RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介

節分に合わせて手作りできる、鬼のお面アイデアを集めました。

土台づくりもさまざまな素材から選べるよう、バラエティ豊かな記事を紹介します。

子供たちに鬼の顔のパーツや髪の毛を貼ってもらえば、世界に1つだけのオリジナリティあふれるお面ができますね!

鬼のお面は子供たちだけじゃなく、先生が一緒に作ってももちろんOK。

節分の日はみんなでお面をかぶって元気に豆まきを楽しみましょう。

節分が終わったあとはごっこ遊びのアイテムとしても楽しめますよ。

【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介(1〜10)

紙皿に色塗り

【工作あそび】節分製作にぴったりな紙皿でできる鬼のお面を作ろう
紙皿に色塗り

紙皿に色を塗って作るお面なら、まだ細かな作業ができない年齢の子供でも取り組めます。

まずは先生が紙皿に二つ穴をあけ、お面の土台を作ってあげます。

次に子供たちにクレヨンで色を塗ってもらいましょう。

そして、最後に先生がツノやキバを飾り付けたら完成です。

シンプルな作りですし、ハサミを使わないのでケガの心配もありません。

もちろん、年齢に合わせて塗る以外の方法で色つけを楽しむのもいいですね!

いろんな色のお面を作って楽しみましょう。

紙皿+折り紙

【簡単工作】鬼のお面の作り方♪みんなも一緒に作って節分に遊ぼう! 紙皿 折り紙
紙皿+折り紙

紙皿に折り紙を1枚ペタッと貼って作る鬼のお面です。

鬼の顔の色をイメージして折り紙を選んだら、四隅を丸くカットし、のりで紙皿に貼り付けます。

はがれないよう隅までしっかりのり付けしたら、あとは目や鼻、口、牙、髪の毛、ツノ眉毛を直接描き入れたり折り紙をカットして貼り付けたりして完成です。

黒目の大きさや眉毛の太さ、ツノの数が違うだけで、まったく雰囲気の異なる鬼の顔に!

子供たちの個性を尊重しながら、オリジナルのお面作りを楽しみましょう!

紙袋

【保育 製作】節分にぴったり!紙袋で作る鬼のかぶり物
紙袋

紙袋を利用して作るかぶるタイプのお面です。

紙袋の真ん中をハサミで切りぬいて、顔が見えるようにしておきます。

あとは角や髪の毛のパーツを紙袋の上部に取り付ければ完成です。

顔全体が出るように穴をあけるのもいいですが、目の部分だけを切り抜いて、口元の表情を描くなど、さまざまなアレンジができますよ。

2歳児クラス以上を目安に、クレヨンで髪の毛の模様を自由に描いてもらいましょう。

紙袋も好きな色が選べるように集めておくといいですよ。

【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介(11〜20)

塗り絵お面

節分鬼のお面の作り方、簡単に画用紙で塗り絵!
塗り絵お面

塗り絵は子供たちが好きな遊びの一つですよね。

そこで、塗り絵を使ったお面作りに挑戦してみるのはいかがでしょうか。

まず、お面になる鬼の顔の塗り絵を用意します。

かわいらしい塗り絵を選ぶと、みんなで被った際も怖がらずに活動できますよ。

次に、子供たちに塗ってもらいましょう。

子供たちが好きな色で塗れると、思い入れのある作品に仕上がりますね。

最後に、塗り絵を切り抜き、輪ゴムをつけたら完成です。

個性豊かなお面で豆まきを楽しみましょう。

100均の紙でパーツを作って切り貼り

#節分!簡単#鬼のお面 の作り方100均の紙を使用
100均の紙でパーツを作って切り貼り

折り紙や画用紙を切ってパーツを作り、鬼のお面作りにチャレンジしてみませんか?

使う材料は画用紙や輪ゴムなど、すべて100円ショップでそろうものばかりです。

鬼の雰囲気が表現できるよう、目や口のパーツは工夫をしてみてくださいね。

本格的に仕上げたいという方は、円状に切り取った紙を重ねて貼って、髪の毛の質感を表現するのもオススメです。

パーツののりづけを子供たちにやってもらえば、表情豊かなお面に仕上がりますね!

ティッシュ箱+花紙

節分工作♪オニのおめん☆How to make craft for Japanese Setubun-Part 2.☆
ティッシュ箱+花紙

節分の時期はまだまだ冷たい風が吹く地域も多いですよね。

そこで、温かみを感じられる鬼のお面を作ってみるのはいかがでしょうか。

とくにオススメなのは、キャットヤーンを使う手法です。

キャットヤーンとは、よくフェイクレザーにも使われる素材で、モフモフしたやわらかい毛並みが特徴です。

鬼の髪の毛を表現してみましょう。

お面の部分は紙皿で作ると工程も少なく、時間がかかりません。

キャットヤーンが高級感を演出してくれるので、一味違ったお面に仕上がりますよ。

不織布マスク

【節分の工作】簡単!鬼のお面〈不織布マスク〉【幼稚園・保育園・小学生・製作・図工】豆まき
不織布マスク

お面を作る際に苦心するのが耳ひもではないでしょうか?

位置や長さも工夫が必要ですし、細いひもを使うと耳が痛くなってしまうんですよね。

そんな問題を解決してくれるのが、不織布マスクです。

不織布マスクにのぞき穴をあけ、そのままお面にしましょう。

柔らかい素材ですが、色を塗ったり、絵を描いたりしやすいんですよ。

子供たちも、いつも使っているマスクがお面に大変身することにきっと驚くでしょう。

目の穴をハサミで作る作業は細かいため、未就学児がお面を作る場合は大人が取り組んでくださいね。