こどもの日、端午の節句に飾られるこいのぼり。
昔は各家庭で、家の外に大きなこいのぼりが飾られていましたが、都会などの住宅事情ではなかなか飾れないことも多いですよね。
そこでこの記事では、手作りのこいのぼり、特におうちの中に飾れて楽しめるものを中心に紹介します。
家にある廃材や、100円ショップなどで手軽にそろえられる材料で作れるものばかりなので、どれも気軽にチャレンジできますよ。
お部屋のテイストや、お子さんの好みに合わせてぜひ作ってみてくださいね。
お子さんと一緒に作って楽しむのもオススメですよ!
【こどもの日】手作りできる鯉のぼりのアイデア(1〜10)
輪飾りこいのぼり

立体的で華やかな仕上がり!
輪飾りこいのぼりのアイデアをご紹介します。
イベントの日に部屋を飾るなら、華やかな飾りが嬉しいですよね。
そんな時にオススメしたい、ぷっくりとした立体感が魅力のアイデアですよ。
準備するものは色画用紙、紙テープ、折り紙、ハサミ、のり、カッター、工作用接着剤、コンパス、定規、えんぴつ、両面テープ、型紙です。
好きな色の画用紙や折り紙をしようしてアレンジすると、部屋のインテリアともなじみそうですね!
にじみ絵こいのぼり
@atsumichan774 \こいのぼりを作ろう/ 絵具が要らない、コーヒーフィルターのにじみ絵で、こいのぼり製作しました♪ 材料全部100均でできる工作です! 好きなようにコーヒーフィルターに、水性ペンで色を塗って… きりふきでたっぷり濡らすだけー! きりふきで水をかけるのって、結構それだけでも、子ども達にとっては面白いんですよね笑 滲んでいく様子を観察して楽しむのもいいですね! ●材料 コーヒーフィルター(白) 水性ペン きりふき 両面テープ ストロー(ふとめがおすすめ) 丸シール ●作り方 ①コーヒーフィルターに好きな色を塗る。 ※ポイント! あんまりしっかり絵を描いても、にじんでしまうよ。 色を塗る、ぬりつぶすってカンジで OK! ②きりふきで水をかける。 ③こいのぼりの形にする。 はさみで切ってもOK。 貼り付ける時は両面テープがおすすめ。 丸シールで、目を作って貼ろう ④ストローに貼り付けて完成! これも両面テープをつかいましょう! いろんな工作、ためしてみてねー! お家で遊んだり、保育園や幼稚園の製作にもいいよー! あつみ先生の保育日誌 @atsumichan774 効果音:魔王魂さま 子どもの日 100均 こいのぼり工作 こいのぼり製作 5月 保育園 こいのぼり ダイソー にじみ絵 幼稚園
♬ 可愛くてごめん (feat. かぴ) – HoneyWorks
世界にひとつだけの特別なこいのぼりをつくろう!
にじみ絵こいのぼりのアイデアをご紹介します。
既製品のこいのぼりより、オリジナリティのあるこいのぼりをつくりたい!
という方にオススメのアイデアです。
準備するものはコーヒーフィルター、ストロー、水性のカラーマーカー、テープ、ハサミ、スプレーです。
コーヒーフィルターに水性のカラーマーカーで色をつけたあと、スプレーで水を吹きかけて色がにじむ様子を観察してみましょう。
じんわりと広がる色にいやされますよ!
うろこの色が変わるこいのぼり

手のひらでなでると、色が変わっておもしろい!
うろこの色が変わるこいのぼりのアイデアをご紹介します。
近年、スパンコールでデザインされたイラストを手のひらでなでると、イラストの色が変わるという子供服をよく見かけますよね!
今回は、丸シールを使って色の変わるこいのぼりをつくってみましょう!
準備するものは画用紙、のり、ハサミ、パステルカラーの丸シール、ビビッドカラーの丸シールです。
ユニークなアイデアがおもしろいですよね!
シャカシャカこいのぼり

つくって遊ぼう!
シャカシャカこいのぼりのアイデアをご紹介します。
棚の上や玄関に飾る小さなこいのぼりをつくりたい!
という方にオススメなアイデアです。
子供たちと一緒につくってみましょう!
準備するものは透明な袋、ビーズ、デコレーションボール、ストロー、鈴、マスキングテープ、画用紙、丸シール、テープです。
透明な袋の中に、好きなデコレーション用素材を入れたら完成です!
アレンジが楽しい手づくりのアイデアですよね。
マトリョーシカこいのぼり

どんどん小さくなっていく!
マトリョーシカこいのぼりのアイデアをご紹介します。
食べたあとに捨てるだけのお菓子のカップを活用して、こいのぼりをつくってみましょう。
準備するものは色画用紙、お菓子のカップ、紙コップ、ハサミ、テープ、画用紙、両面テープ、シールです。
廃材を使ってこいのぼりをつくることで、環境にも優しいのがポイントです!
子供と一緒につくれると、思い出になりそうですよね。
ぜひ、つくってみてくださいね。
粘土とカラースプーンのこいのぼり

100円ショップで材料をそろえてつくろう!
粘土とカラースプーンのこいのぼりのアイデアをご紹介します。
こいのぼりを手づくりしようと思っていても、材料をそろえるのが大変だと考える方も多いのではないでしょうか?
このアイデアは、100円ショップで材料をそろえられるので気軽に挑戦できるのが魅力的ですよね!
準備するものは段ボール、ハサミ、プラスティックスプーン、ペンチ、軽量粘土です。
粘土を混ぜ合わせて、好きな色をつくる過程も楽しそうですよね!
ステンドグラスふうこいのぼり
@maa_asobi ステンドグラスみたいな こいのぼりのご紹介😊 窓に貼るときれいだよ🥰 #おうち遊び#工作#簡単工作#知育
♬ Disney Electrical Parade-like songs – Jun Takahashi
3つの材料でつくってみよう!
ステンドグラスのようなこいのぼりのアイデアをご紹介しますね。
窓辺に飾るこいのぼりをつくりたい!
という方にオススメなアイデアですよ。
準備するものは黒色の画用紙、カラーセロファン、透明テープです。
黒色の画用紙に、えんぴつでこいのぼりの下書きをしてからフチを残してカットしましょう。
透明テープを全体に貼り付けたら、カットしたカラーセロファンを貼って完成です!
光が差し込むと、影に色がついて美しいですよ。