RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【工作】キラキラ!手作り万華鏡アイデア集

【工作】キラキラ!手作り万華鏡アイデア集
最終更新:

覗けばキラキラした不思議な光景が見えて、動かすとどんどん模様が変化していく……みなさんは万華鏡で遊んだ経験、あるでしょうか。

日本で古くから親しまれているおもちゃですが、発祥はスコットランド。

光の研究をしていたディヴィッド・ブルースターという博士が世界初の万華鏡を作り、それが江戸時代の日本に輸入され、そこから全国に広がっていきました。

さて今回この記事にまとめたのは、手作り万華鏡アイデア!

おうちでの工作時間などにオススメしたい内容です!

【工作】キラキラ!手作り万華鏡アイデア集(1〜10)

ビー玉で万華鏡

【おうちで自由研究道場】「ビー玉万華鏡」の巻(How to make a kaleidoscope)
ビー玉で万華鏡

万華鏡は子供から大人まで楽しめるのでとてもおすすめです。

キラキラした世界観にほっこり癒されちゃいますよ。

今回作る万華鏡はビー玉を使います。

そして土台となるのがお菓子の箱なんです。

材料も手軽に手に入れられるものばかりなので良いですね。

ビー玉で作る万華鏡の魅力は、穴から外の景色をのぞいてみるときらめく世界に変わるところ。

また、人の顔を映すのも面白くて楽しめますよ。

普段と違う世界観に思わずみとれちゃいそうですね。

牛乳パックで万華鏡

【021】万華鏡-キラキラな世界をのぞいて見よう!
牛乳パックで万華鏡

万華鏡ってキラキラ輝いてきれいですよね。

穴からのぞいた不思議な世界観に思わずとりこになっちゃいますよね。

今回はそんな神秘的な万華鏡を牛乳パックで作ってみましょう。

材料は手軽にそろえられるものばかりなのでコストも抑えられて良いですね。

プラ板を用意し、セロテープでとめてお好きなビーズを牛乳パックにつめれば完成です。

ビーズの形や大きさを変えるだけでまた異なる世界観を楽しめるのが万華鏡の良いところ。

ぜひ作ってみてくださいね。

トイレットペーパーで万華鏡

【万華鏡の作り方】子供でも簡単!トイレットペーパーの芯で手作りする方法
トイレットペーパーで万華鏡

幼児さんでも作れる、簡単な万華鏡の作り方をご紹介します。

材料は、トイレットペーパーの芯、ミラーシート、画用紙、黒い折り紙、ビーズ、OPPテープ、輪ゴムです。

まず、ミラーシートを短冊状に切ったら、ミラー面が内側にくるように貼り合わせて三角柱を作ります。

それをトイレットペーパーの芯の中に入れ固定し、穴の一つをOPPテープでふさいでください。

もう片方は、中心に穴を空けた黒い折り紙をかぶせ、輪ゴムでとめます。

長方形にカットした画用紙をトイレットペーパーの芯に巻き付け、OPPテープ側に少しずらして接着してください。

上からビーズを入れて、OPPテープでふさいだら完成です!

三角柱を作る工程は難しいので、大人の方がフォローしてあげてくださいね。

アルミホイルで万華鏡

かんたん!アルミホイル万華鏡の巻
アルミホイルで万華鏡

アルミホイルを使って作る、万華鏡のアイデアをご紹介します。

材料は、アルミホイル、トイレットペーパーの芯、牛乳パック、黒画用紙、ビーズ、透明のフタです。

まず牛乳パックで三角柱を作り、外側と内側にアルミホイルを貼り付けたら、トイレットペーパーの芯の中に入れます。

透明のフタを円形にカットして芯の穴に貼り、のぞき穴を空けた円形の黒画用紙で反対側の穴をふさいでください。

芯の上半分を包める大きさの筒を牛乳パックで作ったら、片方の穴に円形に切った透明のフタを貼り付けます。

上からビーズを入れて、芯を重ねれば完成!

折り紙やシールなどで外側を装飾してもかわいいですよ。

オイル万華鏡

【万華鏡】簡単キレイ♪100均商品でオイル万華鏡を作ったよ【セリア】
オイル万華鏡

オイルボトルを使って、万華鏡を作ってみましょう。

オイルボトルは100円ショップなどで売っている小さい透明のボトルに、スパンコールや小さめのビーズ、グリセリン、精製水を入れて作ります。

オイルボトルができたら次は本体を作りましょう。

空のペットボトルからフタを外し、底をくり抜きます。

さらに下の側面に、オイルボトルが横向きにセットできるよう穴を空けてください。

ミラーシートで三角柱を作り、外側にプチプチを巻いたらペットボトルに入れます。

最後にオイルボトルをセットしたら完成です!

キラキラした世界をぜひ楽しんでくださいね。

ペットボトルで万華鏡

親子で万華鏡を作ろう!/Lidea/ライオン
ペットボトルで万華鏡

ペットボトルで万華鏡を作ってみましょう!

材料は、ペットボトル、アルミホイル、厚紙、黒い画用紙、コピー用紙、プラスチック、保存袋です。

まず、ペットボトルを3つに分けてカットしてください。

飲み口の部分は使いません。

切り離した真ん中のペットボトルの長さに合わせて、合わせ鏡を作ります。

合わせ鏡は、コピー用紙にアルミホイルを貼り付け、三角柱にすればOKです!

中心を三角にくり抜き、保存袋を貼った厚紙の円形パーツを三角柱の端に貼り付けます。

真ん中のペットボトルは、のぞき穴を空けた黒い画用紙で穴を一つふさいでください。

底部分のペットボトルにプラスチックを入れ、その上に合わせ鏡、真ん中のペットボトルをかぶせて接着すれば完成です!

夏休みの工作に、ぜひいかがですか?

立方体万華鏡

【おうちで自由研究道場】「立方体万華鏡」の巻(How to make a kaleidobox)
立方体万華鏡

万華鏡といえば、筒の形状をしているイメージがありますが、こちらは立方体で作る万華鏡のアイデアです。

材料は、アクリル製の正方形の鏡が6枚、ビニールテープです。

鏡の裏側にカッターで傷をつける形で模様を描き、ペンでなぞります。

模様は、隣接する辺の2つに等間隔の印をつけ、印と印を結ぶ形で描いてくださいね。

また模様をつけるのは6枚中、3枚です。

立方体にした時、角に一つの絵ができるようにしてください。

残りの3枚の角をそれぞれ1カ所切り落とし、角を落とした部分を中心に集めてテープでとめます。

あとは絵を描いた鏡と張り合わせ立方体を作ったら完成です!

角を落とした部分はのぞき穴ですね。

傷をつけた部分から光が入り、のぞくとステキな模様が見えますよ!