【ハンドメイド】もらってうれしい手作りの布小物たち
誰かに手作りの布小物をプレゼントしたいけれど、どんなものを作ろうか迷っていませんか?
今の暮らしをもっと楽しくしてくれる、使って嬉しい、もらって感動する布小物は、贈る相手にも喜ばれます。
巾着袋やヘアバンド、サコッシュなど、毎日の生活でも使える布小物は、使う布の柄でセンスも引き立ちます。
そこでこの記事では、ミシンがあれば誰でも気軽に作れるおしゃれな布小物のアイデアを紹介!
ステキな布を使って、大切な人へのプレゼントを作ってみませんか?
- 【ハンドメイド】もらってうれしい手作りの布小物たち
- もらってうれしい!布小物のプレゼント【ハンドメイド】
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 【ミシンで作ろう!】喜ばれるプレゼントのアイデア
- もらって嬉しい手作り小物のアイデア!身近な材料で簡単ハンドメイド
- 【手芸】かわいい!手作り巾着袋アイデア集
- 【手縫い】小学生にオススメの簡単な手芸。かわいいを手作りしよう!
- ティッシュケースを手作りしよう。オシャレで簡単なアイデアまとめ
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【小学生向け】簡単な手作りプレゼントのアイデア集
- 【簡単】実用的な手芸アイデア。初心者の方にも!
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
おしゃれな手作り布小物(11〜20)
クタッとかわいいおすわりくまちゃん

ファーの素材を使って作るくまが座った形のぬいぐるみ、やわらかさと見た目の脱力感が魅力ですよね。
ファーがついた生地を縫い合わせて中に綿を詰め込んでいくという手順で、この詰め方によっても最終的な脱力感が変わりますね。
顔や胴体、手足などのパーツを作り、それを自然な境目を意識してつなげ、細かいパーツを取り付ければ完成です。
それぞれのパーツのサイズや使う色など、細かいところにしっかりとこだわって作っていきましょう。
御朱印帳ケース

神社やお寺などを巡り、御朱印帳を埋めていくのが楽しみだという人も多いかと思います。
そんな御朱印帳を持ち歩く人にピッタリの、御朱印帳を収納する華やかなケースです。
中にポケットがあるシンプルなポーチで、ポケットに御朱印帳を入れてフタを閉じ、ひもを結んでまとめるという内容ですね。
御朱印帳が飛び出してしまわないようにサイズに合わせて作ることをしっかりと意識しましょう。
また御朱印帳のデザインに合わせて布をチョイスすれば、御朱印巡りの気持ちも高まるのではないでしょうか。
ボリュームシュシュ

どれだけ持っていても嬉しいのはヘアアクセサリー。
髪を簡単にアレンジできて華やかにしてくれるシュシュは、いくつ持っていてもいいものです。
それも自分のお気に入りの生地や好みのデザインのものだったら、もっと嬉しいですよね。
プレゼントする相手のお好みのテイストで、ボリュームたっぷりのシュシュを手作りしてみませんか。
作り方は簡単。
生地のサイズや柄を変えれば、いろいろなタイプのシュシュが作れますよ。
アレンジももちろん自由。
オリジナルのかわいくてステキなシュシュをハンドメイドしてみましょう。
裏地付きのお守り

受験の合格祈願や誕生日プレゼントなど、もらったら誰もが喜ぶお守り。
心を込めて手作りしたいなと考えている方にオススメなのが、オシャレで見た目もキレイな裏地付きのお守りです。
布は100均でも手に入るカットクロスでOK!
表地と裏地の柄を選ぶのも楽しくなりますよね。
長方形にカットした2種類の柄の生地を袋状になるように縫い合わせます。
手縫いでもミシンでも作れますが、ひと針ひと針手で縫うことで、より思いを込められますね!
口を閉じる前にお守りの中にメッセージなどを封入してもしてもステキです。
ポケットティッシュケース

ポケットティッシュを入れたケースをフタして使用できる、衛生的なアイテムを大切な人に贈ってみませんか。
本体地と裏地を準備したら、それぞれの布の裏に印を付けます。
折り目に合わせてアイロンをかけていき、裏地でポケットの部分を作ったら本体地と重ねましょう。
本体地の裏の上下に縫い代1センチでミシンをかけたら、角の不要な部分をカット。
布を裏から表に返して広げたら、アイロンでかたちを整えて完成。
布の色や模様を変えるだけで、幅広いアレンジが楽しめますよ。
がま口ポーチ

お財布や小物入れなど、さまざまな用途で使えるがまぐ口のポーチです。
開け閉めする時の、独特のパチンとした感触も楽しく、日常で使いたくなるグッズですよね。
まずは布で袋を作り、そこにがま口のパーツを取り付けるというシンプルな工程なので、ハンドメイドの入門にもピッタリかと思います。
型を取って縫い合わせる部分は布の裏面なので、多少は不格好でも大丈夫、隙間を作らないように丈夫な仕上がりを意識しましょう。
がま口のパーツは、専用の接着剤で固定、パーツがフィットするようなサイズで袋を作るのも大切ですね。
どのサイズで作るのか、どの布を使用するかなど、使っていて楽しくなるようなデザインを目指してみましょう。
おしゃれな手作り布小物(21〜30)
お手軽シマエナガ

白くてやわらかい見た目が印象的なシマエナガを、ファーの生地を使って作ろうという内容です。
生地のやわらかさをどのようにいかすのか、どのくらいの丸みに仕上げるのかが重要なポイントですよね。
生地は型紙を使ってカット、生地を縫い合わせてから綿を詰め込んで丸い形に仕上げてきます。
胴体と尾羽を組み合わせてから綿をつめていくので、最終的な形をイメージしながら縫い合わせるのも大切かもしれませんね。
綿をどのくらい詰め込むかによって、印象が変わるところもおもしろいポイントですね。