【簡単・お手軽】ハロウィンの手作り飾り・デコレーション
年々盛り上がりを見せるイベント、ハロウィン。
お子さんがいらっしゃるご家庭なら子供たちを集めたり仲のよい友達の家族でハロウィンパーティーをするというところも多いのでは?
そんな時にお部屋をハロウィンらしく仕上げる、デコレーションの手作りのアイデアです。
ほとんどがとても簡単にできる、そして家にあるものや100円ショップの材料でできてしまうのでお手軽です。
デコレーションをするのとしないのでは差が出る、グッと華やかにして盛り上がるパーティーにしましょう!
もちろん、ワンアイテムでこっそりとハロウィンを楽しみたい方もどうぞ!
【簡単・お手軽】ハロウィンの手作り飾り・デコレーション(11〜20)
リース

子供っぽくない、シックなハロウィン飾りを作りたいと思ってる方にオススメなのがリースです。
しかもおしゃれなリースは生花やドライフラワーではなく、すべて造花、しかも100円ショップのものだけで作れてしまいます!
リースの土台、そして秋色の葉っぱや木の実、かぼちゃのオーナメントたち、総額で1000円ほどで作れます。
葉や木の実など、茎の部分はニッパーなどで切り落としてグルーガンで貼っていくだけです。
貼る前に位置をシミュレーションしながら作業していきましょう。
ペーパーポンポンオーナメント

ペーパーポンポンで作るオーナメントは、ハロウィンらしいカラフルな飾り付けにぴったりです。
カボチャやモンスターなど、作りたいキャラクターの色をイメージしたペーパーポンポンを作り、そこにパーツを貼り付けていくだけで完成するためお子様でもお年寄りの方でも簡単に制作できますよ。
ただし、こだわりたい場合には細かい作業が必要になってくるため大人の方が作業してくださいね。
圧迫感のないペーパーポンポン特有の質感がお部屋を彩ってくれる、いくつあってもキュートなデコレーションです。
コットンボールのハロウィン飾り

紙のデコレーションでは物足りなくなったしまった方には、素材に毛糸をつかったコットンボールの飾りがオススメです。
毛糸の他には小さ目の風船とのり、紙皿、フェルト、ハサミなどの100円均一で手に入るアイテムで気軽に作れるのもコットンボールのいいところです。
やり方はのりをつけた毛糸を風船に巻きつけ3日ほど乾かし、風船を外して毛糸の上に軽くデコレーションをするだけでOKです。
毛糸が温かみのある雰囲気を感じさせてくれるので、お年寄りやお子さんとゆったりとハロウィンを楽しみたい時のデコレーションにオススメですよ!
フェルトのハロウィンデコレーション

フェルトを使って作るハロウィンの壁飾りです。
フェルトを葉っぱの形に切っていき、グルーでワイヤーに止めたものをたくさん作ります。
できた葉っぱのワイヤー部分を少しずらしてまとめていけばフェルトの葉っぱ飾りのできあがりです。
シンプルなので大人っぽくも飾れます。
そのまま窓辺などに置いてもすてきですし、ガーランドとして壁に貼ってみても。
そして丸く形を整えて止め、ハロウィンのオーナメントを添えればリースにもなります。
ワイヤーなので形が自由自在に変えられ、いろんな楽しみ方のできる飾りです。
ランプシェード

かわいいかぼちゃのランプシェード、むずかしそうに見えますがとても簡単に作れるんです。
用意するものは風船、お花紙、木工用ボンドなど。
風船を膨らませて土台に固定し、その上から木工用ボンドを水で薄めたものを付けたお花紙を貼っていきます。
お花紙はかぼちゃの色なのでオレンジのものを使います。
下の風船の色が透けないところまでお花紙を貼り、折り紙で作った目や口を貼ってしっかりと乾かします。
乾いたら中の風船を割って取り出し、口をきれいに処理してLEDライトを入れればできあがり!
暗い部屋に浮かび上がるかぼちゃのランタン、雰囲気が出ますよ。
おわりに
お部屋をグッと華やかに、ハロウィンムードを盛り上げてくれるデコレーションのアイデア。
どれもやってみたくなりますよね?
お子さんと一緒に作ったり、こっそりと作って部屋を飾り付けして驚かせてみたり。
楽しいハロウィンをお過ごしください!