RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技

運動会というと、学校行事のイメージが強いですよね。

しかし、最近では社内のチームワークをアップさせるためや、友達同士の親睦を深めるために、大人でも運動会をやる方がいますよね。

とはいえ、いざやるとなっても大人向けの種目が思い浮かばなかったり、競技の幅広さに何をすればいいか悩むことも多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、大人の運動会にオススメの競技を紹介していきます!

定番競技や運動要素が強いものはもちろん、頭を使って楽しめるものも集めました。

ぜひ、競技を決める際にお役立てくださいね。

運動会を通じて、絆を深めていきましょう!

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技(31〜40)

しっぽ取りゲーム(モノノケハント)

【しおりん】モノノケハント 【大活躍!】
しっぽ取りゲーム(モノノケハント)

今までやったことのない競技を用意したいという方もいるはずです。

そこで紹介したいのが、しっぽ取りゲームです。

テレビ番組『超速シッポとりバトル!

モノノケハント』で行われていた競技で、フィールド内にいるモノノケのしっぽを取り合うという簡単なルールです。

このしっぽをお菓子やぬいぐるみに変えるなどのアレンジもできそうですね。

番組内では、さまざまなゲーム要素も足されていたので、そちらを参考にしてみるのもよさそうです。

借り物競争

【プロ野球パ】第二競技は借り物競走!選手のものまねも… 2014/11/23 埼玉西武ファン感謝デー
借り物競争

走り抜ける中でお題の紙をひき、指定されたお題を会場内から探し出してゴールに向かう借り物競争は、運動会では定番の競技ですね。

会場にいる人が身に着けているものをテーマにしてもおもしろいのですが、人そのものをお題に設定すると、観客にも伝わりやすいのではないでしょうか。

探し当ててゴールしたあとの審議も含めて、楽しい空間を作り上げられそうです。

悪口になるのはよくないので、誰にでもわかるシンプルな内容や、ほめるような内容のお題にしておくのが大切ですね。

五人六脚大玉ころがし

五人六脚大玉ころがし

複数人で大きな玉をころがしてゴールを競う、運動会の定番競技が大玉ころがしではないでしょうか。

普通の大玉ころがしでは物足りないのであれば、ひと工夫を施し「五人六脚大玉ころがし」なんていかが?

5人1組になって足をロープなどでしばり、五人六脚の状態で大玉ころがしを行います。

足が思うように動かないので、5人のチームワークがさらに試されますよ!

絆も深まる競技なので、ぜひ運動会のプログラムに加えてみてくださいね。

みのむしリレー

【新記録】麻袋50m走のタイム速くなれば障害物リレー無双できるだろ!?
みのむしリレー

見た目がみのむしのようにかわいい?みのむしリレーをミニ運動会の競技に取り入れてみるのはどうでしょうか?

みのむしリレーと呼ばれる理由、それは麻袋を履いて、身にまとっているから!

コーヒー豆が入っている、ホームセンターなどで売られている大きな麻袋で体の半分をすっぽりと覆い、そのままでは歩けないのでぴょんぴょんとジャンプをしてゴールを目指します。

大きく、早く飛べばいいのですがその分、転んでしまうというリスクもあるので慎重にでもいそいでがんばってください!

フラフープリレー

こちらは、2人でフラフープの中に入って走るリレーです。

スタート位置と折り返し地点にマークをつけ、チームをいくつか作ったら、スタートの合図でそれぞれの最初のペアが走ります。

折り返し地点を回ってスタート位置に戻り、次のペアにフラフープを渡しましょう。

最後のペアが、一番早くスタート地点に戻ったチームの勝利です!

速さを合わせないとバランスを崩して転んでしまうので、二人の一番の速さで挑んでくださいね。

折り返し地点では、内側の人が軸になるとうまく回れますよ!

【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技(41〜50)

ボール送りゲーム

キャッチングでのむかでボール渡し
ボール送りゲーム

チームごとに縦に一列に並び、ボールを運んでいくゲームです。

先頭の人がボールを持ち、後ろの人にボールを渡して列の最後尾にまわり、列全体が進んでいきます。

最初にゴールについたチームが勝利です!

ボールの渡し方を股の下から渡したり、頭の上から渡すなど縛りを設けると、楽しさが増しますよ!

ボールを落とさないようにするにはチームワークがとても重要になってくるので、協調性やコミュニケーション能力を身につけられます!

人間知恵の輪

チームコミュニケーションゲーム~人間知恵の輪~【スポーツレクリエーション企画】
人間知恵の輪

複雑に絡み合った手をほどいていく、チームワークと頭脳が試される人間知恵の輪です!

チームで輪になって腕を絡め、全員の絡まりが解けるよう動いていきます。

「自分の周辺は解けたけれど向こう側は絡まったまま」「くねくね動いているだけでますます複雑に絡んでしまう」など、解けそうで解けないのが、この競技の難しいところです。

頭をフル回転させてイライラせず冷静に状況を判断し、チーム一丸となって勝利を目指しましょう!