RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技

運動会というと、学校行事のイメージが強いですよね。

しかし、最近では社内のチームワークをアップさせるためや、友達同士の親睦を深めるために、大人でも運動会をやる方がいますよね。

とはいえ、いざやるとなっても大人向けの種目が思い浮かばなかったり、競技の幅広さに何をすればいいか悩むことも多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、大人の運動会にオススメの競技を紹介していきます!

定番競技や運動要素が強いものはもちろん、頭を使って楽しめるものも集めました。

ぜひ、競技を決める際にお役立てくださいね。

運動会を通じて、絆を深めていきましょう!

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技(21〜30)

ボール運びUNO

100%盛り上がる!ボール運動×UNO。体育の授業や学級レクで、仲間と交流しながらボールを渡して達成感を味わおう。小中学校の先生、体育科教員必見だ!
ボール運びUNO

ボードゲームとして知られている『UNO』をボール運びリレーのアレンジにするアイデアを紹介します。

チームで輪になって、一人ずつボールを持ちます。

指示を出す人を決めて、スキップやワンバンなど指示の声にしたがってボールを運び合うというものです。

ルールは簡単ですが、指示のスピードを速くしたりチームで達成する楽しさも感じられますよ。

チーム戦の場合は、最後までボールを落とさなかったチームの勝ちなどのオリジナルルールを考えれば盛り上がりますよ。

運動会の競技にもオススメです。

ボール運び鬼

鬼ごっこのボール運びアレンジを紹介します。

ルールはとても簡単!

フラッグを身に着けてスタートラインからゴールへ時間内に、より多くボールを運んだチームの勝ちです。

間には鬼がいるので、身につけたフラッグを鬼に取られないように注意です。

もし、鬼にフラッグを取られたら、鬼がおいたフラッグをつけ直してもう一度スタートします。

鬼につかまらないようにボールを全部運ぶというチーム戦でもあります。

誰かがおとりになるなど、作戦を考えるのも楽しいですよ。

運ぶチームと鬼チームを交代して、運動会の競技に取り入れてみるのもオススメです。

大玉送り

2018高校体育祭大玉送り
大玉送り

巨大なボールをチーム全員で頭上に持ち上げて次々と後ろの人に渡していく競技です。

タイミングを合わせることがカギとなり、途中でボールが落ちないように全員が集中しながら動く姿は一体感そのもの。

屋内でも安全に行えるため、スペースに限りがある体育館などでも実施しやすく、運動の得意や不得意に関係なく誰もが参加しやすいのが魅力です。

コースにカーブや障害物を設ければ、よりドラマチックな展開が生まれ、見ている側も自然と応援したくなります。

声を掛け合いリズムよくボールを送り合うことで、仲間同士の結束も深まります。

シンプルな動作の中に戦略や工夫の余地があるこの競技は、運動会に新たな風を吹き込む要素となるでしょう。

巨大ボールトスリレー

ジャンボビーチボール トスリフティング 団体戦【運動会・レクリエーション】
巨大ボールトスリレー

ジャンボビーチボールは運動会やイベントにオススメ!

こちらの動画ではトスの回数を競っていますが、他にもボールをゴールに運ぶ競技にもアレンジできますよ。

このビーチボールは大きいので、見た目も楽しく、動かすのも簡単。

子供から、大人まで一緒に遊べるのが魅力です。

工夫次第でいろいろな遊びができるので、アイデアを出し合ってゲームを考えてみるのも楽しいですよ。

体を動かすと自然に笑顔がうまれます。

ぜひジャンボビーチボールをイベントに使ってみてくださいね!

二人三脚

超ガチ!伝説のリレーメンバー父母が二人三脚で敗れ呆然
二人三脚

ペアを組んだ人と息をぴったり合わせることがポイントの二人三脚を紹介します。

ペアを組む相手は、お互いにコミュニケーションをとりやすい人がオススメです。

ペアを組んだ人と、内側にくる足をひもなどで結びます。

走るときは、どちらの足から走り始めるかを決めておきましょう。

スタートからゴールまで走ったら、次の組へバトンを渡しましょう。

かけ声をお互いにかけながら走ることで気持ちが一つになり、走るスピードも上がっていくかもしれませんよ。

大人の運動会なので、仮装して走るのも盛り上がるでしょう。

障害物競走

体育館を貸し切ってチーム対抗!ガチンコ障害物競争したらやば過ぎたwww
障害物競走

みんなで盛り上がること間違いなしの障害物競走を紹介します。

スタートからゴールまでの間に、いくつかの障害物が設置されています。

障害物に取り組み、クリアしたら次へ進んでいきましょう。

クリアできないと、何度もやり直ししなければいけません。

スタート前に、イメージトレーニングしてからスタートするのがオススメですよ。

設置する障害物は、運動が苦手な人も取り組みやすいような種目を取り入れていきましょう。

広い場所で、けがのないように楽しくチャレンジしてくださいね!

出た目で勝負

出た目で勝負(地域スポーツクラブ交流大運動会)
出た目で勝負

体育館や運動場など室内外どちらでも楽しめる出た目で勝負。

プレーヤーは大きなサイコロを1回振り、出た目の数と同じ数字が書かれた紙の場所まで走っていきます。

周りをぐるっと1周して、スタート地点に戻るルールです。

どの数字が出るかによって走る距離が変わるため、会場は自然と盛り上がります。

体育館などの室内でも実施できるのが大きな魅力。

サイコロの目を大きく見せたり、紙の周りをユニークなコーンやオブジェで囲んだりすることで、さらに雰囲気が出ます。

運動が得意でない人も参加しやすく、チーム対抗戦にしても楽しめる種目です。