RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

簡単&涼し気な手作りうちわ|サクッと作れるアイデアを厳選!

年々暑さが増して過ごしにくくなっていく日本の夏。

お祭りやプールなど、ワクワクすることもたくさんあるけれど、暑さだけはどうにも耐えられない!という方も多いのではないでしょうか?

そこで本記事では、ムシムシの夏を少しでも快適に過ごすためのお役立ちアイテム「うちわ」の手作りアイデアをご紹介します。

身近な素材で作れるものから見た目も涼し気なおしゃれなものまで、幅広くご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!

簡単&涼し気な手作りうちわ|サクッと作れるアイデアを厳選!(1〜10)

スケルトンうちわ

【DAISO/100均】今流行りのスケルトンうちわの作り方!!ヲタ活にはもってこい!
スケルトンうちわ

向こう側が見えるスケルトン状態のうちわを紹介!

骨組みだけのうちわを用意して、うちわの扇部分にある骨組みも切り落としておきます。

硬質のカードケースなど、透明なシートを用意し、うちわの形に切って、骨組みに両面テープで貼っていきます。

あとはお好みでシールを貼ったり、ふちの部分にレースやリボンなどを貼ってデコレーションすれば完成!

せっかく透明のうちわなので、あまりいろんなものを貼りすぎず、シンプルにちょっとだけ装飾するのがオススメです!

デザインペーパーで作る小さめうちわ

【夏の製作】超簡単 手作りのうちわ【簡単】Handmade Uchiwa
デザインペーパーで作る小さめうちわ

さまざまな柄を楽しめるデザインペーパーを使った、ミニサイズのうちわを作ってみましょう!

丸く切った厚紙を2枚用意し、間に割り箸をはさんだ状態で2枚をくっつけます。

ふちの部分は補強のため、マスキングテープなどを貼っておくのがオススメです。

同じ大きさの丸に切った2枚のデザインペーパーを用意して、両面に貼り付ければ完成!

デザインペーパーという名前の紙でなくても、柄の入った折り紙を使ってもOKです。

また、両面で柄を変えたり、立体的な飾りを折り紙などで作ってつけるとオリジナリティが増しますよ!

ミニチュアうちわ

1/6size☆ミニチュアうちわ☆作り方〜作り方の補足が1点あります→概要覧もご覧下さいm(__)m
ミニチュアうちわ

夏休みの工作にもぴったりな、ミニチュアサイズのうちわを紹介!

クラフトバンドを4cm程度の長さに切ります。

細長く切ったマスキングテープをクラフトバンドの端から1/3ぐらいのところに1枚貼り、貼った部分までクラフトバンドの筋に沿って切り込みを入れていきます。

この切り込みを四方に開いて、うちわの骨にしましょう。

次に、骨組みの大きさに合わせて、うちわの扇の部分を作ります。

土台になる画用紙と、その上から貼る和紙や折り紙もうちわの半円のような形に切っていきます。

あとはそれらをボンドやのりで貼れば完成!

扇と骨の補強に、マスキングテープをちょびっと貼っておくのがオススメです。

簡単&涼し気な手作りうちわ|サクッと作れるアイデアを厳選!(11〜20)

押し花うちわ

★押し花★ 100均で作る!押し花うちわ
押し花うちわ

押し花を使ったおしゃれなうちわを紹介!

骨組みだけのうちわに、シールの接着面がついた扇形の紙を貼ります。

接着面には押し花を貼るので、骨組みにはのりを使って貼りましょう。

押し花をどのような配置で貼るのか決めたら、うちわに貼り付けた紙の接着面に押し花を貼ります。

できたら上から透明な薄い和紙、もしくはクリアシートを貼っていきます。

あとは、はみ出た部分をはさみでカットすれば完成!

朝顔など、夏の花を押し花にして使うのもオススメです。

筆文字アートのうちわ

お話しながら手作りうちわ 早送りなし 筆文字アート
筆文字アートのうちわ

書くものによってかっこよくもかわいくもなる、筆文字アートのうちわを紹介します!

まずは、紙にお好きな形で筆文字を書きます。

筆文字をおしゃれに書くポイントは、漢字の正しい形はいったん置いておいて、自由に表現することです。

線を細くしたり、太くしたりというのもうまく組み合わせながら書いていきましょう。

書けたらうちわの扇の形に紙を切って、骨組みのうちわに貼り付ければ完成!

ペンの色も黒にこだわらず、好きな色を使ったり、ラメ入りのものを使ったり、お好みのものを使いましょう。

麻とレースのうちわ

【布うちわ】プラスチックうちわの再生・張り替え
麻とレースのうちわ

麻とレースを使った涼しげで上品なうちわを作ってみましょう!

骨組みだけのうちわを用意し、うちわの扇形に切った麻布とレースをデコパージュ液を使って両面に貼ります。

片面を貼ったらいったん乾かし、乾いた後でもう片面を貼るようにしましょう。

両面しっかり乾いたら、液を塗ったことでよれてしまったうちわの形を補強するために2〜3日程度、上から重しを乗せておいておきます。

形が整ったら完成!

レースの透明感と麻の触り心地の良さが、とても夏らしくてステキですね。

ビー玉で模様を描くミニうちわ

【超簡単】ビー玉で模様を描くミニうちわ #デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト #レク #レクリエーション
ビー玉で模様を描くミニうちわ

夏の風情を感じられるうちわを手作りしてみませんか?

ビー玉でうちわに模様を描く作り方なので、デイサービスの工作レクリエーションにもオススメですよ!

紙コップに絵の具を溶かし、その中にビー玉を入れまんべんなく色付けします。

続いて、トレーなどに画用紙を入れて、その上に絵の具を付けたビー玉を転がして着彩しましょう。

色は2、3色重ねてもいいですね!

着彩した画用紙をうちわの形にカットしたものを2枚用意します。

あとは、先端を割いたクラフトバンドに2枚の画用紙を挟むようにのり付けすれば完成!

ビー玉の転がった線がおもしろく、オシャレなうちわに仕上がりますよ。