作り、どの棒をどのグループが狙っていくかを決めておくのがオススメです。

狙った棒を自陣へ引き上げられたら、仲間の応援にいきましょう。

チーム力と、どこの人数が足りてないかを観察し、臨機応変に対応する力がポイントです。

子供の頃を思い出しながら頑張ってくださいね!

パン食い競争

パンにかぶりつく姿を見るとみんなが笑顔になる、大人も楽しめるパン食い競争を紹介します。

2本の棒に渡したひもに、パンをつるします。

パンをつるす位置は、均等になるようにセッティングしましょう。

スタートからゴールまで走るコースの途中でぶら下がっているパンは、手を使わず口だけでとっていきます。

つるされているだけなので、少し口で触れるとパンが揺れてしまい、取るのはなかなか難しいんです。

パンを口で取ったら、ゴールまで走っていきましょう。

参加者の年齢や身長によってパンの高さを変えると、さらに盛り上がるかもしれませんよ。

玉入れ

ほかの組に負けたくない! 玉入れ必勝法!
玉入れ

幼少期より運動会に参加したことがある方であれば誰もが経験したことがあるであろうポピュラーな競技。

相手チームより多くの玉をカゴに入れるというシンプルなルールであることから、夢中になって参加した経験がある方も多いのではないでしょうか。

大人だからこそ、いかに効率よく多くの玉を入れられるかを考えられるため、子供の頃とは違った目線で取り組めますよ。

もちろん童心に戻ってがむしゃらに参加しても楽しめる、時代や年齢が変わっても盛り上がれる競技です。

じゃまじゃま玉入れ

【運動会☆競技】大人も盛り上がる!じゃまじゃま玉入れ
じゃまじゃま玉入れ

玉入れをアレンジした、じゃまじゃま玉入れはいかがでしょうか。

運動会の定番として親しまれている玉入れですが、こちらはじゃまする人を配置して、簡単に玉が入らなくなるようにした競技です。

イラストや壁紙を使って物理的にじゃましたり、全身タイツで視線を集めたり、とさまざまな方法が考えられますね。

難易度が上がることで、ついつい大人も本気になってしまうでしょう。

ユニークな音楽をBGMにして競技してみるのもオススメですよ。

キャタピラ競争

手足を含む体全体の動きがポイントのキャタピラ競争は、大人の運動会でも盛り上がりそうですね。

人が入れるくらいの大きさの筒状になるようにダンボールをつなぎ合わせて、キャタピラを作りましょう。

ルールはシンプルで、キャタピラの中に入り、ハイハイするように体全体を使ってスタートからゴールまでキャタピラを回転させながら進んでいきます。

ゴールまできたらキャタピラから出て、次の人にバトンタッチします。

1番にゴールしたチームが勝ちです。

キャタピラをガムテープでしっかり補強して、壊れないように作っておきましょう。

〇✕クイズ

【第2回 オトナノ運動会】〇✕クイズ
〇✕クイズ

〇✕クイズも、誰もが知る人気競技ですよね。

しかし、実際にやったことのある方は意外と少ないそうなので、あらためてやり方をおさらいしてみましょう。

まずフィールドを〇のエリアと×のエリアに分けます。

それからクイズを出し、正解だと思う方に移動してもらいます。

チーム制の場合は、残った人数に応じてポイントが入るというルールにすると盛り上がりますよ!

クイズを紹介している本やサイトもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。