年々暑さが増して過ごしにくくなっていく日本の夏。
お祭りやプールなど、ワクワクすることもたくさんあるけれど、暑さだけはどうにも耐えられない!という方も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、ムシムシの夏を少しでも快適に過ごすためのお役立ちアイテム「うちわ」の手作りアイデアをご紹介します。
身近な素材で作れるものから見た目も涼し気なおしゃれなものまで、幅広くご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね!
- 【うちわの手作りアイデア】子供の工作、応援、推し活にアイテムに!
- 文化祭・学園祭にかわいいデコうちわのアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 夏に飾りたい!ガーランドの手作りアイデア
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【夏祭り】飾り付けの手作りアイデア
- 【ハンドメイド】手作り箸置きのおすすめモチーフと製作アイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 提灯の手作りアイデア。お祭り飾りを作ってみよう!
- 【簡単DIY】ウォーターテーブルを手作りしよう!
- 夏の飾りの手作りアイデア。インテリアや工作レクに!
- 大人が作りたくなる!夏の工作アイデア集。ものづくりを楽しもう
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
簡単&涼し気な手作りうちわ|サクッと作れるアイデアを厳選!(1〜10)
ステンドグラス風うちわ

色鮮やかなステンドグラスのような風合いが楽しめるうちわを紹介!
まず、骨組みだけのうちわにうちわの形に切った粘着フィルムを片面に貼ります。
このフィルムの上に、カラーセロファンや透明の折り紙、シールなどをランダムに好きなように貼っていきます。
セロファンなどを貼り終え、はみ出た部分をはさみでカットしたら、その上からもう一度粘着フィルムを貼って完成!
うちわの骨は、あらかじめ黒のマジックで色を塗っておくと、よりセロファンの色が目立ってキレイですよ!
布うちわ

優しい風合いを感じられる布うちわを紹介します!
まずうちわは、もともと貼られていた紙をはがして骨だけの状態にする、もしくは骨だけのうちわを買って用意しておきましょう。
好きな柄の布を用意して、うちわの大きさに2枚切っておきます。
それぞれをうちわの両面に貼るのですが、貼る際にはデコパージュ液を使うのがオススメです。
全体も塗る際にはデコパージュ液を少し薄めて使い、最後補強で端の部分を塗る際は原液のまま塗るといいでしょう。
両面で別の布を使うのもおもしろいかもしれませんね!
飛び出すうちわ

コンパクトにしまうことも可能な、飛び出すうちわを作ってみましょう!
蛇腹に折った紙を切り込みを入れたストローに差し込み、ストロー部分が隠れるように上から紙を巻いていきます。
飛び出し部分の取っ手を作るために、うちわが飛び出す口のあたりにもう1枚紙を巻き、うちわに取り付けた糸を貼っておきます。
糸を隠すように上からもう1枚紙を貼れば土台は完成です!
あとはお好みで、棒の部分を装飾すればOK!
取っ手部分を下に引っ張ることで、蛇腹に折った部分が丸く開き、うちわの形になります。
くるっと開く折り紙うちわ

今回紹介する「うちわ」は、折り紙と割り箸で作ります。
まず、折り紙は3枚用意しましょう。
ジャバラにしたら、真ん中を折ってノリで貼り付けます。
中心までしっかりノリをつけると、きれいに仕上がりますよ。
このパーツが3つできたら、のりでつなぎ合わせます。
折り紙の表と裏に、テープで割り箸をしっかり貼って完成です。
模様を工夫すると、スイカ、キウイ、オレンジも作れますよ。
とてもカラフルなので、開くのが楽しみになるうちわですね。
朝顔の貼り絵うちわ

夏らしい、朝顔の花が咲いたうちわです。
何も書かれていないうちわを用意し、朝顔のツルを描いておきます。
朝顔の花と葉っぱは、お花紙を切って作ります。
朝顔の花の真ん中は、星型に切り落としておきましょう。
使う紙は折り紙や画用紙などでもいいですが、お花紙は少し透明感があり、できあがると涼しげな独特の風情が味わえるのでオススメです。
ツルを描いたうちわに、お花紙の朝顔と葉っぱを水で溶いたのりで貼っていきます。
ツルと朝顔の真ん中の空いた部分が重ならないように貼るのがポイント。
あとは、しっかり乾かせば完成です!
折り紙のうちわ

暑い夏を楽しく乗り切れる、折り紙を使ったかわいいうちわです!
まず、じゃばら折りにした折り紙を半分に折ったパーツを3つ用意します。
扇型になるようのり付けしたら、3つのパーツをつなげていきましょう。
あとは、じゃばらの裏側に柄になる割り箸を貼り付ければ完成です!
赤の折り紙に細くカットした緑と白の折り紙を貼り、赤い部分に黒の点を描いたものをじゃばら折りにすればスイカのうちわに!
黄色と茶色の折り紙をつけば、ひまわりのうちわも作れます。
いろいろなモチーフで試してみたくなりますね。
クリアホルダーうちわ

クリアホルダーで簡単にできる、透明なうちわを作ってみましょう!
骨組みだけのうちわを用意し、クリアホルダーを扇の形に切っていきます。
クリアホルダーの中にうちわを入れた状態で切ると、形通りに切りやすいですよ。
次に、骨組みとクリアホルダーをくっつけるのと、補強の意味でマスキングテープをふちに貼っていきます。
あとは、お好みで好きなシールを両面、もしくは片面に貼れば完成です!
手軽に作れるので、夏休みの工作にも活用してみてくださいね。






