手作りで楽しむ!ひげのアイデア集
今回は手作りで楽しむヒゲのアイデアをご紹介いたします。
サンタクロースのような白くてもじゃもじゃしたおひげや、黒くてかっこいいつけひげなど、ひげにもいろいろな種類がありますよね。
今回はそんなひげを、身近な素材や100円ショップで購入できる素材を使って作れる、楽しいひげのアイデアが盛りだくさんです。
作ったひげをつけひげにして楽しんだり、ひげモチーフの小物を作って楽しんだり、楽しみ方はさまざまなので、ぜひ記事を参考に作ってみてくださいね!
手作りで楽しむ!ひげのアイデア集(1〜10)
フェルトでつくるシンプルなつけひげ
@sewmeup Not just for kids #sewingtutorial#sew#felt#dressingup#fancydress#beard#photobooth#fyp
♬ original sound – Katie Sew me up
フェルトの温もりを感じられる、シンプルなひげのご紹介です。
二重にしたフェルトをひげの形にカットして、ミシンで縫っていきますよ。
ミシンなら素早く、ひげの毛の流れも縫い目で表現できますよ。
ミシンが苦手なら、接着剤を使うなど工夫してみてくださいね。
長いひげなら、口にちょうどフィットするデザインになるのでオススメですよ。
お友達と遊ぶときなど、いつもと違った雰囲気をだせそうですね。
フェルトのひげを付けてみてはいかがでしょうか?
クリスマスの時期に壁に飾っても、いいかもしれませんね。
手形を使ってなりきりサンタ
12月のクリスマスの時期にぜひ作ってほしい、ひげのある作品をご紹介します。
画用紙や紙皿を使って、サンタクロースの作品を作ったら、ひげを付けますよね。
そのまま画用紙で作ってもいいですが、手形を利用してみましょう。
手形を押したら、指の方を下にしてサンタクロース作品に貼り付けますよ。
ご家庭でも、手にインクを付けて紙に手形を付ける工程に子供達もワクワクするのではないでしょうか?
手形がひげなら、より一層サンタクロースがかわいく見えますね。
お花紙で作るサンタさんのひげ

サンタクロースのコスチュームにも合わせやすい、お花紙とマスクを組み合わせたやわらかくてボリュームのある白いおひげです。
まずは白いお花紙を折りたたみ、そこにハサミを入れて白いひらひらを作り上げます。
そして三角形に折ったお花紙に先ほどのひらひらを段差も意識しつつ貼っていき、マスクの幅に合うようにカットして貼り付ければ完成です。
ひらひらが顔に触れるのが嫌だという場合は、通常のマスクの上からつけるのがオススメですよ。
お菓子でつくる龍のひげ

食べられるひげのご紹介です。
お菓子のチューイングソフトキャンディーを何個か束ねてこねていきます。
こねるのが大変ですが、丸い形にしていきましょう。
中央に穴を開けて、コーンスターチを入れた容器の中で伸ばしていきますよ。
一つの輪っかを作り、束ねて16000本になるように束ねてください。
根気のいる作業ですが、頑張って束ねてくださいね。
1本の輪っかが16000本になると、なんと植物の龍のひげのような姿に。
完成品を食べると、意外な口当たりにクセになるかもしれませんよ。
シンプルにつくれるつけひげ

ファーを使って作るシンプルなふわふわのつけひげ、ひげとあわせて眉毛に使っても統一感が出せそうですね。
まずは作りたいひげの形に紙を切って、ファーをその形に合わせてカットしてから、全体の形や毛の長さなどを整えていきます。
あとはばんそうこうの表面に両面テープを貼り、そこに先ほどのカットしたファーを取り付ければ完成です。
ばんそうこうで肌に貼り付けるという、小さなやさしさも使いやすさの重要なポイントではないでしょうか。