RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【工作】キラキラ!手作り万華鏡アイデア集

覗けばキラキラした不思議な光景が見えて、動かすとどんどん模様が変化していく……みなさんは万華鏡で遊んだ経験、あるでしょうか。

日本で古くから親しまれているおもちゃですが、発祥はスコットランド。

光の研究をしていたディヴィッド・ブルースターという博士が世界初の万華鏡を作り、それが江戸時代の日本に輸入され、そこから全国に広がっていきました。

さて今回この記事にまとめたのは、手作り万華鏡アイデア!

おうちでの工作時間などにオススメしたい内容です!

【工作】キラキラ!手作り万華鏡アイデア集(1〜10)

立方体万華鏡

【おうちで自由研究道場】「立方体万華鏡」の巻(How to make a kaleidobox)
立方体万華鏡

万華鏡といえば、筒の形状をしているイメージがありますが、こちらは立方体で作る万華鏡のアイデアです。

材料は、アクリル製の正方形の鏡が6枚、ビニールテープです。

鏡の裏側にカッターで傷をつける形で模様を描き、ペンでなぞります。

模様は、隣接する辺の2つに等間隔の印をつけ、印と印を結ぶ形で描いてくださいね。

また模様をつけるのは6枚中、3枚です。

立方体にした時、角に一つの絵ができるようにしてください。

残りの3枚の角をそれぞれ1カ所切り落とし、角を落とした部分を中心に集めてテープでとめます。

あとは絵を描いた鏡と張り合わせ立方体を作ったら完成です!

角を落とした部分はのぞき穴ですね。

傷をつけた部分から光が入り、のぞくとステキな模様が見えますよ!

折り紙万華鏡

【折り紙】くるくる回る万華鏡の折り方 Origami How to make Kaleidoscope Paper Craft 遊べる 工作 花火 매직써클 종이접기 Magic circle
折り紙万華鏡

折り紙で作る万華鏡のアイデアをご紹介します。

同じパーツを8つ作って組み立てるだけですので、小学生以上のお子さんなら挑戦していただけると思いますよ。

まず、折り紙に十字、×印の折りすじをつけたら座布団折りをします。

折り紙を開き、座布団折りした時についた折りすじに合わせて4つの角を内側に折りましょう。

さらに折ってできた4つの辺を折りすじに合わせて折ります。

折り紙を裏返し、座布団折りをしたらもう一度折り紙を裏返してください。

三角の部分を開きながら両面にハートの形ができるように折りたたみます。

これでパーツが完成ですので、同じものを8つ作ってくださいね。

つなげる時は、片方のハートをひし形に開き、その中に同じように開いたもう1つのパーツを重ね、輪にしていきますよ。

すべてつながったら万華鏡の完成です。

くるくる回して遊んでみてくださいね!

万華鏡キット

つくろうシリーズ『万華鏡キット』の作り方
万華鏡キット

万華鏡は、夏休みの工作としても定番です。

ですので、いろいろな制作キットが販売されているんですよ!

万華鏡は構造も簡単ですし、材料も100円ショップでそろいますが、時間がない場合や、ハサミやカッターを使いたくない場合は、こちらの制作キットを購入して作ってみてはいかがでしょうか?

必要なサイズにカットされたパーツが入っているので、組み立てるだけでOKですし、失敗も少なくてすみますよ。

子供が好きなキャラクターデザインのものもあるので、ぜひお好みのキットを探してみてください。

【工作】キラキラ!手作り万華鏡アイデア集(11〜20)

画用紙とプラ板で万華鏡

【万華鏡 作り方】画用紙とプラ板で作る手作り万華鏡 100均工作
画用紙とプラ板で万華鏡

画用紙とプラ板で作る万華鏡のアイデアをご紹介しますね。

材料は、画用紙、黒画用紙、折り紙、プラ板、透明ケース、ビーズです。

まず、プラ板を三角柱になるよう折り曲げ固定します。

それを正方形に切った黒画用紙の左端に貼り付けてください。

黒画用紙より1センチほど高さのある長方形の画用紙をプラ板と反対側の黒画用紙につなげたら、プラ板を包み込むように巻いて接着しましょう。

上の隙間にビーズを入れた透明ケースをはめ込み、筒の周りに折り紙を貼ったら完成です。

透明ケースは固定しても良いですし、あえて固定せず回して遊んでも楽しいですよ。

100円ショップグッズで万華鏡

Seriaの‟ミラー風シート”で万華鏡を作ってみた!「えきたい万華鏡」#夏休み工作 #工作 #手作りおもちゃ #万華鏡 #セリア購入品
100円ショップグッズで万華鏡

100円ショップのアイテムで作る、万華鏡のアイデアです。

材料は、ミラーシート、黒い画用紙、クリアケース、ビーズ、洗濯のり、トイレットペーパーの芯です。

まずミラーシートから同じ大きさの長方形を3枚切り出し、ミラー面が内側にくるように三角柱に貼り合わせます。

それをトイレットペーパーの芯に入れ、固定してください。

クリアケースにビーズ、洗濯のり、水を入れてしっかりと密閉したら、トイレットペーパーの穴をふさぐように取り付けます。

反対側には、のぞき穴を空けた黒い画用紙を貼り付けてくださいね。

あとはお好みで折り紙やシールで装飾したら完成です!

キラキラ万華鏡

【キラキラ万華鏡】夏休み工作・自由研究に!
キラキラ万華鏡

夏休みの工作に何を作ろうか迷っているなら、キラキラ万華鏡を作ってみませんか?

こちらの万華鏡は廃材と100円ショップの材料があれば作れます。

硬質ケースをカットし三角柱を作ったら、底にビーズを入れて固定します。

反対側に覗き穴を空けた黒い画用紙を貼り付けましょう。

三角柱に、黒画用紙を内側に貼った牛乳パックを接着し、お好きに装飾すれば完成です。

基本的に万華鏡にはミラーを使いますが、このアイデアでは硬質ケースがその役割をはたしますよ。

くるくる万華鏡

子ノ星教育社・つくるくる万華鏡の作り方 自分のみたい対象物をセットしてくるくるまわせる木製万華鏡工作キットです。
くるくる万華鏡

万華鏡は本体を回して見るタイプのものが多いですが、こちらの「くるくる万華鏡」は、対象物を入れたガラスケースを手で回して見る万華鏡です。

手で回すと対象物も動くので、まざまな形や動きを楽しめますよ。

紹介しているのは制作キットですが、三角に貼り合わせた鏡にミラーホルダーを取り付け、それにガラスケースを固定しているだけですので、構造さえ理解すれば廃材でも作れそうですね。

普段とは違う万華鏡を、ぜひ楽しんでみてください。