葉加瀬太郎の名曲・人気曲
『情熱大陸』や『ひまわり』といった名曲を生み出し、クラシックとポップスの垣根をこえた活躍を見せるヴァイオリニストの葉加瀬太郎さん。
トレードマークの印象的なパーマのヘアスタイルや、エンタメ精神あふれるライブ・パフォーマンスなど、従来のヴァイオリニストのイメージを打ち砕くような個性的なキャラクターも魅力的ですよね。
本稿では、これから初めて葉加瀬さんの音楽を聴いてみたいという方向けに、人気曲や代表曲などを集めてお届けします!
この曲も葉加瀬さんの楽曲だったのか、といった発見もあるかもしれません。
ぜひご覧ください。
- 葉加瀬太郎の人気曲ランキング【2025】
- 【バイオリン】時代を越えて愛され続けるクラシックの名曲・人気曲を厳選
- 【名作クラシック】涙が出るほど美しい珠玉の名曲を一挙紹介
- 葉加瀬太郎のウェディングソング・人気曲ランキング【2025】
- 聴くだけでテンション上がる曲・オススメの歌。定番曲から新曲まで
- オススメ!山下達郎の名曲・人気曲
- 人気のクラシックピアノ曲。日本人ピアニストの名演集
- 【クラシック】恋愛の名曲、オススメの人気曲を一挙紹介
- 日本の作曲家によるクラシック音楽。おすすめのクラシック音楽
- 矢沢永吉の人気曲|日本ロック界のボスが生んだ珠玉の名曲を厳選!
- 桑田佳祐の名曲・人気曲
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- どこかで聴いたことのある悲しいBGMまとめ【有名】
葉加瀬太郎の名曲・人気曲(41〜50)
Tanjou [誕生]葉加瀬太郎
![Tanjou [誕生]葉加瀬太郎](https://i.ytimg.com/vi/_y6QGNoz-mo/hqdefault.jpg)
かなり切なくてとても心に染みる演奏です。
ヴァイオリンの出だしからとても切なくて涙があふれてくるような演奏に聴きほれます。
そして何度も聴いて故郷を思い出すような、そんな楽曲ですね。
いろんな感情で演奏できるところがすごいです。
Wind Children葉加瀬太郎

清々しい森の中、元気に駆け回る子供たちの様子が目に浮かびます。
特徴的なのは、全ての音に軽やかな鈴のようなトリルがチリリっと付いていることで、遊び心のある愉快な曲に仕上がっています。
ぜひ、最後まで聴いてみてください。
最後、ピヨピヨ、リリリと鳥がさえずっています。
勿論、葉加瀬の手の中で、ですよ。
「ヴァイオリンって、こんな音が出せるのか」と、ハッとしました。
「ラ・ジターヌ ~気まぐれ女~」葉加瀬太郎

映画・禁じられた遊びのような暗い方向へ行くのかと思いきや、そこに現れたのはとんでもない超絶技巧です。
主人公は、失恋した男が、恋人に叫ぶようなせつないメロディーです。
5分強の短い曲の中に、たくさんのキャラクターが登場します。
しかし、それは全て一人の人間です。
後半のシンコペーションがさらに悲壮感を漂わせます。
それは、気まぐれ女の悲しい結末でしょうか?
それとも彼女に振られた悲しい男なのでしょうか?
自由に想像するのも楽しいですね。
悠久の一乗谷葉加瀬太郎

穏やかな一乗谷にふさわしく、ゆったりとした足取りのメロディーです。
葉加瀬さんが作った曲にしては珍しく、儚く夢のような哀しさがちらつきます。
静かで暗い、そうそくなどを照らした暗闇の中で聴きたいですね。
バイオリンだけでなく、シャリンシャリンとなる鈴の音にも注目してみてください。
見上げてごらん夜空の星を葉加瀬太郎

この曲をヴァイオリンで聴くとこんな風にとても切なくて感動的に聴けるんですね。
はじめて聴いたときに涙がうっすらと浮かんだのを思い出します。
何か大切なことを思い出させてくれるような切ないメロディの演奏が心に染みます。
長崎夜曲葉加瀬太郎

長崎民にはたまりません。
まるで宇宙への旅の始まりのような盛り上がりを見せるオープニングです。
後半、急におしゃれな夜のバーでの空間が提供されたかと思ったら、今度はプラネタリウムの中に連れてこられたようです。
さまざまな場所を想像して聴いてみるとおもしろいですね。
マスネ/タイスの瞑想曲葉加瀬太郎

ジュール・エミール・フレデリック・マスネ(Jules Emile Frédéric Massenet)は、フランスの作曲家です。
オペラ作曲家として有名でした。
「タイスの瞑想曲(Méditation)」は、歌劇「タイス(Thaïs)」の中で聴かれる間奏曲。
情感豊かなヴァイオリンを葉加瀬太郎が聴かせてくれています。