【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介
節分に合わせて手作りできる、鬼のお面アイデアを集めました。
土台づくりもさまざまな素材から選べるよう、バラエティ豊かな記事を紹介します。
子供たちに鬼の顔のパーツや髪の毛を貼ってもらえば、世界に1つだけのオリジナリティあふれるお面ができますね!
鬼のお面は子供たちだけじゃなく、先生が一緒に作ってももちろんOK。
節分の日はみんなでお面をかぶって元気に豆まきを楽しみましょう。
節分が終わったあとはごっこ遊びのアイテムとしても楽しめますよ。
- 鬼のお面の製作アイデア。節分は子供たちとお面を作って楽しもう!
 - 【保育】2月!豆まき!鬼の工作アイデアまとめ
 - 【保育で楽しい節分遊び】盛り上がるゲームや鬼の工作
 - 【保育】2月の節分に向けて作りたい壁面飾りのアイデア
 - 【本日の工作】本日オススメの保育に役立つ楽しい工作のアイデア!
 - 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
 - ハロウィンが盛り上がる!いろいろな素材のお面の手作りアイデア集
 - 【5歳児】作ってみよう!2月のオススメ製作アイデア集
 - 【保育】節分に楽しみたい手作りアイデア。飾って遊んで楽しめる工作
 - 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
 - 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
 - 【保育】節分を盛り上げる出し物のアイデア
 - 【子供向け】おばけを作ろう!工作アイデアまとめ
 
【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介(1〜10)
画用紙折り

節分には鬼のお面が定番ですが、顔をすっぽり覆う被り物を嫌がる子供もいますよね。
子供たちの顔がはっきり見えるのがかわいいアイテムとして、お面ではなく帽子を作ってみてはいかがでしょうか?
画用紙を中に段差をつけるように三角形に折りこみ、それをベースとしてかぶとのような形を作っていきます。
かぶとのような形ができたら、鬼の表情や丈夫のとがった部分が角に見えるように髪のパーツをつければ鬼の完成。
穴をあけてゴムをとおせば帽子の形に仕上がります。
画用紙の色や鬼の表情など、アレンジの幅が広いので、いろんなアイデアを取り入れてみてくださいね。
紙皿に色塗り

紙皿に色を塗って作るお面なら、まだ細かな作業ができない年齢の子供でも取り組めます。
まずは先生が紙皿に二つ穴をあけ、お面の土台を作ってあげます。
次に子供たちにクレヨンで色を塗ってもらいましょう。
そして、最後に先生がツノやキバを飾り付けたら完成です。
シンプルな作りですし、ハサミを使わないのでケガの心配もありません。
もちろん、年齢に合わせて塗る以外の方法で色つけを楽しむのもいいですね!
いろんな色のお面を作って楽しみましょう。
紙皿+折り紙

紙皿に折り紙を1枚ペタッと貼って作る鬼のお面です。
鬼の顔の色をイメージして折り紙を選んだら、四隅を丸くカットし、のりで紙皿に貼り付けます。
はがれないよう隅までしっかりのり付けしたら、あとは目や鼻、口、牙、髪の毛、ツノ眉毛を直接描き入れたり折り紙をカットして貼り付けたりして完成です。
黒目の大きさや眉毛の太さ、ツノの数が違うだけで、まったく雰囲気の異なる鬼の顔に!
子供たちの個性を尊重しながら、オリジナルのお面作りを楽しみましょう!
【保育】鬼のお面の手作り工作。素材別アイデア紹介(11〜20)
折り紙お面

節分が近くなると、折り紙で鬼を折る保育園や幼稚園も多いのではないでしょうか。
あの折り紙の鬼をそのままお面に活用しましょう。
まず鬼の顔を折ったら、次に折り紙を帯状にしたものを作ります。
最後に折り紙の鬼に二つの帯を貼り付け、帯と帯を輪ゴムでとめたら完成です。
顔の部分を他のモチーフで作れば、おやふくさんのお面や、動物のお面も作れますね。
豆を投げる人はおたふくのお面を付けたりと、お面でさまざまな楽しみ方ができますよ。
立体感ペーパークラフト

せっかく鬼のお面を作るなら、立体感も表現して迫力のあるお面にしたい、と考えている方にオススメなのがペーパークラフトです。
作り方はシンプルで、型紙に沿ってパーツを切り出し、貼り付けていきます。
型紙はネット上からダウンロードができるため、お好みのお面を探してみてくださいね。
顔の表情は子供たちの雰囲気やお面を使用する場面に合わせてさまざまなアレンジを考えてみましょう。
顔のパーツは子供たちに貼ってもらうと、ユニークな表情のお面が作れますね!
100均の紙でパーツを作って切り貼り

折り紙や画用紙を切ってパーツを作り、鬼のお面作りにチャレンジしてみませんか?
使う材料は画用紙や輪ゴムなど、すべて100円ショップでそろうものばかりです。
鬼の雰囲気が表現できるよう、目や口のパーツは工夫をしてみてくださいね。
本格的に仕上げたいという方は、円状に切り取った紙を重ねて貼って、髪の毛の質感を表現するのもオススメです。
パーツののりづけを子供たちにやってもらえば、表情豊かなお面に仕上がりますね!
ティッシュ箱+花紙

節分の時期はまだまだ冷たい風が吹く地域も多いですよね。
そこで、温かみを感じられる鬼のお面を作ってみるのはいかがでしょうか。
とくにオススメなのは、キャットヤーンを使う手法です。
キャットヤーンとは、よくフェイクレザーにも使われる素材で、モフモフしたやわらかい毛並みが特徴です。
鬼の髪の毛を表現してみましょう。
お面の部分は紙皿で作ると工程も少なく、時間がかかりません。
キャットヤーンが高級感を演出してくれるので、一味違ったお面に仕上がりますよ。





