RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

母子手帳ケースの手作りアイデア。簡単に作れるマルチケース

妊娠するともらう母子手帳や、受診する際に必要な診察券を収納できる、便利な母子手帳ケース。

お子さんにかかわるものなので、思い入れのあるものを使いたいという方も多いと思います。

そこでこの記事では、母子手帳ケースの手作りアイデアを紹介しています。

母子手帳がぴったり入るコンパクトサイズのものから、大容量のもの、デザインにこだわったものなど、いろいろなアイデアを紹介していますよ。

初心者の方でも挑戦していただける簡単なアイデアもありますので、母子手帳をもらったらぜひ作ってみてくださいね!

母子手帳ケースの手作りアイデア。簡単に作れるマルチケース(1〜10)

クリアファイルで母子手帳ホルダー

クリアファイルでマルチケース!コラージュ用持ち歩きファイル・通帳/お薬手帳/母子手帳ホルダー
クリアファイルで母子手帳ホルダー

クリアファイルを使って、工作感覚で母子手帳ホルダーを作りましょう。

まずはA4用紙のサイズに合わせて、クリアファイルの不要な部分をカットします。

中央に線を引き、5mm間隔で両側に線を2本ずつ書いてください。

さらに1cmの間隔を空けてもう1本ずつ、書きましょう。

一番外側の線とその隣の線とのあいだを切り抜き、残った線に折りすじを付けます。

中にお好きな柄のA4サイズの紙を挟んだら、フチをテープで留めて紙がでないようにしてくださいね。

あとは折すじをつけた部分の四角に穴を空け、ひもを通してファスナーのついた袋を通して結びます。

中央にも穴を空け、ホルダーをとめるためのゴムを通しましょう。

レースなどでかわいく装飾したら完成です!

ファスナーポケット付きマルチポーチ

【まち付き】ファスナーポケット付きマルチポーチの作り方 / ふた付き/ 母子手帳・通帳・お薬手帳入れなどにも
ファスナーポケット付きマルチポーチ

ファスナーポケット付きのマルチポーチを作ってみませんか?

落としたくないものを入れておけるので、とても便利ですよ。

また、こちらは3cmのマチ付き!多少厚みのある物でも入るのは嬉しいですね。

材料は、本体の表地と裏地、ファスナー、ファスナーの内布、カードポケット用の布です。

これらを縫い合わせてポーチを作り、フタを本体に止めるためのプラスナップを付けて完成です。

工程の途中で定規が必要になるので、用意しておいてくださいね。

ラミネートのがま口手帳ケース

ラミネートのがま口手帳ケースの作り方【Loro手芸キットサポート動画】
ラミネートのがま口手帳ケース

どんな財布を使っていますか?

開閉口がファスナー、とめボタン、革ベルト、どんな財布でも開閉のときに両手を使いますよね。

荷物をたくさん持っているときに便利なのががま口の財布、それを応用したがま口母子手帳ケースを作ってみましょう。

少し大きめに作れば母子手帳だけでなくお薬手帳や診察券、マスクなども収納が可能です。

ガマ口の縫い付け部分はハードルが高いですが、きっとずっと重宝すると思いますよ。

「Loro手芸キット」のサポート動画はとても参考になるので、興味のある方はぜひ見てくださいね。

母子手帳ケースの手作りアイデア。簡単に作れるマルチケース(11〜20)

手縫いで作る!母子手帳ケース

【ONSALE】自分で作る大切な母子手帳ケース/手縫いで出来ちゃう!/お薬手帳ケースにも◎/リスエスト編
手縫いで作る!母子手帳ケース

「愛情いっぱいのオリジナル母子手帳ケースを作りたいけど、ミシンとかできないし……」とお悩みの人必見。

手縫いだけでもすてきな母子手帳ケースが作れるんです。

フェルトを利用すれば切る、縫うなどの細工がより簡単に。

生まれてくる赤ちゃんも喜んでくれるようなブックカバーふう母子手帳ケースを作ってみませんか。

実際の母子手帳から大きさを決め、ブックカバーを作る要領で進めてください。

また、針の入れ方、線の書き方など細かなところまで教えてくれるハウトゥー動画もありますので、手芸が苦手な方はぜひ参考にしてくださいね!

【100均】縫わない母子手帳ケース

【縫わずにまさかの便利グッズに!】Seriaのナフキンが大変身する超簡単DIY♪How to make a multi-case from napkins without sewing
【100均】縫わない母子手帳ケース

「本当に手芸全般が苦手で……」という方に超オススメなのがこの「縫わずに作れる母子手帳ケース」です。

材料も100円均一のお店にあるものだけを使うので、とてもリーズナブル。

所要時間も20~30分くらいなので忙しい方でもOKです。

用意するものは市販のお薬手帳ケースとお気に入りの柄のナフキンやハンカチ、強力両面テープ。

まずはナフキンをケースのサイズに合わせてカット、筒状になるよう両面テープで貼り合わせます。

ブックカバーの要領でケースに取り付け、接着してください。

この時、フタを作るので右側の布を少し余らせて接着してくださいね。

フタ部分にスナップボタンをつけたら完成です!

市販のケースがかわいく大変身しましたね!

【カードポケット付】母子手帳に使えるファスナーポーチ

【カードポケット付】ファスナーポーチの作り方 (母子手帳や通帳入れに♪裏地付き)
【カードポケット付】母子手帳に使えるファスナーポーチ

母子手帳を収納するだけでなく、関連するカードまでセットで収納しておけるファスナーがついたケースです。

カードポケットの段差が難しそうにも思えますが、この部分でしっかりと生地を重ねておくことで、完成品のやわらかさや丈夫さにつながっていきます。

カードポケットのパーツができたら表面の生地と縫い合わせ、ファスナーを取り付けてとじれば完成です。

生地を縫い合わせていく工程が多いので、縫い目の隙間を作らないような意識が大切かもしれませんね。

表面と中身に違う系統の色を使用するのが、中身も見えやすくなるのでオススメですよ。

パッチワークでマルチケース

パッチワークでマルチケースを作りましょう
パッチワークでマルチケース

パッチワークで作るマルチケース、母子手帳だけでなくお薬手帳なども合わせて収納が可能なグッズですね。

型紙に合わせて生地をカット、それをならべてから縫い合わせていくという手順ですね。

縫い合わせて余った部分はカットしておくこと、裏面にキルト面を貼り付けることなど、細かい部分もしっかりと意識することが美しさややわらかさにつながりますよ。

長さをはかったりしっかりと縫い合わせたりと、細かい作業が難しい内容ではありますが、長く使いたくなるクオリティの高いケースに仕上がりますよ。