【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技
運動会というと、学校行事のイメージが強いですよね。
しかし、最近では社内のチームワークをアップさせるためや、友達同士の親睦を深めるために、大人でも運動会をやる方がいますよね。
とはいえ、いざやるとなっても大人向けの種目が思い浮かばなかったり、競技の幅広さに何をすればいいか悩むことも多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、大人の運動会にオススメの競技を紹介していきます!
定番競技や運動要素が強いものはもちろん、頭を使って楽しめるものも集めました。
ぜひ、競技を決める際にお役立てくださいね。
運動会を通じて、絆を深めていきましょう!
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 【ミニ運動会】室内開催にピッタリの盛り上がる種目を厳選!
- 【ユニーク】子供も大人も楽しめる運動会のおもしろい種目
- 【中学生向け】体育祭にオススメの面白い競技を一挙紹介!
- 雨でも安心!体育館でできる楽しいレクリエーション
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!
- 年齢問わずみんなで楽しめるスポーツ。ゆるスポーツも
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技(1〜10)
〇✕クイズ

〇✕クイズも、誰もが知る人気競技ですよね。
しかし、実際にやったことのある方は意外と少ないそうなので、あらためてやり方をおさらいしてみましょう。
まずフィールドを〇のエリアと×のエリアに分けます。
それからクイズを出し、正解だと思う方に移動してもらいます。
チーム制の場合は、残った人数に応じてポイントが入るというルールにすると盛り上がりますよ!
クイズを紹介している本やサイトもたくさんあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
チャンバラ合戦

参加人数が多い際には、チャンバラ合戦という競技がオススメです。
子供の頃にチャンバラごっこをしたことのある方も多いですよね。
それを競技にしたのが、チャンバラ合戦です。
ルールはいたってシンプル。
まずスポンジ製の刀を持って2チームに別れます。
それからチャンバラをして、相手の大将が切られたら負けというルールです。
ルールは単純ですが、戦略性が高く、大人でも熱中できますよ!
また、外国の方をおもてなしする際にもピッタリです!
バブルボール相撲

文字どおり、バブルボールを装着した状態で相手をコートから押し出したら勝ちという競技。
さまざまなスポーツが楽しめるアミューズメント施設・スポッチャや、バラエティー番組でも目にすることが多いためイメージがわきやすいですよね。
勢いやパワーで押し出すことはもちろん、角度を考えて体格や体重の差をハンデとしない戦い方も可能なため、大人の運動会にもぴったりですよ。
相撲だけでなくサッカーなどのスポーツと融合しても盛り上がるため、誰もが童心に戻って楽しめる現代的なゲームです。
【大人の運動会】大人も楽しめる種目・ゲーム&定番の競技(11〜20)
ムカデ競争

運動会の定番競技に、二人三脚というのがありますよね。
それをさらに大人数で挑戦するのがムカデ競争です。
二人三脚とは異なり、ムカデ競争では、縦に参加者が並び、左右の足をそれぞれ一直線に結びます。
そして、その状態で歩く速さを競うというルールです。
当然のことながら、かなりのチームワークが要求されるので、結束を高めたい場合にピッタリです。
また、参加人数が多くなればなるほど、難易度が高まり、ゲーム性が増しますよ!
大縄跳び

協調性を高めたい時は、大縄跳びがオススメです。
大きな縄跳びをみんなでとぶあれですね。
誰もがやったことがあり、ほとんどの人は難しいというイメージを持っているのではないでしょうか。
実は大縄跳びは、2つのポイントをおさえるだけで、回数を伸ばせるんですよ。
まず、縄を回す役割は、高身長の人に任せること。
それから、飛ぶときに高く飛び過ぎないことです。
これは、すぐに疲れてしまうのを防ぐためですね。
ぜひ参考にしてみてください!
綱引き

運動会で必ず行われている定番競技の一つが綱引きです。
誰もが知っているように、お互いの陣地に、綱を引くという競技ですね。
子供の頃はあまり深く考えずにプレイしていたと思います。
でも実はチームワークや、戦略が勝敗を分ける戦略性の高い競技なんですよ。
また、大人から子供まで楽しめる競技なので、お子さんがいる場合にもオススメです。
綱引きをする際には、手をすりむいてしまわないように、軍手を用意するとよいでしょう。
キンボール

直径122センチメートルのボールを使用し、3チームに分かれて戦うスポーツ。
ヒットとレシーブを繰り返し、ボールを床に落とさないようにして得点を競うというゲームで、1986年にカナダで考案された歴史的に新しい競技です。
ルールとしては「コンペティションゲーム」と「リードアップゲーム」という2つに分けられ、一般的にキンボールと呼ばれる「コンペティションゲーム」では参加者の身体条件、年齢、経験などにより各ピリオドを自由に設定できるなど、自由度の高さでも人気を博しています。
近代的なスポーツであることから大人の運動会にオススメしたい、世界中に広がりを見せているワールドゲームです。